- 1二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 10:29:56
- 2二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 10:58:11
そうだぞ
- 3二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:06:26
- 4二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:10:53
レイヤー統合されてるから加筆めんどくさいんだよな
- 5二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:19:57
ぶっちゃけ作業的に一番面白い部分AIがやる事になるのでテンション上がらないんだよね…絵を描くのが好きでやってる層ほどすぐ飽きそうなんだ
- 6二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:21:03
無理難題を言ってネタイラストを出力してもらうのはなんだかんだ楽しい
- 7二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:22:52
- 8二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:24:23
そうだとしても相当速筆じゃなきゃ1から描くのに比べたら半分以下の時間で作れてるはず
- 9二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:24:24
というかどんなイラストなら魅力的に見えるのかを判断するのにも絵の知識がいるから
元々描ける奴が使った方が良い絵を生成できる可能性は高いはず - 10二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:25:16
画力なくても2番目は気になるとき多いし良い絵を作ろうとすると優秀な呪文唱えるスキルが必要だから思ってるほど便利じゃないんだよな
- 11二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:26:06
ほぼほぼ他人のイラストを手直ししても楽しくねえよな
- 12二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:26:20
「なに描きたいかわかんねー」て時に構図とかパッと出してくれるのはかなり楽だと思う
- 13二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:27:16
つまりコラ画像とか作るのが趣味だった人が向いてるのか
- 14二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:28:37
AIをラフの補助にってのも使い方のひとつだと思うけど
アイデア出しが一番楽しいまであるからそこを短縮したらまあモチベ上がらんよなって - 15二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:32:01
こういう人もいるので勉強次第な感じはあるよな
イラストAIをベースに絵を描く手順が概ね固まってきたのでメイキングを作ってみました(1/2)
AIに限らず使える物は何でも使ってます
<a href="https://twitter.com/hashtag/NovelAI" target="_blank">#NovelAI</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/NovelAiDiffusion" target="_blank">#NovelAiDiffusion</a> — ひらじ (hirazisora) 2022年10月19日 - 16二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:35:26
悪く言えばAIって良いの描こうとすれば量産型しか出してくれないからな
面白いの描こうとすれば天下一品だけど - 17二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:39:24
拉麺の替え玉素手で食ってる絵とか鮭の切り身が泳いでる絵とか腕が触手になった状態でバーベキューしてる絵とかケーキと一体化してる絵とか前衛的な絵を描かせる方向だと面白いの出してくれるよねAI
- 18二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 11:40:22
- 19二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 14:13:10
靡く布とか衣装のデザインアイディアや背景はマジで最高だと思うけど、結局頭に描く構図ガチャが怠くて描き始めるな
- 20二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 16:42:38
あの色どうやって出すんだろうなぁとか、今日見た夢の色を再現できないかなぁってときに使えたらいいなぁ
- 21二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 17:02:29
当たり前といえば当たり前の結論である
- 22二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:45:44
- 23二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:49:15
アニメでも「作画監督は原画の修正ばっかりでつまんないからしたくない」っていうアニメーターも少なくないし
構図からレイアウトから絵に起こせる人ならイチから描いたほうが楽しいわな - 24二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:52:48
- 25二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:40:28
案を出してもらうくらいの感覚がいいのだろうか