いわゆるナーロッパじゃないファンタジー創作物ってなにがある?

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:09:51

    真面目に指輪物語くらいだったりする?

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:13:33

    精霊の守り人

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:16:10

    デルトラとかは…?
    児童文学とか含むなら山程あるのでは

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:16:21

    ナーロッパの定義次第

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:17:29

    >>4

    ステータスオープンしなければいいよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:18:08

    >>5

    それだけでいいならなろうにも沢山あるよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:18:13

    創作中華風は一定の需要がある気がする
    なろうなら薬屋とか
    あとは創作琉球(一応史実人物も出てくるけど王二人とペリー提督位)のテンペストとか

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:18:38

    LIVE A LIVEとかはダメか?

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:18:43

    ハリーポッター

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:19:05

    >>4

    調べたら実際の中世じゃありえない設定や描写があるかどうかだって


    例えば多神教とかだとOUTだし、作中でチョコレートが出てる>>3のデルトラもOUT

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:19:25

    >>7

    女性向けだとアラビアンな感じなのもちょいちょい

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:20:28

    >>8

    中世編はナーロッパを超えたナーロッパだと思われるが…

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:22:13

    >>10

    その定義だとスレ画含めた古典ファンタジーすら大半アウトでは?

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:23:21

    中華ベースな世界観とかはどうなん?
    例えば十二国記みたいな

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:23:48

    >>10

    ……多神教はありじゃね?中世ではないけど16〜18世紀の宗教辞典に普通に色んな多神教やアミニズムの名前はあるし

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:23:54

    >>13

    スレ画みたいに完全な異世界とかならセーフかも

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:24:39

    >>16

    いうてなろうも異世界やし

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:25:18

    スターウォーズ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:25:42

    スターウォーズってSFじゃないの

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:26:11

    >>10

    何か定義がおかしくない?

    現実に則してないのがファンタジーなんじゃないの?

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:27:22

    >>19

    SFとファンタジーは相反する要素ではないが

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:27:37

    ヨーロッパとか中世とか関係ない作品でいいならなら和風ファンタジーは行けそう

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:27:54

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:28:22

    どういうこと?
    中世並みの水準した文明が舞台のファンタジーってこと?

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:28:26

    >>16

    スレ画は異世界じゃないです

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:28:46

    >>16

    確か指輪は一応すごい昔にあった話をトールキンが翻訳したって設定だぞ

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:29:03

    wikiでは



    ファンタジー(英: fantasy [ˈfæntəsi, ˈfæntəzi][1])は、超自然的、幻想的、空想的な事象を、プロットの主要な要素、あるいは主題や設定に用いるフィクション作品のジャンルである。元は小説等の文学のジャンルであったが、現在はゲームや映画など他のフィクション作品を分類する際にも用いられる。



    文学史の中にファンタジーの起源を求めると、古代・中世の書物に記された神話や伝説、英雄物語などに行き着く[要出典]。例えば『ベーオウルフ』、『ニーベルンゲンの歌』、中世ロマンス、アーサー王伝説群などが挙げられる。

    (中略)

    最初期のファンタジーは、主に児童文学の領域にみられる。すなわちチャールズ・キングスレー『水の子 陸の子のためのおとぎばなし』(1863年)やルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865年)などである。これらは、すでに単に子供向けではない大人向けの含蓄が含まれる点で、初期ファンタジー文学としての特質を有している。その後の流れとしては、ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』(1900年)、ジェームス・マシュー・バリー『ピーター・パンとウェンディ』(1911年)、パメラ・トラバース『風にのってきたメアリー・ポピンズ』(1934年)などが挙げられる。これらもファンタジー文学、児童文学両方の扱いがなされる。


    も含むから「中世ヨーロッパがモチーフのロマンス小説」じゃないかな問いたい論題って



    ファンタジー - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 28二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:29:46

    >>27

    乳首見えてるぞスレ消せ

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:30:21

    アラビアンから連想したけどアラジン

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:30:24

    実際にあり得ないとか言い出すと時代設定上多分アーサー王物語とかモロに弾かれちゃうよね?

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:30:56

    ぶっちゃけねらーが叩くために作った言葉だから定義ぐちゃぐちゃ過ぎるんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:31:38

    指輪物語に並ぶ世界ファンタジーならナルニア国物語とゲド戦記とかどうよ

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:32:09

    ネラーって十年ぶりくらいに聞いたわ

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:32:30

    >>31

    開き直って自称して取り込んで広げようとする人たちもいるからさらにカオスになる

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:33:36

    スレ主的にはファンタジーではあるけど
    いわゆる中世ヨーロッパの時代設定に忠実な作品はあるのかって話題なん?

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:33:41

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:35:08

    ナーロッパって括りをよくわからずに使ってそうなのもだけど、真面目に指輪物語くらいだったりする?の他のファンタジー作品マジで知らんのやろな感も笑える

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:35:22

    ナーロッパもそうだけどなろう関連のワードってどれもふわふわしすぎなんよな

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:35:43

    >>28

    とりあえずスレ主ではないのと言いたいのはレスでは?

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:37:13

    >>37

    指輪物語は架空の言語とかガチガチで作ってるレベルだから、9割のファンタジー作品はその域には達してない

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:38:28

    ナーロッパがそもそも調べたけどよくわからん
    なろう+中世ヨーロッパ、ゲームRPGって定義ならそうじゃない海外ファンタジーなんていくらでもある

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:38:43

    >>40

    ナーロッパ判定クソ広いな…

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:41:19

    田舎の農園で叔母に育てられてた少年が実は世界最強の魔術師の素質を秘めていて神すらしのぎかねないアーティファクトの正当な継承者でかつて滅んだ王家の末裔で戴冠後は自国の王にとどまらず諸王国連合の盟主となり最後にはたいまんで神殺しを果たすベルガリアード物語はなろうじゃないファンタジーに含まれますか?

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:41:32

    >>40

    言語学者とかいうガチインテリが「創作言語には背景となる文化が要る」と創っちまった神話世界


    こんな上澄みオブ上澄みはカテゴライズの基準にしちゃいかんのでは?

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:44:29
  • 46二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:45:20

    ナーロッパって中世ヨーロッパ風(実際には近世、近代)でゲーム風のなろう作品を馬鹿にした言葉じゃないのか...?イマイチよく分からん

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:45:31

    ゲームからの引用してたらナーロッパ判定入りますってなると利権の問題で小人系亜人のホビット使えずハーフリングを種族として使ってる作品全てナーロッパ判定入るがどうなるんや?

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:48:03

    >>46

    じゃがいもやトマトなどがあるとナーロッパ判定される

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:50:11

    >>48

    じゃあスレ画もナーロッパ判定されるんだけど

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:50:57

    >>49

    マジか

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:52:26

    >>50

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:52:55

    >>50

    モルドールのうさぎ煮込みシチューのところでじゃがいものことでサムとゴラムと言い合いしてるからな

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:57:25

    指輪物語ですら疑わしくなり始めたら世界中のファンタジーはおしまいだよ

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:58:47

    もう聖書くらいしかまともなファンタジー無いやんけ

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 18:59:41

    俺がナーロッパだと認定したからナーロッパだよで全滅させられるぞ

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:00:39

    そも中世ヨーロッパが舞台ですって明言してるファンタジーなんて殆どないのに
    何となく中世っぽいな→中世ヨーロッパに存在しない事物があったらいかんって暴論にすぎる

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:03:10

    転生主人公がなんか西洋っぽいて雰囲気感じただけで文化文明すべてが中世ヨーロッパと同等だと謎理論振りかざして
    その自分の妄想根拠に叩いてるだけやからな

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:03:21

    >>20

    実際の中世に無かったものは禁止とするなら、出来上がるのはファンタジー小説ではなくヨーロッパの歴史小説だなぁ。魔法もモンスターも冒険者ギルドも無くなる。

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:04:24

    じゃがいも警察や5ちゃんねらーにとっては指輪物語すらナーロッパなのか

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:05:20

    >>59

    彼らの理論に合わせるとそうなるのに何故かそう言うと発狂するまでがセット

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:08:13

    念の為だけど
    指輪物語の舞台は異種族や魔法が存在した古代地球なので
    中世もヨーロッパも関係ない

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:10:29

    中つ国は指輪物語よりも前の時代に海に沈んだ大国が世界一周して色々な物品を集めていて、
    ジャガイモやトマトはそれ由来っぽいから……

    と、その世界観で整合性のとれる理由があるなら中世ヨーロッパにあったかどうかなど些末な事でして
    もっとぶっちゃけると「ナーロッパ」だの「中世ヨーロッパ風」だのというレッテル自体
    ファンタジーの面白さには何ら関係無いわ!

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:11:13

    >>61

    ヨーロッパは関係あるでしょ

    地形変化無茶苦茶してるけど一応舞台ではあるから

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:12:53

    >>61

    ナーロッパというのは「なんとなく中世ヨーロッパっぽいファンタジー世界」を揶揄した言葉(のはず)なので、実際に中世ヨーロッパと関連あるかはあまり関係ないと思われる。

    というか、この舞台は中世ヨーロッパです、と明言してるファンタジー小説の方が希少だと思う。

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:17:15

    現代ファンタジーなら分けやすいのでは?
    上にもあるハリポタ筆頭にするならライラの冒険やアイアンハンドとか沢山ある

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:27:57

    >>64

    ナーロッパってなろうファンタジー世界の嘲笑だと思ってたわ

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:27:59

    別に中世ともヨーロッパとも言ってないのに中世では~ヨーロッパでは~とか言われてもねぇ…って感じだし

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:32:31

    十二国記

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:32:38

    なろうのフワフワしたファンタジー世界を揶揄したのがナーロッパだったのに
    ナーロッパを下手に定義付けした結果
    ナーロッパって言葉自体が揶揄される対象になったんだねぇ

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:33:49

    >>66

    まあある意味そういう事だよ

    なろう叩きたい奴がレッテル張ってるだけ

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:34:59

    宝石の国

  • 72二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:35:04

    何で中世なのに~ と 何で異世界なのに~
    はべつもんだけどたまに混同してる奴いるよな

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:36:12

    あれこれ節操なくなろう認定して叩いていた結果「それじゃお前が好きなのもなろうじゃん」てなる喜劇

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:37:30

    中世の不衛生さを正確に反映させてる作品

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:37:58

    ぶっちゃけワンピースやナルトだって
    ファンタジーの分類に入る気がする

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:39:30

    >>73

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:39:39

    神と教会中心の封建社会という暗黒時代のリスペクトという点ではかなり中世に近いファンタジーです

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:46:49

    ・魔法
    当たり前のように使われていて魔法使い狩りがなく、聖職者も神の御業や奇跡などの呼称を使わない

    ・奴隷
    扱いが近世の黒人奴隷とローマ時代の奴隷のミックス

    ・人種差別
    獣や魚の特徴、いわゆるエルフ耳など明確に体の形が違うと亜人=非人類扱いなのに、髪や肌の色の違いが明確なのに現行人類の姿形なら野蛮人や珍しい人種程度の扱い

    ・衛生観念
    なぜか近代以降

    ぐらいしか思い付かなかった

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:55:15

    進撃の巨人や鋼の錬金術師はどうなんだ…?
    一応ヨーロッパみたいだけど

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:55:18

    >>73

    それはそれ

    これはこれ

  • 81二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 19:57:40

    少年ジャンプでヒットしてるバトルものって
    ほぼファンタジー作品じゃない?

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:06:31

    >>79

    もちろんナーロッパだぞ

    ヨーロッパのヨの字すら出なくてもそれっぽい雰囲気があったら全部ナーロッパだ

  • 83二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:09:34

    結構ある和風じゃなくて中華風の国が出てくるとナーロッパみがかなり薄れる

  • 84二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:29:20

    意外にジャンプってヨーロッパ風のファンタジー作品
    大ヒットしないイメージあるわ

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:30:25

    >>84

    読んだことはないがダブルアーツがヨーロッパモチーフだったと思う

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:33:58

    >>78

    ・統治機構は王ですら直轄領でいえば一封臣と変わらなかった中世ではなく、王に権力が集中した近世的な中央集権

    ・時間は中世の生活の中心だった宗教に根付きいたお祈りの時間で区分された早課、晩課といったものでなく、24時間の12進法

    ・家族から農民、冒険者まで食べるパンは全て白パン


    逆にこれらをちゃんと作品に落とし込んでた巨乳ファンタジーは色んな意味で頭おかしい(褒め言葉)

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:35:34

    >>84

    大抵出てきても打ち切りに遭うイメージ

    アニメ化までいったのブラクロくらいか

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:37:41

    もう単刊だからボロが出てないファンタジー小説でも挙げとけ
    米澤穂信の折れた竜骨とか

    作者が歴史好きなので割りと真面目に考証している
    本題は魔法ファンタジーミステリーだが

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:42:04

    言語まで作ったっていうとシェルノサージュは強いな
    文化もアジアンな感じでいい

  • 90二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:45:15

    同じ気候なら同じタイプの建築様式や文化が生まれやすかったとしても同じ文明レベルや交易レベルかは一見した町の雰囲気じゃわからないよね

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 20:45:43

    >>84

    独特の世界観が作り上げられてないと

    まずヒットしないよね ジャンプ

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:12:48

    >>80

    お前日常的に親や友達から「お前は本当にバカだねえ…」って言われるだろ

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:26:26

    ルーンクエスト 時代モチーフがローマ時代前後なので所謂中世ファンタジー世界ではない。

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:30:45

    なろう系もナーロッパも定義がブレブレの定まっていない言葉だから
    どの作品もそれに該当する可能性があるから笑えるんだよね
    ドラゴンボールも地球の物があるしナーロッパ
    主人公は最強だからなろう系主人公みたいにな

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:33:55

    馬鹿が知らない作品を馬鹿にしようとして馬鹿を晒すスレ

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:45:19

    剣と魔法の世界にTRPGやMMOを含むRPG要素を足したのがナーロッパというけどステータス・レベル概念やスキル・ギフトの類が無い作品の世界も認定されてるから混乱する
    女性向けの恋愛物だと冒険者ギルドやローグライク系ダンジョンも無い作品が珍しくないけどやっぱりナーロッパ扱いされる

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:58:45

    主人公が努力せずに最強のファンタジーだからなろう系!とかステータスがあるからファンタジーだからナーロッパ!とか臆面も無く言ってたからなぁ

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 21:58:55

    神統紀(テオゴニア)とかオススメ

  • 99二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:08:48

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:12:37

    なろう系とかナーロッパとかって定義しようとするのが間違ってる言葉だからね
    定義しようとすればするほどズレていくけど定義しなければだいたいの共通認識でふんわり使える

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:14:00

    神様や努力がうんぬんかんぬんって
    それこそギリシャ神話の頃からある
    半神のヘラクレスは赤ちゃんのころから神からの刺客を握り潰してるような話だぜ
    その内ギリシャ神話もナーロッパなろう系とか言い始めんじゃねえのか馬鹿馬鹿しい言葉だよ本当に

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:19:08

    >>80

    それを世ではダブスタという

  • 103二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:20:45

    >>100

    この言葉が小説家になろうを叩くためとしてあるのに

    ふわふわとした定義なのは

    実際にある作品をイメージだけで叩いてるってこと?

    本当に気持ち悪い言葉だな

  • 104二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:22:39

    >>102

    世の中の大体はそんなもんなのでそれでいいのだ

  • 105二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:24:00

    >>104

    良かねーよハゲ

  • 106二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:30:21

    >>20

    そもそも歴史家気取りの人たちが、なろう異世界作品を揶揄したくて作った造語だからな

  • 107二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:31:36

    >>81

    そうだぞ

    ドラゴンボールもワンピースもナルトも分類するならファンタジーになる

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:32:46

    ナーロッパを個人の裁定に依らない定義付けしてから言って下さいません?

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:36:48

    >>81

    ヒロアカとか現代を部隊にしたファンタジー、ローファンタジーの一種だな

    魔法はないが、代わりに「個性」という超能力が世界中に広まってる


    こういうのもファンタジーなんだよ

    SFの要素もあるけど

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:40:53

    ナーロッパという日本人の共通認識によるによるヨーロッパモデルの世界観は好きだよ。

    ナーロッパはヨーロッパの地理と幅広い歴史がチャンポンしていて賑やかで良い。

    日本風にしたら江戸に京都と中国の町並みを合体させて、帝都のレンガと東京のコンクリの建物もある感じかな?

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:44:29

    >>108

    ドラクエを世界の基本モデルにした小説

    元々はヘイト二次創作から発達したやつ

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:50:47

    >>111

    ナーロッパ認定されてるのほとんど外れて草

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 22:51:26

    現象を見るととっ散らかって見えるけど、元々物語の内容自体は王道をなぞりつつ(だからあれもこれもなろう系って言われる)、王道作品で称揚される価値観に中指立ててるのがなろう系だと思う

  • 114二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:05:57

    >>111

    十二国記でも観ろ

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:06:15

    ナーロッパは時代背景が滅茶苦茶と言われるが、俺が思うにその時代に不自然なものが主人公の名声を高める為にだけある(無い)のが駄目。
    まず世界があるか、主人公の歩みと共に広がるならいい、読んで虚無な作品は主人公に勢いがないのに世界が主人公を中心に回ってあげている。

  • 116二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:07:52

    >>111

    ゼロの使い魔

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:08:52

    >>115

    具体例は?

    何があるから主人公の名声が高くなったの?

  • 118二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:09:20

    人間が清潔でブラが存在してたらナーロッパだぞ

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:10:38

    >>111

    魔弾の王と戦姫

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:13:10

    >>111

    封仙娘娘追宝録

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:14:12

    >>113

    ってか、それは逆張りじゃないの?


    ってか、いつの間に、なろう系の定義の話になったの?

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:15:35

    彩雲国物語

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:17:34

    ダレン・シャンとかもファンタジーじゃん

  • 124二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:18:41

    >>2で出た精霊の守り人の作者は文化人類学者の肩書き持ちだということは伝えておく

  • 125二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:18:57

    >>117

    現代知識で作るレシピの材料、ジャガイモ・香辛料・すぐ食べれる生卵・米・大豆。

    主人公から聞いただけで色々作れる職人。

    主人のイメージで改良可能な魔法や魔法の道具。

  • 126二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:19:26
  • 127二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:23:25

    ドラクエがよく中世ファンタジー言われがちだけど描写的には近世寄りだよね

  • 128二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:26:09

    >>127

    作品によってはロボットとかも出るしな

  • 129二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:26:14

    >>127

    必然的に後発も近世寄りになるよね


    FFフォロワーってあったっけなろうに

  • 130二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:29:02

    それこそ言語という点に絞ったヘテロギニアリンギスティコっていう漫画はどう?
    喋りどころか身振り手振りや色の変化でコミュニケーションを行う他種族達と、彼らの文化的背景も絡む中で意思疎通を図って学んでいく話。

  • 131二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:36:18

    >>130

    ついでにリンク貼っときます。

    ただあくまで言語が中心だから、モンスターや魔物と戦ったりとかがなくてそういうの求めてるんだったらちょっと違うかもしれんけど。

    https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/34666

  • 132二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:38:18

    一時期なろうで「街の様子は中世ヨーロッパに近いみたいだ」みたいな文章が増える
    中世…?となる読者も増える
    これがナーロッパの始まりだと思ってる

  • 133二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:49:10

    >>125

    なろう全体でも、ごく一部だな

  • 134二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:51:27

    ナーロッパって言い方は侮蔑的な意味もあるから嫌いなんだけど
    指輪物語やドラクエの系譜に連なる、亜人がいて魔法が使える西洋風のファンタジー世界って人気だしある程度共有されたイメージが存在する気がするんだよね

    異世界やハイファンタジーって括りだと大雑把すぎると思うんだけど、そういう作品を指すポジティブ・穏当な呼称って無いんだろうか?

  • 135二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:53:44

    >>134

    ないし必要なくない?

    そりゃファンタジーに括れる範囲は広いけど一般的にファンタジーと言って連想されるのは亜人がいて魔法が使える西洋風だから

  • 136二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:32:07

    アメリカの伝統あるファンタジー雑誌であのハリーポッターが
    『ハードファンタジーとしてはちょっと……』という風に評価された事があって、その理由が

    「経済の概念がなさ過ぎる」というモノだったのよね。と言うのも作中に『真実薬』というアイテムが登場する。
    なんでそんなアイテムがあるのにシリウスは免罪で収監されているんだ? と言うモノ。
    真実薬がとても高価で犯罪捜査程度には使えないとかそう言う理由を付ければ特にそう言う物語の中核設定に関わる巨大な疑問が生じる様な事も無かっただろうに。だから、経済をシミュレートする必要は無いけど経済観念は入れる必要がある的な評価なのよね

    ナーロッパとは違うかもしれないけど、作者が世界観に凝った作品かどうかと言う見分け方としては面白い着眼点だと個人的に思うのよね

  • 137二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:37:00

    ただの蔑称にあれこれ理屈をつけようとするからおかしくなるねん
    じゃあ例えば?とか聞くとあんまり返って来ないし
    更にその作品なろう全部に言えんのか?って聞いたらそんな訳ないだろ

  • 138二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:43:03

    いわゆるファンタジー小説は指輪物語(ホビットの冒険)に回帰していて、それをゲームに落とし込んたダンジョンズアンドドラゴンズをモチーフに世界中のファンタジー小説やゲームは広がった…何回も語られている内容ですね

  • 139二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:46:13

    指輪物語が怪しいなら、より古いファンタジー挙げるべ
    不思議の国のアリスとか

  • 140二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:47:33

    >>59

    そりゃトールキン先生自体ジャガイモ警察に悩まされてたし

  • 141二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:02:45

    >>134

    「西洋ファンタジー」で良いんじゃないか?

    これで大体のイメージは共通しそう

  • 142二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:21:33

    ここまでコナンなし

  • 143二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:03:53

    >>128

    ロボ系モンスターの元祖ともいえるキラーマシンがDQ2時点で登場してるからな

  • 144二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:17:48

    逆に言うと、中東、中国、南米あたりを世界観のベースにしたらナーロッパからは確実に外れるのか?

  • 145二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:23:06

    真面目に世界観構築して設定創っても
    ストーリーの枷が増えるだけだし、素人に扱い切れる代物じゃないし
    ナーロッパでもいいじゃない
    例えば、刀一本作るのに、
    山を切り崩し、川を汚しながら砂鉄を取り、一山管理しながら大量の炭を用意し、鞴をまる三日とか吹き続けて
    やっと刀に必要な鉄を手に入れられる世界とかストーリーと関係ない所で描写されても、困るだろ

  • 146二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 12:13:16

    >>145

    その辺り細かく作ってる作品知ってるけど更新が遅くなりすぎる上に話が進まないんだよねやっぱり、リアルで十年立ってるのにまだ半分も進んでない

    プロでもキツい作業なのに無料で読める素人の作品に向かってあれこれ難癖つけるのは厄介なクレーマー毒者だよ

  • 147二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 15:49:10

    >>116

    実は異世界で無双SSの走りだったりする

    それまではそんなに量が無かった

  • 148二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 16:03:25

    「例のあの街」が出てくる西洋ファンタジー系がナーロッパでいいんじゃない?
    壁の合理的な必要性の説明が出来たら除外するくらいで

  • 149二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 16:15:29

    >>148

    アニメーターの手抜きの罪を原作に被らせるのはNG

  • 150二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 22:28:16

    そもその理屈だとアニメ化してないやつはセーフになるんだがそれで良いのか?

  • 151二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 22:34:24

    >>148

    アニメメーターの責任じゃねぇかよタコ

    しかも例の街って実在してただろ

  • 152二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:13:27

    例の街も、AI絵師とかに学習させればパターン増えて描写が楽になりそう

  • 153二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:17:21

    >>138

    指輪物語こそ現代ファンタジー、ひいてはナーロッパの起源よね……

  • 154二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:19:10

    あにまんでも記事にしてたけど使われてる画像が実は1つ同じ作品から使われてたからそら同じやろっていう闇歴史のやつか

  • 155二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:22:10

    とりあえず、世界観の設定がしっかりしていると言う意味では本好きの下剋上

    始めて作者の活動報告を見に行ったとき作中特有の神様名を使った挨拶が飛び交っててびびった

  • 156二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:23:26

    D&Dて種族とかは指輪だけど
    秩序と混沌の宇宙観はエタチャンから来てるし
    コナン(戦士)とグレイマウザー(盗賊)とガンダルフ(魔法使い)と坊主ってパーティー編成だし
    モンスターはウルトラ怪獣だしで結構まぜこぜよ

  • 157二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:27:01

    ゲド戦記

  • 158二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:30:35

    >>116

    なろうのご先祖様じゃん…

  • 159二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 23:32:27

    俺の住んでたなーろっぱ的なやつはもう滅んだぞ

  • 160二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 01:32:26

    それが書きたい主題でもない限り異世界を一から細かく設定するって無駄な行為だからね
    そこら辺読者が脳内である程度補完してくれるから実際は違ってたとしても中世ヨーロッパって言葉は便利

  • 161二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 01:36:23

    アナザー日本とかが舞台だと作者の本気度が伺えるよな

  • 162二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 02:02:20

    >>144

    中世ヨーロッパに中東や中国や南米は無いのに、有るからナーロッパだぞ

  • 163二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 02:38:43

    南米が無いと、食事事情が悪化するからな

  • 164二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 02:46:09

    >>162

    ナーロッパ擁護しようとしすぎて支離滅裂になってるぞ

    あくまでヨーロッパっぽいベースなんだからそういうのはなろう中華とかナロビアンナイトとか言われるかもしれないけどナーロッパじゃないぞ

  • 165二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 02:46:38

    >>164

    南米だとなろ米か

  • 166二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 09:37:44

    >>162

    ヨーロッパ南東あたりの国はイスラム勢力と交流があった気がしますが勘違いですか?

  • 167二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 12:42:58

    >>166

    何なら中世まるまるイベリア半島で中東勢力と戦争中やぞ(レコンキスタ)

  • 168二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 13:48:16

    >>164

    いや、どう見ても中世でもヨーロッパでも無いのにも中世ヨーロッパ警察は湧くからナーロッパだぞ


    剣持ってる金髪キャラ居たら、鉄道通ってても中世ヨーロッパだから鉄道にキレるぞ

  • 169二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 14:04:54

    真面目にファンタジー世界って、南米とか風ジャングルとかエジプトっぽい砂漠とかエスキモーな雪国とかなんか近場に黄金の島国とかが普通にあるオーストラリアぐらいの大陸とかでも、西洋剣持ってたら中世ヨーロッパ呼ばわりするのがナーロッパだから

  • 170二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 15:03:55

    なんなら内容全く知らんでもナーロッパ認定するぞ

  • 171二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 15:46:12

    >>132

    いうて現代日本人で歴史学専攻でもない奴が人に説明するでもなしに一人称視点の感想として思い描くなら「あー中世ヨーロッパ風ファンタジー世界ねーー」って思うんじゃねぇかな

  • 172二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 15:48:16

    >>170

    なんなら

    なろうの異世界物ってだけでナーロッパ扱いするぞ

  • 173二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 16:33:21

    まず日本人のイメージする中世ヨーロッパ風ファンタジーって大体DQ1からの系譜で雛形作られてるが、そもそもDQ1が全然中世ヨーロッパ風でもなんでも無いからな

  • 174二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 16:40:45

    日本のファンタジー世界って大体wiz→ドラクエ(FF)→D&D→ロードス→スレイヤーズ(オーフェン)→なろうって系譜なんだけど
    どこで決定的に中世ヨーロッパ風になったかと言われればまぁロードスなんだろうな

  • 175二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 16:52:00

    >>166

    その辺まで含めて中世ヨーロッパ警察にとっては中世ヨーロッパには無いモノだからナーロッパってネタだぞ

    書いてて、いや、中東はどうだろうって思ったが、警察の人は絶対発狂するしなってそのまま書いたし

  • 176二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 17:10:08

    >>161

    ローファンタジーでない日本ベースってどんな感じなんだろうか

  • 177二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 17:27:02

    >>174

    呪われた島の風土文化って中世ヨーロッパ風だったっけ?

  • 178二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 17:46:06

    >>64

    中世ヨーロッパって大体500〜1500年あたりの神聖でもローマでも帝国でも無い神聖ローマ帝国な時代のヨーロッパだからな


    つまりナーロッパファンタジーの戦犯は狂えるオルランドゥ?

  • 179二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:22:19

    剣と魔法の世界ってやつでないの

  • 180二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:24:33

    チートとスキルとステータスオープンしたらなーロッパで
    つまりソウルライクはなーロッパ

  • 181二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:25:39

    自分たちが多方面に蔑んできたものがそのまま返ってくるってなにこの皮肉と言う言葉そのものみたいなスレ

  • 182二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:25:42

    じゃあチートとスキルあるけどステータスオープンがない
    オバロや転スラはナーロッパじゃないのかいw

  • 183二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:26:39

    >>182

    どれかあればなーロッパやろ

    fateもなーロッパや

  • 184二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:27:26

    >>183

    マジか

    じゃあソシャゲは全部ナーロッパだな

  • 185二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:29:47

    >>184

    まあ冗談で

    ワイ的にはゲームにおけるステータス可視化、スキルレベルとかメタ要素を世界観に落としてこんでるのはなーロッパだと思ってる


    元々そんなもんは強さを数値する物だったのにいつの間に数値が強さそのものになってるなぁって

  • 186二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:30:19

    >>54

    割と原初の無双系とか追放系感ない?

  • 187二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:31:28

    >>186

    部下に裏切られて処刑された私、実は神の子だった

    戻ってきてと言われてももう遅い

  • 188二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:37:31

    >>187

    この世に戻ってきてるやんけ草

  • 189二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:43:52

    >>188

    再臨待ちだから戻ってないぞ

  • 190二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:45:09

    つまり神の世界で無双してるのか

  • 191二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:45:20

    多分自分が異世界行って街並みが石造りで布天幕の屋台があったら「中世あたりのヨーロッパみたいな感じかな」という気がする

  • 192二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:48:53

    近世と古代ローマ全盛期要素がナーロッパで、実は中世要素が薄い気がする

  • 193二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:12:47
  • 194二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:53:18

    なろうがあらゆる作品のエッセンスを取り込んだ結果
    あらゆる作品がなろうになってしまったのだ

  • 195二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:18:07

    なろうに投稿数されてる小説は約90万作品くらいだが
    「ステータス」で検索して出てくる作品は約5000作品
    「レベル」で検索して出てくる作品は約6000作品
    「スキル」で検索して出てくる作品は約16000作品
    全部足しても全体の3%、検索が被ってる作品もあるだろうから実際はもっと少ない

  • 196二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:32:34

    >>171

    伏線ならまだしも、それで読者に間違った情報与えるのはいかんでしょ

  • 197二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 06:43:42

    >>195

    エアプなんだけどそれって律儀にタグがタイトルにその単語入れてないとヒットしなとかちゃうんか

  • 198二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 08:25:55

  • 199二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 08:26:08

  • 200二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 08:26:18

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています