- 1二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:20:53
- 2二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:21:25
ま、マジで誰なのん……?
- 3二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:22:02
そもそもブンブンとは
- 4二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:22:10
児童向けコミックは新規が参入するには厳しすぎる
- 5二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:22:17
はじめて見たけど左下の花子さんかわいいね
- 6二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:22:49
しれっと忍たまかおる…
- 7二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:23:15
君だれ?
- 8二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:23:34
目玉になるコンテンツがゾロリとせいぜい学校の怪談程度しかなかったから
- 9二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:23:53
- 10二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:24:24
なっつ
ふわゆらって妖怪漫画とゾロリの4コマ漫画があったことだけ覚えてるわ - 11二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:26:22
漫画自体は割と面白かったんだけどホビー漫画とかアニメのコミカライズとか
新規を呼び込めるタイアップ企画がなかったから - 12二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:27:00
- 13二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:28:53
ボンボンなら知ってるけどこれはガチで知らん
- 14二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:29:39
からどろ好きだったわ
- 15二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:30:16
知らないなら単純に世代じゃないんだろ
- 16二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:30:34
ブンブンは初めて知ったがゾロリは知っている
- 17二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:31:19
廃刊してまだ13年だぞ
- 18二次元好きの匿名さん22/10/15(土) 23:36:21
創刊から19年だけどな
- 19二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:31:17
テレ東で日曜朝にやってた記憶が……
- 20二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:35:52
ボンボンなら知ってるけどブンブンとは…?
- 21二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:40:20
男児も女児も楽しめるプレコミックってコンセプトが欲張りすぎだった どっちつかずで結局コロコロに対抗して男児向けに方向性転換するし…|
- 22二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:42:39
>>20ポプラ社版コロコロ
ポプラ社が出してる漫画の大常識に載ってたから知ってる
- 23二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:43:03
カードライバー翔に比重が大きすぎたことも原因と思われる
大仏刑事やゾロリといったプレコミック時代の面子やスピナーキング翼やカツ丼さんのような新規のフィーチャーでもっと幅広さをアピールすべきだった - 24二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:55:03
一つ、ホビー漫画がなかった
子供向けでホビー漫画ってのは馬鹿にできん
二つ、門戸が狭かった
コロコロならポケモンとかマリオの漫画もあったからそこから入ることもあったかもだが、ブンブンにはゾロリくらいしかなかった
ロックマンゼロの時みたいにゲームに合わせて漫画を載せることはあってもよくて短期連載だったし
三つ、チャンスを逃しがち
特になめこブームに乗り切れなかったのは痛かった
せっかく漫画載せてたのにあれはもったいなかった
四つ、シンプルに経済力足りてない
そりゃコロコロとかに比べて小規模な雑誌だったとは言え、単行本揃えても最終話まで収録されてない作品がザラにあるのはヤバい
そのくせして付録は豪華でお金をかけがち、バランス感覚も危うかった - 25二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 08:57:54
雑誌のサイズみたらコロコロボンボンみたいな分厚さじゃないななんでだろ?
- 26二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:00:59
小学校の頃ブンブンの付録で着いてきた学校の怪談のVHSクラスの女の子から借りて返すの忘れてたの思い出したわ
- 27二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:04:42
- 28二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:27:07
TCGアニメ
地域によっては裏番組がバトルスピリッツとかだったが、
1年くらいで終わった
【公式】ライブオン CARDLIVER翔 第1話「発動! ライブオン!!」"LIVE-ON CARD LIVE-R KAKERU" EP01(2008)
- 29二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:34:31
ライブオンの単行本を買っていた人間がここに居るということだけは言っておこう
- 30二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:47:45
- 31二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 09:54:17
小学館の学年誌は男児も女児もターゲットにしていたけど
学年が上がるにつれて女児向けの漫画が増えていたような記憶ある
児童誌で男の子も女の子もターゲットにするっていうのは相当難しいと思う
女児ならちゃおとかりぼんという少女漫画が既にあるわけだし
少年漫画みたいなやつを好む女の子ならジャンプの方に行くだろうし - 32二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:04:18
「カードライバー」ってゴーカートみたいな奴じゃないのか……
- 33二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:05:25
ブンブンって何だよボンボンだろと思ったらブンブンだった
ブンブンって何だよ - 34二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:06:58
ゾロリある時点で低年齢層に見られそうで高学年逃してる
- 35二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:07:49
- 36二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:09:22
ズッコケ3人組、ゾロリが乗ってたような記憶がある
あとミルモでポンのパチもんみたいなうどんの妖精とかでんじーみたいな大仏の話とか
なんというか全体的にコロコロの劣化コピーと言いますか……はい - 37二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:19:13
- 38二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:22:53
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:24:21
男児向けは販促商材が多くて雑誌の方も昔から選択肢が豊富だから、特定世代向けの男児向けコンテンツが強いとその分男女混合の男子読者率が減るんだよね
昔の学年誌が学年上がるごとに男子向けが弱くなるのはそら常にジャンプやコロコロが強いからだし
今でも戦隊ライダーはてれびくんテレマガが強いから必然的に幼稚園誌は女児向けになるとか
そこは買ってあげる立場になるとひと目で実感する
- 40二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 10:54:00
- 41二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 12:04:52
- 42二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 12:57:05
「タロットマスター」が割と尖ってて好きだった
"世界"の能力が戦意0にさせるのとか - 43二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 12:58:56
後のサンレッドが出てくる漫画
- 44二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 13:02:10
ライブオンとかいけつゾロリは見てましたねぇ!
完結してほしかった… - 45二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 13:04:29
知らない奴は世代じゃないっていうのも多いと思うから
それが理由になるとは一概には言えない - 46二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 13:11:47
TVでCMとかどれぐらいやってたん?
自分はモロ世代のはずなのにマジで記憶にない。 - 47二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 15:38:36
そういやガンダムもバトスピもゾロリも全部サンライズなんだな
- 48二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 15:40:44
- 49二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 15:42:23
ボンボンが迷走で落ち目だったかもう廃刊になってた時期だからボンボン枠を狙っていたのかも
- 50二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 15:45:16
ドラえもんとかのときに流れてた気がする
- 51二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 15:45:31
今ウィキ見たら発刊経緯がゾロリのアニメ化で他社に漫画として載るのを避けるためだったみたいね
- 52二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 15:52:19
- 53二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 17:07:00
- 54二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 20:26:11
- 55二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 20:29:23
松来未祐さんやんけ!
- 56二次元好きの匿名さん22/10/16(日) 20:52:03
創刊号が出るときにCM流れてたのなんか覚えてるな
子供達が羽ばたくように腕を上下に動かしながら「かいけつゾロリが毎月読める!少年ブンブン!」とか言ってんの
子供心に「あっ結構です…」ってなった - 57二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 08:32:31
- 58二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 11:39:48
小沢里奈の漫画の存在は聞いたことあったけどここで連載されてた奴だったのか
- 59二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 11:42:36
カードライバーの作者は盾の勇者
からどろと心霊探偵クロの作者は賢者の孫のコミカライズ担当してる大出世冊子なんだぜ - 60二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 13:50:35
勝てなかった理由も何も土俵に立ててすらいないんだよ
こんなに「知らなかった」が多いのは - 61二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 17:14:49
どっちかって言えばボンボンの二番手ポジションの争奪戦だよな。途中でボンボン自ら二番手の地位が破綻したから
最強ジャンプはVジャン派生感のほうが強いし純粋な対抗馬の席は消滅したな - 62二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 17:30:44
多分お爺ちゃんかお婆ちゃんがコロコロと間違って買ってきたんだろうけど学校の怪談が面白くて暫く買ってもらってた覚えがあるわ。でも何というか目玉になる漫画が無さすぎて子供心に物足りなさはあった
- 63二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 17:31:22
ゾロリでCMやってなかった?
- 64二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 17:34:20
ゾロリの最初のアニメ観てた世代なら知ってるよ
- 65二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 18:11:07
ゾロリの本の帯だったかカバーのとこにブンブンの広告が付いてたような記憶がある
残念ながら興味を唆られなかったけど「コミックブンブン」の名前だけは記憶している - 66二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 18:12:42
ゾロリのイメージしかない
- 67二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 19:09:45
大仏刑事好きだったなー
- 68二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 19:11:23
ラッキーナイトカスタードくんも好きだった
- 69二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 19:37:54
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん22/10/17(月) 19:37:58
- 71二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 02:18:41
ゾロリの漫画のヒロインが割とガチで可愛かったな〜
- 72二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 02:25:29
なんか男女逆転物の魔法少女&ヒーロー物の読み切りがあったのはおぼえてる
- 73二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 02:40:42
ふしぎ通信 トイレの花子さんは面白いぞ
バトルもホラーもちゃんとしてて女の子も可愛いし - 74二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 08:08:07
カードライバー翔はアニメ好きで単行本集めたけど全然置いてなくてすごい探し回ったな
アニメも序盤はOPが完成してないとか低予算でやりくりしてる感強かった - 75二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 09:17:06
昔取ってた朝日小学生新聞か何かで広告は見たが読んだことはない
- 76二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 09:21:55
バンバンとかビンビンとかベンベンもあるんだろうか
- 77二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 14:34:14
プレコミックブンブン楽しくて買ってたわ。大仏刑事とか超人ママMAXとかギャグは面白かった記憶
- 78二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 15:22:35
これ知名度無かったんか楽しく読んでいたよ
逆にボンボンってなんだブンブンか? ってなってたからびっくり - 79二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 21:06:16
ポプラ社か
- 80二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:50:00
- 81二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:54:27
カードライバーは普通にアニメも漫画もデザインも良かったからやっぱカードがきつかったのかな…
- 82二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:55:46
このスレに言うのは完全にお門違いだが、一定の理はある主張だと思う
- 83二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:59:59
調べたけどゲームが未完成で発売させられたのが痛かったらしいね…
- 84二次元好きの匿名さん22/10/19(水) 00:05:24
アニメ放送中に廃刊になるんだ…
- 85二次元好きの匿名さん22/10/19(水) 00:13:25
- 86二次元好きの匿名さん22/10/19(水) 10:05:29
ボンボンに名前寄せたのは意識してたのかな