自分と真逆のキャラを動かす時って

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:37:32

    何を参考にしてキャラ組み立ててる?

    スレ主は人と話す経験とか少ない(そもそも現実にそういうキャラの人がいない)からアニメや漫画のキャラを参考にしてやってるけど他にいい方法ってあったりする?

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:39:23

    人生経験

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 22:50:02

    俺も映画とか漫画のキャラを自己流にアレンジする感じでやってる

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 23:03:43

    殆どの人がトップレベルで苦戦する奴だと思う

    当然、苦戦するからエミュ方法を確立するまでも、かなり苦労するだろう

    つまり、基本的に教えたい人は少ないと思うな
    下手したら教える側の創作手段の根幹的な部分に触れる場合もあるだろうからね

    厳しい言い回して申し訳ないけど

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 23:34:54

    ファンタジー世界の住人とかだとそもそも現実に存在しないから妄想スキルは必須になる

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 23:49:40

    現実に漫画みてーなキャラのやつがいないのは当たり前
    だから友達の性格を極端にするんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/14(金) 23:54:33

    自分がそのキャラだったらどう話してどう行動するかをイメージして書く。
    つまり、自分がもしもそのキャラと同じ環境で同じ人生を生きてきたなら、その時どういう言動やリアクションをするのか。それをイメージする。

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 00:37:56

    たくさん作品を読んで自分なりに作りたいキャラ像を頭の中にインプットしまくっておく

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 00:54:28

    妄想と気合

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 00:56:50

    星占いやタロットカードの性格類型を組み合わせて基本をつくってから色をつける

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 01:19:52

    なんとなく動かしてると「ああ、こいつはこういうこと言いそう」みたいなのがぼんやり浮かんでくるからそこに肉付けしていってる感じ

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 01:36:04

    創作で得た知識を創作に活かしてる

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 06:57:00

    >>6

    なるほど知ってる人間の言動をオーバーに盛り付けするのか

    アリだなそれ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 09:25:57

    創作活動はやっぱり想像力を鍛えるのが大事

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 09:35:06

    常識

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 12:15:52

    動かしてるとなんか…こう…動いてくれる
    説明が難しい

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 12:16:27

    人格を降ろす
    憑依させた方がやりやすい

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 14:15:13

    俺もイタコ戦法を使ってる
    美少女を動かすときは自分も美少女になるんだよ上等だろ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 14:28:41

    真逆のキャラなら自分が一番嫌いなこととかやらないことを考える
    どうやったらそのキャラがそういうコトする過程を踏むのか現実や創作を参考に考える
    行き詰まったらタロットとか引いてとっかかりにする
    自分の場合一人だけキャラ造るより複数人つくって交流させた方がうまく造れることが多い

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 15:24:22

    >>18

    「俺自身が美少女になる事だ」って事か…

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 15:31:27

    記号的な性格傾向を決定して
    その属性を多少なり持っている知人友人キャラクターを思い浮かべて細かな気質を肉付けして
    そういう人格に育ちそうな環境を思い浮かべて逆算で経歴を作る
    TRPGのキャラシ作る時みたいな感じ

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 15:34:40

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 15:36:17

    普段職場で真面目過ぎて頭が固い、って言われるから柔軟な対応ができるキャラだったり不真面目だけど器用、みたいなのを作りたくても描ける気がしない…
    諦めた方がいいのかそれともエミュ面を努力すればいいのか

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 15:50:31

    たまに人間観察して想像力を養ってる

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 15:52:01

    真逆なら逆にやりやすいんじゃない?
    自分がしない行動をさせればいいんだし

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 16:21:29

    >>24

    結構創作に活かせる事多いよね人間観察

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 16:53:17

    俺の場合は動かしてから過去生やして動かす
    がうぁーと書いたが何言ってるのか掴みづらいだろうからもっと解りやすくする。
    まずは動かす、動かなかったら好き嫌いを書き出す
    そこからなんでそんな行動をしたのか?なぜそれが好きであれが嫌いなのか?を考察してぼんやりと過去を妄想すればそういう過去があるからこんな行動をするのか!という発見に繋がり格段に書きやすくなるよ。
    俺オリジナルで例を出す、導入で主人公がコインランドリーで読書してる所から始まる話書いたが
    キュー なんで中学生が家ではなくコインランドリーに居るの?
    エー 家だと親が喧嘩していて友達も少なく親が喧嘩してるから友の家に駆け込むのもちょっと気恥ずかしいのでと学校から借りた又は家から持ってきた本を読んで喉が渇いたら自動販売機の缶コーヒーを飲んで時間を潰すのが日課だから(宿題は休み時間と放課後で終わらせている)
    注意点
    執筆途中の間は過去を鮮明に創り込むのは止めた方が良い!書いてる途中で路線変更があった時にスルッと変更しづらくなるから過去はフワッと考えて小出しで出す

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 17:02:39

    >>23

    過去スレの「神の秘書のポチとかいう」

    121  

    九条貴利矢エミュの仕方を書いたからよろしければみてください。

    俺は逆に真面目キャラが書けない…

    なんだか偉そうなナルシスト風味になったり頑固すぎて周りから見ると変人になったりする

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 17:10:46

    >>28

    神の秘書のポチ?特撮カテにそんなスレがあったのか

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 17:21:54

    >>29

    うん

    檀黎斗の思想を支持して心からの忠誠を誓っている部下がもしも本編に居たらどうなるのか

    という内容で産まれた幻覚キャラ

    ポチ(本名、鬼怒川雷蔵)

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 18:08:23

    ある意味作家は演出家でもあり演者でもあると言えるのかもな…

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 18:40:11

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 19:24:36

    真逆なら、反転なり理想なりでできると思うし、付き合いのある人間・出会った事のある人間(TV・創作物含め)に該当者はいそうだし、それにフィクション加えれば性格面は問題ないと思えるんだけどな~

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:39:59

    Notスレ主だけどこういうスレ待ってた
    色んな意見があるなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 00:05:17

    >>11>>16と同じ感じだから誰かをモデルにとか考えたことなかった

    一回やってみようかな

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:11:19

    色んなキャラの作り方があるんやね

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:14:28

    >>36

    自レスに付け足し 色んな造形があるみたいで参考になる

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:26:39

    こういうのの違いって憑依型とか観察型の違いみたいなものなのかな?

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:33:50

    憑依型作家の話はよく聞くね
    自分は観察したりして骨組みを組み立てたりする感じだからよくわかんないけど

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 02:49:10

    自分は躁鬱なせいか少なくとも2つ視点あって、真逆ってほど動かしにくいキャラ自体がいたこと無いな

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 03:10:10

    「自分」の境界線をなくしていくところから始めろ

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:29:58

    >>41

    ちょっと潜入スパイとかの関連みたいだな…

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:30:32

    >>42

    誤字 訓練

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:38:32

    そのキャラのイメソンを探してその曲かけながら書く
    イメソン探す過程で、こいつって実は口悪いだけでツンデレじゃんとキャラを掴めるからこうしてる

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:34:16

    >>44

    なるほどそういう方法も…

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 17:06:43

    >>44

    これは意外

  • 474422/10/16(日) 17:59:37

    >>45

    >>46

    他の人もやってる方法かと思って書くか迷ったけど、このやり方好評で良かった。

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 18:05:32

    >>47

    自分には全然思い付かないアイデアだったから脱帽した

    なるほどなあって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています