第一回!なんか創作で使えそうなかっこいいワードをあげていこうの回〜!

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 22:56:46

    このスレは皆様が知っている創作に使えそうなかっこいいワードを意味を添えながらあげていくスレです。
    ただあげていくだけではなく、こういう意味のかっこいい言葉ってある〜?と質問してみるもいいかもしれません。

    かっこいいとかは主観なのでぶっちゃけかっこよくなくても創作に役に立ちそうならいいです。また、創作に使えるかどうかは人それぞれなので創作に使えそうじゃなくてもかっこよければいいです。

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:00:03

    スケープゴート
    意味、責任を転嫁するためや、不満や憎悪を他にそらすための身代わり。
    人間の原罪を償わせるため荒野に放たられたヤギ。

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:12:39

    リヴァイアサンとベヒーモス
    最終的には人間たちの食糧になってくれる巨大で最強の神獣たちだったのだが,後にその巨大さや強さが強調されるあまり、大悪魔や強大で恐ろしいものの喩えとして扱われる様になった。

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:29:37

    アルクビエレ・ドライブ
    空間の速度上限は一般相対性理論に縛られてないので前後の時空を歪めることで超光速移動ができるという理論上のアイデア

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:39:04

    フェレンゲルシュターデン現象

    猫などの猫科動物を筆頭に見られる、「何もない空間を見つめたり威嚇したりする行為」のこと。

    由来はこの現象の原因を解明したドイツの科学者から


    https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:39:47

    畢竟

    結局

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:41:42

    晨星(しんせい)
    明けの明星のこと。

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:43:43

    プライモーディアルポーチ

    猫のお腹から足の付け根あたりにあるもったりたぷたぷと余った皮膚
    ルーズスキンともいう

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:44:05

    骸晶
    急激に結晶化が起きると2方向から結晶化するフチだけが成長していき、階段状の格子構造になった結晶。
    ビスマス結晶が有名。

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:54:50

    シュレディンガーの猫
    量子論への反論として使われた仮想実験
    「量子の状態は観測されるまで決まっていない」という量子論の前提への反論
    量子的装置に生死を依存する猫がいたとすれば、猫の生死は観測されるまで決まっていないことになるじゃないか!そんなわけないだろ!という内容

    マクスウェルの悪魔
    熱力学上の問題提起のために想定された架空の存在
    「エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)に例外はないのか?」という突っ込みで、長らく物理学会の疑問だった
    現代では情報にもエネルギーがある、ということで結論が出ており、「エントロピー増大の法則は絶対」とされている

    ラプラスの悪魔
    古典物理学における問題提起のために想定された架空の存在
    簡単に言うと「超すごいスパコンで計算しまくれば物理学で未来を予測できるのでは?」という疑問
    ハイゼンベルグの不確定性原理の発見により現在は否定されている

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/13(木) 23:56:53

    ニトロゲンマスタード
    毒ガス兵器だったのだが、被害者の血液を調べると白血球がよく減少してたので「白血病治療に使えるくね?」と、世界初の抗がん剤として実用化されてしまった。
    元は兵器というだけはあって,白血球以外の細胞も普通に殺しまくる為副作用は現代の抗がん剤とは比べ物にならない程重い。

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:01:14

    宇宙の熱力学的死
    今も宇宙の拡大は続いているがエネルギーの総量はそう変わらない
    そのため、宇宙はいつかエネルギーが足りない「冷たい宇宙」になると言われている
    冷たい宇宙では粒子同士の距離が大きく離れているためほとんど化学反応が起きない
    星も全てただの粒にバラバラになった時代で、生命の存在不可能な時代とされる

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:06:29

    銀貨30枚
    ユダがキリストを裏切った際受け取った報酬。
    転じて、買収のための金品。

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:09:14

    悪魔の証明
    ざっくり言うと「存在しないということは証明できない」というもの

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:21:19

    ハビタブルゾーン
    生命の存在域を表す言葉
    宇宙の星は大きく「恒星」と「惑星」に分けられる
    恒星は光を放つ星で、太陽や夜空の星が該当
    惑星は光を放たない星で、地球や火星などが該当

    太陽系がそうであるように、恒星の周りを惑星が回るのが宇宙のスタンダード(恒星は光る=エネルギー量が高い=重い=重力が強いため)
    恒星の近くを回る惑星は星は暑く、遠くを回る星は寒くなる
    ところで、生命が存在するには水が液体である必要があると考えられている
    つまり、惑星の温度が0〜100℃でないと生命はいない
    それには恒星からの距離が重要になるため、この「水が0〜100℃を保てる恒星からの距離」をハビタブルゾーンという。
    ちなみにハビタブル(habitable)は「住むことのできる」という意味。

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:22:31

    多重露光
    一つのコマの間に2つの画像を合わせる手法のこと、こんなん
    これに限らずカメラの用語はかっこいいのが多い気がする

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:24:46

    SAVE THE CATの法則
    アメリカの脚本家シュナイダーの書いた脚本術のタイトル。
    あまりに有名なため時折引用される
    簡単に言うと「物語冒頭では主人公に善行をさせて読者人気を高めろ」という意味。
    もちろん本の内容はそれ以外にもたくさんあるが、引用される場合は大体そんな意味で使われる

