ヒフキブタドックリです

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:01:12

    通称は違うけど和名が同一なのいいよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:03:17

    たしか遺伝子異常で燃料合成できないから可燃性する前段階のやつ吐いてんだったか

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:04:34

    遺伝子のエラーが別方向だったら自分の火で焼け死んでてもおかしくないというね

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:08:57

    生物学してんなーってなる原生生物筆頭だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:11:58

    着火出来ないだけで吐いてるのは可燃液だから普通に有害そう

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:13:20

    ピクミンの生物図鑑の解説ってなんかワクワクするよね
    中二心をくすぐられるというか

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:15:02

    生物の進化ってこんな感じなのかなってなるよね
    いや退化かこれ?

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:18:08

    ヒフキの方は常温発火するリン化合物を吐いてるからなかなかにクレイジーなやつ

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:28:00

    ピクミンだから液体さえ払えば何事もなくまた活動できるけど
    リアル寄りだとリンを含んだ可燃性の液なんか被ったら後遺症が残りそうだ

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:30:26

    青ピクミンが対応できてるけど、それ溺れないからって無効化できるもんなのか…?

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:33:27

    遺伝子異常の不具合のはずなんだけど、そっちの個体が増えてきてるってのも割とリアル

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:49:30

    刺身にしたらむちゃくちゃ旨いからどんどん増えてほしい

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 11:50:06

    >>12

    おはルーイニンジン弁償しろ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 20:29:10

    カジオコシみたいに火を起こす生物は他にもいるところを見るに、火耐性のある生物が赤ピクミンだけとも限らないからこれはこれで生存戦略としてアリなんだろうね

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 21:20:27

    ヤキチャッピーなんかもかなりヤバい生態してるよねあいつ…

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 21:39:23

    1にしか登場しない奴の図鑑説明を見てみたい
    聞いてるかクロガネオオイシツツミ

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 21:47:52

    >>11

    今まで火をメタられたら詰みの生態で新たな防御手段を得た訳だから場合によってはこっちが増える可能性すらある

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 22:31:30

    >>15

    全身熔けかかってるのに普通に生活してるのヤバすぎる

    そしてそんなのに擬態した挙げ句空飛び始めるパンモドキは何なんだお前

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 22:33:29

    >>16

    1の成虫が外来種で2,3の幼虫が在来種なんだっけ

    あいつもう淘汰されたんじゃないか

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 22:41:11

    >>5

    触媒がなくて可燃性にできないから燃えはしないはず

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:27:01

    フタクチドックリとかいう二口のやつが初代にしか出ていない生物

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:32:36

    コチャッピーがチャッピーの幼体じゃなくて擬態した別種なのすき
    チビクマは普通にクマチャッピーの幼体だから
    チビチャッピーいたとしても見た目で区別つかないだろうけど

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:34:48

    >>22

    パンモドキ科なんだよね

    面白い

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:36:29

    3本編ではアメニュウドウの塔内部にしかミズブタいないから希少種ではあるんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:40:54

    まぁ異なる2種類が共存できれば便利だからね
    火も水も効かない奴ってまず居ないし

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:44:36

    時期が時期だったからか2のは外来種と在来種について結構フィーチャーされてたよね。
    なあホトクラゲ属よ

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/18(火) 23:48:38

    ヘビガラスによく似たヘビガモメがいるらしいよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています