- 1二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:34:58
- 2二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:36:23
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:37:24
けいおん(興行収入19億)で社会現象呼ばわりしてたのが10年前
- 4二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:37:55
- 5二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:38:00
- 6二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:38:32
世界現象かな
- 7二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:39:19
ハリウッドの最高位かよ
- 8二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:39:20
アニメの人気というか、一般受けが良くなったって事なのかな
- 9二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:40:12
- 10二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:41:29
- 11二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:42:09
とはいえ過去のは社会現象じゃないってのも違うと思うんだ、時代が違うし
過去の社会現象によって深夜アニメの認知度とかも上がっていって、そうやって徐々に拡大していったからこそ今の数字が出てるんだと思う - 12二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:43:01
鬼滅によるハードル上昇のせいか、一時期たま~に過去の有名アニメに対して「今思うとあの程度で社会現象とか……w」みたいなこという人が出てた思い出
アレは悲しかったなぁ……。 - 13二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:44:39
「社会現象」にも二種類あって「(オタク)社会」での社会現象と、「(一般的な意味での)社会」の社会現象に分かれてたんだろう
- 14二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 01:46:07
全盛期のけいおん信者に「10年後にはかなりショボい現象扱いっすよ」と伝えたい
- 15二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:03:33
進撃のときに初めてアニメってこんな流行るんだと思ったけど、鬼滅はさらにヤバかった
あのグロさとエグい展開で一般層にもブームになった進撃も凄いけど - 16二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:05:32
因果関係が逆じゃないの?
昔の社会現象となったアニメのおかげで
アニメを楽しむ人口が増えたから
現代の大きなヒットがあるってだけでしょ - 17二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:06:09
夕方のニュースに固有の作品名で紹介されだしたり
バラエティ番組で名前が取り沙汰される回数が目立つようになってきたら社会現象だと思ってる
要はアニメ興味ないお茶の間層にも名前が周知されてきてる状態 - 18二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:07:41
けもフレのブームも随分流行ってたように思ったが、今のウマ娘に比べるとそんなでもなかった気もする……というのをなにか流行る度に思う
- 19二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:10:12
FGO、艦これ、ウマ娘、アイマス関連とかはネットやらオタクの中では特大ヒットだと思うけど
一般層の認知と社会現象レベルのブームかっていうとそれは無理って思う - 20二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:10:27
今のアニメは基本的に一般層にも受け入れられる土壌と潤沢な情報媒体が確立されてるから、
昔と今の「社会現象アニメ」では内訳に極めて大きな差異がある。
映像も宣伝手段も限定されて、熱心な層ほど世間に冷ややかな目を向けられてるような向かい風の強い環境でも一般に大きな爪痕を残した作品。
そういう作品の愛好家が揶揄されながらも知名度を上げて、フランクな立場を獲得し始めた辺りでムーブメントを起こした作品。
メディアミックスやコラボが一般層にも受けるほど主流になった頃に爆発的に人気を獲得した作品。
鬼滅まで来るとそういう先人の土台が完全にプラスに作用する環境の後押しを受けてこれほど伸びてるから、これ以降のヒット作が更にギアを上げる事はしばらく無さそうな気はする。 - 21二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:13:40
- 22二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:14:44
とはいえなんだかんだ10〜20年周期くらいで
日本人ならほとんどが知ってるみたいな超級スマッシュタイトルのアニメ作品は定期的に出てると思う
そんでよく考えたらそれほぼ全部ジャンプの漫画だわ
ジャンプ恐ろしい - 23二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:15:54
国境の壁が年々なくなってエンタメの規模は年々でかくなっていくからどう考えても爆発時の規模は膨らむよな
- 24二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:18:36
まどマギとか当時は反響あったけど、今ではあくまでオタク界隈だからって感じになっている
- 25二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:34:47
またジャンプから生まれる気がする
- 26二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:36:08
- 27二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:38:18
- 28二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:39:05
- 29二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:40:40
- 30二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:42:36
これ
ハルヒやら、まどかやら、ラブライブやら、進撃等のヒットアニメで少しずつアニメ趣味への理解が広がっていき、今の土台がある
それにしても鬼滅は異例の数字ではあるけど
鬼滅のヒットでさらにアニメ業界が元気になると思いたい
- 31二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:44:46
ハードルも何も派手に売れて興味ない人も名前も知ってるレベルが社会現象のラインだぞ
- 32二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:44:59
アベンジャーズエンドゲームが日本円で3000億くらいだっけ
- 33二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:45:40
ドラゴンボールはともかくガンダムと比べるのは違うわ
- 34二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:46:01
- 35二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:47:44
何だかんだその年の紅白で特集組まれるし、「ゴジラ知らない人がイメージするゴジラのデザイン」としてもガッツリ根付いたからな
「みんなが見てるから見る」っていう動機で映画館に足運ぶ人間が出てたから充分社会現象だとは思う
同じ年に君の名はがあったからちょっと陰に隠れてる感もないではないけど、5年前で88億は相当のメガヒットじゃないかな
ゴジラというキャラクターのそもそもの知名度からしたらこれ一作で「ドン!社会現象!」っていう認識もまたちょっと違うんだろうけどね
- 36二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:48:33
- 37二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:50:24
メディアが使う社会現象ってワードは無茶苦茶流行ってるってのをカッコよく言ってるようなもんだから
今後も定期的に社会現象扱いされるコンテンツが出てくるよ
コナンみたいにゆっくりと人気を積み上げていったタイプは社会現象みたいな表現は合わないけど
ポケモン妖怪みたいに爆発的に人気が出たタイプなら社会現象扱いしても自然だしね - 38二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:52:22
- 39二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 02:59:27
- 40二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 03:07:29
- 41二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 12:36:16
- 42二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 13:47:11
今何が面白いのか?勢いあるのか?って語るのは正直好きなんだけどな…
キッチリ決めようとすると他作品下げになって荒れるけど、それぞれの思う覇権を語り合うだけなら話題としては悪くないと今でも思ってるよ
今はもう指標がバラけすぎてなんもわからんから自分の中の話に留めてる
- 43二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 13:48:52
- 44二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:20:43
- 45二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:26:30
ここ最近で社会現象って言われた作品が凄いからって昔社会現象って言われた作品がしょぼいってわけじゃないんだよな
その作品が流行った頃はオタク界隈は勿論なんだかんだそうじゃない人も見てたり名前知ってたり、そこからオタクになった人も大勢いて、確かにその作品一色に世間が染まっていたんだよ
鬼滅に比べて昔のアニメはどうのこうの言う人はハルヒけいおんまどか進撃とかが流行った頃の空気を知らない人なんだと思ってる - 46二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:30:47
千と千尋やナルトだって抜かれるとは思わなかったからな
- 47二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:33:00
- 48二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:34:40
プペルが社会現象になっちまうよ~!
- 49二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:34:44
社会現象ドラマは逆にあんま聞かんな
恋ダンスが最後な気がする - 50二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:36:19
だからそれを数値化してみた場合社会現象という強い言葉を振りかざすほどではないって話だろ
- 51二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:37:47
半沢2
- 52二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:38:29
ハルヒけいおん!はまだ日本が発展途上国だった時代だからねぇ
- 53二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:39:20
ここ10数年くらいだとあと進撃もやばかったな
- 54二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:42:38
- 55二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:43:09
毎回アニメの社会現象の話で思うのがある意味一番TVがメディアの中心である事を認めているのがアニメファン層なんだなと。それと都合のいいときばかりメディアの影響に積極的に集る
- 56二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:44:35
中高生で楽器に手出すのは昔からメジャーだよな
本来手に取らないはずの層に普及した事実は否定する気はないけど - 57二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:45:06
社会現象アニメでエヴァの名前が上がらないんか
- 58二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:46:42
- 59二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:47:53
けもフレは流行ったけど想定外だったんでグッズもロクになくて
結果として元ネタである動物そのものにハマった人の意識が向いたのよ
それで動物園にアニメ関係から人が流れ出した事に気付いた一般が取り上げだしてブーストかかった感じ
ウマ娘よりも鬼滅の方が流れとしては近いんじゃないだろうか
- 60二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:49:18
- 61二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:53:05
- 62二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:53:40
ダンベル何キロ持てる?も社会現象なん?
- 63二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:55:32
- 64二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 15:58:43
- 65二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:00:00
誰が何と言おうと俺の中でハルヒとラブライブは社会現象
- 66二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:00:18
言い訳がましいんだけどさぁぁ当時中学生でさぁぁ銀魂、BLEACH、NARUTO、Dグレ、REBORNもやっててさぁぁ何見ても本当に面白かったんだよなぁぁ!!
- 67二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:03:48
鬼滅は好きだけど自粛と配信と口コミとか芸能人とか孫の影響とか色んな物が重なってるから別物だと思う。
想像だけどハルヒ時代はヲタクはまだ軽く見られるだったと思うし - 68二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:04:13
まぁ、鬼滅君の名はエヴァと、ハルヒけいおんらきすたを同じ社会現象として同列に語るのは違和感あるって感覚はわからなくもない
- 69二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:04:42
自分は数字を気にしなくて、好きなものを見ます!!!
- 70二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:11:05
千と千尋は海外も含めるとすげえことになってしまうからのう
- 71二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:13:30
ハルヒ、けいおん辺りはセットで社会現象な気がする
あの辺りから普段アニメ見ない層が見始めてアニメに対する当たりが弱くなって来た気がする - 72二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:29:47
- 73二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:33:47
- 74二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:41:13
そもそも本当にその間みんなアニメに興味がなかったのか?の根拠が不明だからな
ハルヒから注目が集まって〜なんて誰にも正確な証明はできない。主観の域を出ない。
夕方アニメ(少年漫画原作中心)は00年代までむしろ豊富だったわけでいずれも不発なわけでもない。 - 75二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 16:46:30
鬼滅や君の名はみたいなのが本当の社会現象なだけで昔の社会現象の基準が低かっただけよ
- 76二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 20:00:30
やっぱオタク以外が知ってるってのが1つの基準よな
- 77二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 21:14:02
超えられなかったやつを例えにだすのはNG
- 78二次元好きの匿名さん21/10/22(金) 21:28:38
社会現象って振れ幅で評価されるところがあって
例えば野球やサッカーが毎日数万人の観客を集めてても社会現象とは呼ばれないけど
マイナースポーツに数千人の観客が集まったら社会現象になっていますと言われると思う。
今まで誰にも認知されたなかったものが、相当数になんかあるらしい程度でも認知されたらそれもそれで社会現象では有る。