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 00:29:55

    トップノート
    ミドルノート
    ラストノート

    香水の用語。
    香水の香りは実は一定ではない。
    蒸発しやすい成分としにくい成分があるためである。

    つまり、
    付けたて→蒸発しやすい成分+蒸発しにくい成分
    数十分後→蒸発しにくい成分
    数時間後→(蒸発しにくい成分)+体臭

    ラストノートはその人固有の匂いといえる

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 01:00:46

    アカシックレコード
    いわゆる型月の根源みたいなもん

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:18:33

    バナナ型神話
    バナナ(植物)は他者を愛する、何かを伝え受け継ぐ、意志、進歩であり、
    石は個で完結、不変、不死、無垢、停滞である。
    この2つから昔の人か神がバナナを選んだ為、人は人間らしくなったが老いや死、煩悩に苦しむ様になった、という神話のテンプレ。
    日本ではコノハナサクヤヒメとイワナガヒメ、聖書では知恵の樹と生命の樹。
    聖書のはどっちも植物だが、この2つから選び、もう片方の性質が無くなるという点が似ている為コレに分類される。

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:24:43

    ケイ素生命体
    生命は糖類やアミノ酸といった様に炭素骨格で出来ている、そしてケイ素は炭素と似ている。
    なので炭素の代わりにケイ素で出来た生命が居るのでは?というSF概念。
    ケイ素は反応速度が遅い鉱物なので、生命活動、代謝もゆっくりしており、老化スピードも遅いので長寿な鉱物生命体になるとされている。
    この設定、バナナ型神話の影響受けてない?て勝手に思ってる。(個人の感想です)

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 10:57:25

    ランチェスターの法則
    イギリスの航空力学エンジニアが提唱した軍事上の法則
    武器と兵の質を同等と仮定すると、
    剣やスコップのような「近接戦」では兵力差はそのまま戦力差になる
    例)A軍vsB軍=50人対30人のとき
    戦力差はそのまま50:30

    銃のような「遠距離戦」では戦力差は兵力差の二乗になる
    例)A軍vsB軍=50人対30人のとき
    戦力差は250:90(=50:18)

    つまり、「遠距離戦は戦力の差が如実に出る」ということになる
    これは複数人対1人という構図が短射程の武器では発生しにくい一方、長射程の武器では容易に発生することから生まれる結果

    ランチェスターはここから更に、「弱者の取るべき戦術」と「強者の取るべき戦術」について論じた
    弱者のとるべき戦術は接近戦である
    敵を分散させ、こちらは戦力を一点集中させる。
    リソース差の出にくい接近戦に持ち込む。
    これにより一時的に戦力差を互角以上まで持っていき、戦術的に勝利する

    強者のとるべき戦術は遠距離戦である
    出し惜しみをせず、圧倒的なリソース差を押しつけて勝利する。

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 17:53:13

    ハイドアンドシーク
    かくれんぼという意味

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 23:03:33

    ジズ

    ユダヤの伝承に登場する、海のリヴァイアサン・陸のベヒーモスに並ぶ空の怪物。
    旧約聖書の解釈違いから生まれた存在で、実際の聖書の中には登場しない。

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 00:09:21

    スピログラフ
    曲線による幾何学模様を描くための定規の一種
    子供の頃に一回くらいは使ったことがあるかもしれないアレ

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 04:45:10

    ナイトラス・オキサイド・システム
    エンジン冷却の方法

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 04:47:24

    アポカリプティックサウンド
    正体不明の音 週末のラッパ プラズマ プレートの擦れる音 など色々な説がある
    マジで怖い音なので一人なら昼に調べたほうがいい

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 08:00:46

    アズラーイール
    告死天使。無数の目、口、舌を持つ異形の天使で、人の罪を見張り、語り、裁き、殺す天使。
    なお、異形と言ったが、そもそも聖書上の天使は、神の椅子など異形のものが多い。

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 14:51:12

    バジュラ

    サンスクリットのバジュラvajraの訳。バジュラはもとインドラ神の武器で,雷またはそれをかたどった杵形の武器のことであるが,この武器は,それ自身何の影響も受けることなく他のあらゆるものを破壊することから,〈堅固〉と〈摧破(さいは)〉の二つの属性をもつとされ,物質として最も硬いダイヤモンドを意味するようにもなった。

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:22:32

    >>29

    バジュラはかっこいい要素満載なので勝手に便乗させてもらおう


    バジュラの和名は「金剛杵」で、刃の数で独鈷杵、三鈷杵など名前が変わる。

    装飾マシマシダガーみたいな形のものあったりと、割とデザインは豊富。


    神話上では雷神インドラが悪神ヴリトラを倒す為に用意した武器で、なんと素材は聖人の骨。

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:05:14

    ヌミノーゼ
    神への信仰心、超自然現象、聖なるもの、宗教上神聖なものおよび、先験的なものに触れることで沸き起こる感情のことを指す。

    京極堂でこの概念のことを知ったんだけど、その中では確か「劇的回心」って言ってた

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:18:46

    >>5

    こいつ息をする様に嘘をつきやがった

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:32:21

    ブライニクル
    寒い地域の海で起こる現象
    水面が凍結する際に追い出された塩分が一点に集まることで塩分濃度が高く融点が低い水が作られて、それがゆっくりと周りの水を凍らせながら海底に降りていく
    海底の生物が巻き込まれて凍死するため死のつららとも呼ばれる

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 00:44:51

    ソープストーリー
    お涙頂戴ものって意味。

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:25:34

    >>30

    おお…助かる

    追加情報ありがとう

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:40:47

    スカンデルベグの鷲
    アルバニアの国旗に描かれている双頭の鷲のこと
    オスマン帝国の支配に抵抗した英雄スカンデルベグが軍旗に用いた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています