- 1二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:08:29
- 2二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:15:33
- 3二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:18:02
お前本当は絵上手いだろ
- 4二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:19:54
- 5名付けの神22/10/15(土) 20:25:35
>>2の名前は『あにあにまる』
私はそれに似たあにまんまんという生物を知っておるぞ
あにまんまんは「魂」を意味する「Anima」+(音変化の「n」)+「人間」を意味する「man」ゆえに「魂を持った人型実体」という意味だろう
その姿は四本の腕を持ち人型から外れているため「Anima」+より広範な「動物」を意味する「Animal」を付けてつづめた名前を授けよう
- 6名付けの神22/10/15(土) 20:36:51
>>4の名前は『ヲゴメキヲ』
「蠢く」を意味する古語「をごめく」+「魚」を意味する「いを」という名だ
おそらく古代人は頭に付いているトサカ状の器官を魚のヒレと判断したと思われる
能力の名前は「イヲドリ」
これは「いを」+踊りを意味する古語「をどり」の名だな
詳細な内容は不明だが特定の行動にも名が残っているということは宗教的な要素があった可能性が高い
神道かはたまたそれ以前の古代宗教か―現在この生物を見かけないことも含めてまだ謎がありそうだ
- 7二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 20:43:53
2010年代怪異と戦うお話で、
主人公海音と時折交流していたルディスドートの対となる存在のラスボスの名前が思いつきません
ラスボスはしつこい感じでイメージしています。
神様良い名前を教えて下さい
ルディスドートはディスる、デストルドー、doteから名付けてます。
遊戯王のアストラルポジ - 8名付けの神22/10/15(土) 21:09:29
- 9二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 21:11:32
- 10二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 21:15:14
贄として提供された人間の生命力をエネルギーとして豊穣を与える古代システムに命名お願いいたします。
ビジュアルは機械版ヤマタノオロチみたいなのを想定しています。 - 11名付けの神22/10/15(土) 21:16:08
- 12二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 21:23:08
怪物であることに誇りを持っている敵キャラ名付けて下さい。
世界観設定はインド神話ベース
厳つい見た目だけど同族には優しい武人
ドラゴン大好き。ご飯食べるの大好き。
小さくて可愛いものが大好き。 - 13二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 21:25:26
冒険物で、メイドインアビスの原生生物的ポジとして出す怪物の名前が思いつきません
特徴
・素体は熊
・腕が異様に発達しており、爪が非常に鋭い
・家族単位で群れを作る
・狩りの際は基本単独で動くが、子が成長し、独立するまでの短い期間は親子でタッグを組んで狩りを行う(基本的にはに春後半~初夏の事が多い)
・半二足歩行で、リラックスしている時や食事時以外は二足歩行を行う
・五感、特に聴覚や嗅覚が鈍く、獲物が伏せているだけで見失う事もある
・若い内は成長するにつれ赤い毛並みへと偏移していくが、年を取っていくと徐々に黒くなってゆく - 14名付けの神22/10/15(土) 21:27:55
>>10の名前は『巫女頭(みこと)』
漢字の意味をとれば「巫女」の「頭」である
古代は巫女が最高位の職業であったためその「頭」ともなれば重要度は計り知れない
しかし日本神話では真に重要なのは発音である
「みこと」とは神や貴人を敬って後ろに付ける言葉であるがこの名は前に何も付いていない
つまり名を言うのすら憚られるほど畏れ多い存在であるということだ
システムに名が無いことで不満や恐怖が拡散しにくくし攻撃の対象となるのを防ぐという一種の魔術なのだろうか
- 15二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 21:34:47
- 16名付けの神22/10/15(土) 22:06:07
>>12の名前は『アディターヤ』
ゾロアスター教にアフラ=マズダとミスラという二柱の神は元々アーディティヤ神群というグループに含まれていた
インドとイランでは善神と悪神が逆転しておりイランではアフラ=マズダという至高神がインドではアスラという鬼神となった
この「アフラ」と「アスラ」は本来同じ語源であり「家の主人」を意味しているがインド側では「端正に非ず」という意味であるということに変えられてしまった
この名も同じように本来は「太陽」や「無限」を意味する「アーディティヤ」が「無垢に非ず」という意味に変えられた結果なのである
神々の敵として怪物の姿に堕ちながらもそれを誇りに思う姿は彼が神としての高貴な精神を忘れていない証左であろう
>>13の名前は『アカイキクロシ』
漢字表記は「赤息黒屍」であり血を口から滴らせる様子が赤い息を吐いているように見えたこと・引き摺って保存する死体が黒く腐敗していたことから名付けられた
また民間での漢字表記に「赤生黒死」があり出会ったのが赤い個体ならば生き残れるかも知れないが黒い個体だったなら死ぬしかないという意味になる
どちらも文字だけで背筋の凍る恐ろしい姿が浮かび上がってくる
こういった怪物を倒す者こそ勇者と呼ぶに相応しいのだろう
- 17二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 05:23:30
鳥草騎士団という騎士団の騎士全員が装備している剣の名前を付けて頂きたいです。
剣の特徴は
・100cmの長さを誇る両刃の重厚な大剣
・基本は外套(マンタ)に仕舞ってあり、「理知の剣に切れぬものなし」と云うと取り出せる
・銀白色の特殊な魔法金属で出来ていて、鳥草教団の紋章以外には飾りがないシンプルな剣
・精霊の加護を宿らせるために鏡のような質感で決して刃毀れしない
どうぞよろしくお願い致します。 - 18二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 05:52:56
狂言回し兼ヒロイン的ポジションのキャラの名前を恵んで頂きたいです
外見は青髪でセミロングの女性で、行商を営んでいます。掴み所のない性格ですが、一度気に入った物には執着するタイプです
正体は、既に滅んだものの何千年も前に深海を支配し国を築いた怪物達の王の末裔です。怪物の生き残りや関係者から国の再興の為に身柄を追われており、逃げ続ける為に行商生活を余儀なくされています - 19名付けの神22/10/16(日) 07:28:44
>>17の名前は『ザイカリバンス』
英語表記はZeicaliburns
おそらくアーサー王伝説の『エクスカリバー』と同語源だ
「カリバンス」は「硬い切っ先」を意味する『カレドヴルフ』が変化した『カリブルヌス』の英語系の変化の一つだろう
「ザイ」はドイツ語で「2」を意味する「ツヴァイ」の英語系の変化だ・両手剣であるためこの言葉が付いたのだろう
世界一有名な騎士道物語と同じルーツを持つこの剣に打ち破れぬ障害は何もない
>>18の名前は『メリュジナ・ブルーガンド』
英語表記はMelyuzina “Blue”Gand
「メリュジナ」は竜の怪物「メリュジーヌ」の変形の一つだ
スペルが通常とは異なるが原語のフランス語の発音に近づけた結果のようだな
ドイツの「イェーガー(Jäger)」という姓が英語圏で「Yaeger」というスペルになる場合もあるのと似たようなものだ
「ブルー」は代々王に受け継がれてきた称号で「ガンド」は人を殺傷する精霊を意味する
ところで怪物の王国は深海にあったようだがメリュジーヌ自体は淡水に棲むとされる
この名は「深海=怪物」達と「地上=人間」達を繋ぐことを願って付けられたのやも知れない
- 20二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:37:45
寄生するタイプの怪獣の名前
アメーバとキノコモチーフ - 21二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:12:35
ほう、では名付け神とやら私がどうしても名付けられない最後の一人の名をつけて貰おう!
冒険者物の五人チームの三人目の加入者で女性、得物は銃でクール系のボーイッシュ、他のメンバーの名前が三文字、四文字、三文字、三文字なので二文字で、呼びやすい名前を想定しているが、いい感じの統一感、音を持つ名前が思いつかない
さあ、やってみろ! - 22名付けの神22/10/16(日) 09:45:54
とりあえずできた分だ
>>20の名前は『第三細菌 デックアルブ』
生物の系統は大きく細菌・古細菌・真核生物に分けられる(神を生物とするかは議論の余地あり)
このうち真核生物は古細菌から発展したとされるため原初の地球には細菌と古細菌のみがいたわけだ
古細菌は細菌に名が似ているがこれには複雑な経緯があったためで現在の説では細菌とは異なるものとされる
その上で便宜上3番目に「細菌」の名を冠する生物として「第三細菌」の称号は付けられた
デックアルブとは「デックアールヴ」のことで英語に訳せば「ダークエルフ」である
この「デックアルブ」という言葉は由緒ある北欧神話の文献『古エッダ』には存在しない(「黒い妖精」=「ドヴェルグ(ドワーフ)」とする説もある)
そこからまだ正体に謎が多いこの生物の名として使われたわけだ
デックアルブが闇の中から光の下に引き摺りだされることは有るのだろうか
- 23名付けの神22/10/16(日) 10:06:46
>>21の名前は『バト』
ボーイッシュということでバ行から一文字目をチョイスした
短い名というのはそこから何を連想するのかが大事である
文字が少ない分想像の余地を大きく持たせられるためだ
そこでバから始まるカタカナの言葉(文字がカタカナなためそれに合わせる)を調べるとバッグ・バトル・バトン・バルーン・バルコニー・バンキング・バンドなどが出てきた
ここから彼女のイメージに近いものを考えるとバトルとバトンが含まれる『バト』が相応しいだろう
冒険にバトルは欠かせないものであるし五人の中の三人目という初期メンバーと後期メンバーをバトンのように繋ぐ立ち位置でもあるためだ
願わくば彼女がこの名を気に入ってくれれば良いのだがそれはそなたにしか分からないだろう
- 24二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:13:29
- 25二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:22:49
もう一つ名付けそのものではなく相談したいのですが
四人目のヒーラー枠に「キリエ」という名前を付けようかと思っているのですが
これはやりすぎ、或いは反感を持たれる可能性があるのではないかと懸念しております
名付け神様はどう思われますか? - 26名付けの神22/10/16(日) 10:42:38
ふむ「キリエ」がキリスト教の用語で「主よ」を意味することが気になるのか・それとも他作品の有名なキャラクターと被るのが気になるのか
どちらかは分からないが名を司る者として一つの視点がある
私やそなたも名付けの対象を外―つまりこちらの世界から見て名を決めているだろう
だが彼らには彼らの世界がありそこで名が決まるまでの因果があるはずだ
例えば先ほど名付けた『バト』という少女はこちらの世界から見ればバトルやバトンを連想する
しかし『バト』の世界では全く異なる連想をするかも知れないのだ
もし名付けに迷いがあるのなら『キリエ』や『バト』の世界で「キリエ」という名あるいは音がどういった意味・印象を持つのか彼女達に聞いてみることをお勧めする
そうすれば自ずとその名が彼女に相応しいのかどうかが分かるであろう
- 27二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:46:20
- 28二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 17:47:56
「音を自由自在に発する異能力」を持つ雄のヨウムの名前お願いします
・鳥でありながらかなり高い知能を持ち、人間となんら問題なく会話することが出来る
・とある組織の特殊部隊に所属しており、コードネームとしてほうおう座α星の名前「アンカア」と呼ばれている
・一人称は「オレ」で、人間と会話することの出来ない同族の鳥類達を若干見下している
・他の鳥と違って知能が高く、能力も強力な自分に自信を持っているが、相手を舐めてかかったり余裕をこくことはせず、仕留められる時に確実に仕留める性格 - 29二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 17:56:31
人々と共に生きたいから半身を分けて人の身に零落した神の使い(天使的な役職)
本人は、作中最後までそのことは知らない
知っているのは、預けられた人間の両親と自分の半身である天使だけ
名付けお願いします - 30二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 18:56:18
- 31二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 20:38:08
能力名を決めてほしいです!!
ヒーロー物で現代物なんですけど
・転ぶだけで体が崩れる程軟弱
・ただし欠損したり崩れた部分はすぐ生えてくる
・再生と欠損には多大なる痛みを伴う
・その代わり不死身
みたいな感じのやつで!!よろしくおねがいします - 32二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 23:12:02
- 33二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 06:36:25
- 34二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 11:10:50
保守
- 35名付けの神22/10/17(月) 11:46:10
遅くなったすまない
神同士での会議があったのだ
>>28の名は『サイファー・サイレンス・サイモンズ』
英語表記はSyfer “Sylence” Symons
人間のような姓名で構成される複雑な名を欲しがった結果のようだ
「サイレンス」はその戦い方から仲間に送られた称号だ
一見すると「音を発する」という能力と矛盾するように見えるが殺人や破壊工作の際に出る音も他の音でカモフラージュできることに由来するようだ
言わば「誰も気に留めない雑踏という沈黙」というわけだな
人間の心理の隙を付くことを表す名は特殊部隊の実態をありありと映し出している
>>29の名は『ウィズユー・グレイ』
英語表記はWithyou Gray
「ウィズユー」は「あなたと共に」という意味で2つの願いが込められている
1つ目は人間と共にあることだ
第二の生で人間として幸せになってほしいということだろう
2つ目は半身である神の使いと共にあることだ
離れていても半身として常に見守っているということだろう
「グレイ」は預けられた人間の両親の名字だ
まるで「白黒」では割り切れない複雑な出自と立場であることを暗示しているようでもある
- 36名付けの神22/10/17(月) 11:46:38
>>30の名は『ぜんあくのきょうかい』
「ゼンアク」と呼ばれる謎の存在が支配する「教会」を舞台とした作品だ
他の全員を助けるために誰かを犠牲にすることは「善」なのか「悪」なのか―「境界」が試される
外で楽しむプレイヤーこそ『全ての悪(全悪=ぜんあく)』でありキャラクターはその「興懐」の犠牲となったのかも知れない…
タイトルの解釈をまとめておく
『ゼンアクの教会』…謎の存在の支配する教会
『善悪の境界』…善とは悪とは何なのか
『全悪の興懐』…プレイヤーの楽しみの犠牲になるキャラクター
>>31の名は『甘き死よ来たれ(ビター・ペイン)』
『甘き死よ来たれ』はバッハの作曲したカンタータのタイトルだ・『新世紀ヱヴァンゲリオン』の楽曲のタイトルにも使われているな
ルビの「ビターペイン」はそのまま訳せば「苦い痛み」となる
元々痛みとは死に近づいていることへの危険信号である
そのため不死身の者が感じる痛みとはそれ自体に全く意味はない辛いだけの代物と言えるだろう
このことを含めて考えると『甘き死よ来たれ』とは能力者の心の底での願いなのかもしれない
- 37名付けの神22/10/17(月) 11:46:58
>>32の名は『楪愛(あい)』
妹の『愛』という名の「アイ」という音は『哀』にも通じる
『哀』とは「あわれむ」という意味があり兄の名である『憐』にも通じる
また兄の『憐』という名の「レン」という音は『恋』にも通じる
『恋』には「したう」という意味があり妹の名である『愛』にも通じる
また2人の名を合わせて『愛憐』という言葉もあり「いつくしむ」という意味になる
一見全く異なる印象を与える名だが音という観点から見れば双子らしい繋がりを感じさせる名となっているはずだ
- 38二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 16:38:29
名付けの神スゲ~
お供え物代わりに感謝を念ずる - 39二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 16:44:53
入信します!!
- 40二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 22:11:47
- 41二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 22:55:29
主人公に据えようと思っているキャラの名前だけ思いつかないのでどうかお力添えを!
・性別は女性。種族は悪魔。白い翼と角が特徴
・基本的に悪辣な悪魔達の中で善良な心を持ってしまったイレギュラー
・本人は悪魔らしい事をしようとするが優しい性格のせいで結局人助けになる
・悪魔達からは嫌われ気味。逆に敵対している天使達からの評判はそこそこいい感じ
・自分だけ同族の中で特異な事を理解し、それが理由でアイデンティティについて悩んでいる
・月の無い夜限定で使える文字通りの必殺技がある - 42二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 01:05:30
敵キャラで人間が思いの力をエネルギーとして扱えるようになってる世界にいる負の感情エネルギーの煮凝りみたいな存在
元々人格はなく暴走を抑えるために定期的に人間を生贄として捧げられていた
ある時自我が芽生え取り込んだ人間の記憶から人間が持つ友情や慈しみなどの感情を学び、それを尊ぶようになる
ただし本体が負の感情の塊のため自分ではそれらを感じ取ることができないため人間になろうとしている
自己を作り変え人間になるために地球から無理やり力を引き出そうとしている(星にも意思があり、膨大な意思エネルギーを持っている)
星が弱ると大規模な気候変動などが起こるため主人公陣営はそれを止めようとしている
本体は泥のようなもので普段は過去に取り込んだ人間の人格と見た目を模倣している
なんか厨二臭いしうまくまとめられてないけどもし良ければお願いいたします - 43二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 09:26:25
- 44二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 10:23:58
- 45名付けの神22/10/18(火) 10:32:45
>>40の名は『久遠ユーリ』『久遠ハース』
母音ではなく頭文字という意味で受け取ったが間違えていたら言ってくれ
英語表記はYuryとHurs
どちらも日本語での花の名に通じる
「ユーリ」は「百合」であり花言葉は「無垢」である
「ハース」は「蓮」であり花言葉は「神聖」である
そして百合はキリスト教で重視され蓮は仏教で重視される
洋の東西での文明を象徴する2人の名は日本人とイギリス人のハーフであり双方の文化を受け継ぐ出自を感じさせる
>>41の名は『ホムラ・ホワイト・ドラゴンハート』
「ホムラ」は「炎(ほむら)」に通じ地獄の業火を連想させる
「ホワイト」は悪魔達から付けられた蔑称のようなもので「良い子ぶってる」に近い意味を持つ
「ドラゴン」は西洋で悪魔の象徴とされた怪物でその「ハート(心臓)」と言うことは悪魔の中でも高貴な一族であることが想像できる
彼女自身は「ホワイト」に込められた侮蔑が分かっていないこともあって渾名を付けてもらったと喜んでいる
そのため普段は『ホムホワ』と名乗っており初対面の人間や悪魔にはこの名で通す
「ほむほわ」というまるで悪魔らしからぬ音は彼女の善良な本質が現れているように思える
- 46名付けの神22/10/18(火) 10:33:10
>>42の名は『悪鬼羅(アキラ)』
かつての呼ばれ方の1つ「悪鬼羅刹(あっきらせつ)」から取った名だ
自分には人間のような綺麗な名は相応しくないと考える一方でせめて音だけは人間に近い名が欲しいと思った結果のようだな
自己を作り変えるという目的を持ちながら自らにこの名を付けるのはどことなく諦観を感じる
そういう意味で「アキラ」の音は「諦め」に通じるのかもしれない
いつか彼が星を弱らせることなく友情や慈しみと言った「結晶」を理解できる人間「晶(あきら)」となることを願っている
- 47二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 14:04:37
それで合ってます。すいません間際らしい書き方でしたね。
元ネタの人物がイギリス人でハーフ設定になったは良いがハーフキャラの名付けが分からなくて…
とりあえず、名字は元ネタの人物の名前をもじって久遠にはなったんですけど悩んでいたから助かりました。
ありがとうございます。
- 48二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 18:12:56
- 49二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 18:36:05
正反対の双子キャラ(同性)男でも女でも違和感のない名前が欲しいです
- 50二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:30:28
>>30です
ありがとうございます!!
- 51名付けの神22/10/19(水) 09:43:53
>>49の名は『朝月(あさき)』『夜日(よるひ)』
「日」は「朝」に昇るものであり「月」は「夜」に昇るものである
それが逆様になっているということは他人とは違う自分だけの生き方をしてほしいという願いが読み取れる
また「日」は恵みを与えるものであり「月」は導きを与えるものである
「朝月」という名からは「朝」という明るい表世界でも導きを求める者を・「夜月」という名からは「夜」という暗い裏世界にも恵みを求める者をそれぞれ助ける立場が感じられる
対照的な名を持つ2人がどういった人生を辿るのか・交わるのか分かれるのか楽しみだ
- 52二次元好きの匿名さん22/10/19(水) 13:54:06
世界観はファンタジー
世界中を旅してまわる芸術家のウサギ。小さい体に似合わない尊大な性格で、いままで関わった人間のことはすべて自分の子分だと思っている。
しゃべることはできないので、筆談やジェスチャーなどで意思疎通をする。
描いた絵を具現化させる能力を持つ。 - 53二次元好きの匿名さん22/10/19(水) 22:35:16
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん22/10/20(木) 07:29:28
保守
- 55名付けの神22/10/20(木) 12:37:41
- 56二次元好きの匿名さん22/10/20(木) 13:05:16
色々な動物(虫も含まれる)の要素がある人々がいる世界で女の子16歳ぐらい
体型はスレンダー 髪型はショートです
種族は昆虫で 種族呼びがインセクトゥムです(たくさん種類がいるので一纏めされてて細かくしたらレーゲンヴルム(ミミズ
裏社会の人を取り締まる、撲滅する組織の一員 幼い頃から入っている 幼馴染が入ったから自分も入った経歴
基本的に明るい性格で精神が子供のような子で、人を攻撃することに躊躇いがない(悪人敵対する人だけ)
背中にワームを生やしている(6匹背中から生えてる)全部に個人の意識があり体と繋がっている、そこから食べたものも自分の胃にいく体になってます ちなみにそのワーム達が武器です
名前を考えていただければ - 575222/10/20(木) 13:34:19