ラノベにおけるスレイヤーズの別格感

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:38:06

    ハルヒやSAOもスレイヤーズには今一歩及ばないイメージがあるけど、ラノベ的には古典なんだよな

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:41:45

    古典だから比較対象に入らない感じはある
    個人的にはロードスとかオーフェン、ブギーポップもそんな枠

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:45:42

    名作だとは思うけど、そういう過剰な持ち上げは気持ち悪いから、やめてくんない?
    一ファンとして引くわ

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:46:50

    >>2

    古典と比較できるかは全く関係がないのだが・・・・・・

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:47:41

    良くも悪くも歴史上の存在
    そりゃ当時は面白かったんだろうけどね

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:48:30

    キッズステーションでやってたアニメが印象に残ってるけど原作と結構違うと聞いて驚いた

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:50:57

    >>6

    スレイヤーズを原作そのままアニメ化してたら暗いしグロいしで人気でなかったと思うわ

    というか夕方のテレ東で放送できん

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:51:15

    >>6

    序盤はほぼ同じだよ


    アメリアが出る辺りから(原作を元にしつつも)かなり違う

    まずアメリアの口調が違う、性格も微妙に違う、父親のフィルさんと同時に出るのも違う

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:52:05

    思い出と先駆者補正には勝てん

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:54:22

    ラノベの代名詞って感じがする。これぞファンタジーラノベ! っていうか
    ゼロ年代以降、電撃文庫の台頭によって異世界でもファンタジーでもない「現代劇」がウケ始めた
    電撃史的には天国に涙はいらないがエポックメイキング的な作品なんだろうけど、ラノベ全体で言うならハルヒかな

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:54:37

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/22(土) 23:55:27
  • 13二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:08:39

    たしか主人公の性格を設定した後で「こいつ男だったらただの嫌な奴だな、女の子にしよう」ってなったんだっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:09:05

    >>12

    禁書ファンだけど禁書ってまだトップなのかよ逆にビビるわ

    ファンの体感的には3期の一件以降からかなり熱的な勢いが落ちた気がしてたから好きなのに滅茶苦茶意外だ…


    そしてとらどらとか狼と香辛料辺りよりもっと古い少年陰陽師とかロードス島とかも入ってて、スレイヤーズが5位!? 凄いな、並んでる作品見るとなんか滅茶苦茶嬉しいんだけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:12:08

    >>14

    ちょっとウキウキしたけど記事読んでみると作品の紹介の仕方がちょくちょく雑なの多くて残念だな…

    これニュースサイトとかじゃなくて個人ブログか

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:18:02

    累計発行部数は巻数増えると大きくなるし、それに本編以外(番外作品や漫画版など)の発行部数を含むランキングみたいだからな
    そりゃ禁書が強いのは納得しかないわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:20:35

    禁書は全盛期に既に24巻も出ていたのが一つ
    あとは当時にしては信じられないくらいコミカライズの出来が良かったのもデカい
    本編も外伝も強いからな

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:23:05

    >>12

    大判で文庫サイズより値段高いのに売れてる転スラが一番やばいな

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:24:12

    禁書はもう冊数の暴力としか

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:24:35

    ラノベにおいて別格なのって十二国記じゃないんか?

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:45:06

    あるラノベ作家が、ライトノベルには権威がないことがいいんだと語ったそうだが、スレイヤーズもその権威とは無縁だったから流行ったんだと思ってる
    持ち上げすぎると神坂先生にも笑われるぞ

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:49:57

    普通にSAOのがレジェンド感ないか?3000万部+未だに映画化

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:51:06

    >>14

    もう転スラには抜かれてるしSAOにも抜かされそうやぞw

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:52:10

    >>10

    禁書、SAOもかなりのムーブメントな気するが

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 00:55:42

    今や古典になったしノリがキツイ部分もあるが
    当時のラノベ(とは呼ばれてなかったけど)への影響力は相当あったと思う

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:01:39

    >>20

    あれはラノベなんか……?

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:04:35

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:04:52

    >>22

    言うてスレイヤーズも5回アニメ化して、OVA6本出て、映画化も5回してるしなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:06:33

    >>12

    この手のランキング見るたび思うダンまちお前そこなのと

    いや大好きなんだけどもっとマイナーなもの推し気分でやってるというか

    まあこのサイトの紹介文ちょっと解釈違いだからあんま当てにしてないけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:08:25

    スレイヤーズの知名度禁書以上って感じはしないなあ

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:11:10

    >>26

    ラノベに分類されてるから一応挙げた

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:11:51

    申し訳ないが2010年台からラノベ読んでる人間はスレイヤーズとか知らなくね?
    黄昏よりも〜も今だとそこまで特別感ないし

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:14:15

    >>32

    2010年とか言い出したら、ハルヒのアニメも禁書のアニメも終わってるぞ

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:14:42

    スレイヤーズは流石に古過ぎるって言うか…
    今時の子なんて殆ど知らんと思うぞ

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:16:15

    「別格感あるけど古典」というよりはり古典だから別格感」ある
    殿堂入り、みたいな
    なんならハルヒも割とそっち寄りな印象

    禁書と竿からは今のラノベって感覚があるが、これ思いっきり世代感出てるな……

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:16:40

    >>34

    最近新刊出たんじゃなかった?

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:16:42

    >>33

    申し訳ないがハルヒも禁書も古いんですわ

    今の子はもう読んでないんですわ

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:18:38

    >>26

    十二国記は元レーベルの方向性は少女小説とラノベの中間で、まあラノベの範疇に入るかな

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:21:30

    そもそも読む読まないの話ではなくね?
    スレイヤーズはラノベ史、アニメ史、声優史を語る上では外せない作品だし、
    オタクコンテンツに与えた影響のでかさを考えると別格ではあると思う

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:21:59

    なんかやたらソシャゲとコラボしてるオッサン向け作品ってイメージ

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:22:02

    禁書はギリ学校の図書館にあった記憶。
    まあ気がついてないだけで他のもあったのかもだけど。

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:22:38

    別格って感じは全くしないよな
    古参と言われたら納得はできるが

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:23:30

    スレイヤーズ、オーフェン、ブギーポップ、キノ辺りは古典と呼ばれるが完結してないし、比較的最近新刊が出ててエタってるわけでもないから現役作品だと思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:28:09

    フォロワーらしいフォロワーはそんなにいないと思うけど現行の作家にそれなりの影響は与えてるって印象

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:28:39

    これあれだな
    ラノベやアニメの歴史の知識が最近のにわかレベルだと偉大さが分かんないせいで別格云々が測れないな

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:29:28

    時代を代表する作品になれてるかってのも大きい
    スレイヤーズは林原めぐみ人気もあって90年代を代表する作品の一つと言っていいけど、
    SAOや禁書は果たしてそう言い切れるのか?

    今で言うと覇権コンテンツって奴か

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:30:18

    スレイヤーズはラノベコンテンツの先祖みたいなもので、知名度とかそんな話じゃねえっていうか
    ラノベをアニメ化してヒットさせるって流れは、ここから生まれたものだし(ロードスもOVAとかはあったけど)
    まあ、それが出来た富士見が、以降はアニメ化で遅れ取りまくるんだけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:30:20

    >>40

    その世代には刺さりやすいってことだろうね

    最近シリーズ再開してるとはいえファンからしても古い作品なのは間違いないし

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:33:20

    >>47

    そこは角川のお家騒動もあったからね。電撃の勢いに飲まれたとも言える

    まあ、スニーカーもハルヒ以降はこのすばぐらいしかめぼしい作品出せてないし似たようなもんだけど

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:34:16

    それは思い出補正じゃないのか?

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:34:26

    スレイヤーズは平均視聴率9%叩き出してるのが強過ぎるんだ
    世代なら大体知ってるレベル

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:35:48

    >>44

    ファンタジー世界に現実的なツッコミ入れていくって点では、かなりのラノベは影響受けてはいると思う

    今となっては当たり前すぎる手法だけど、それだけ浸透したってことなのか

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:38:00

    古典の一言だわ
    流石に今だと単行本が書店にあっても面白そうだから買おう、とはならないと思う 昔の名作だって聞いた事はあるし……って文脈ぐらいでしか手が伸び無さそう

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:38:11

    逆に言うとおっさんしか知らない程度の作品ではある
    今の覇権は転スラかな?

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:39:00

    >>54

    それ言ってしまうと転スラは若者しか知らないんじゃないの?

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:39:38

    歴史的なすごさってことか
    そりゃ当時知らんとただの昔の作品でしかないな
    別格ってどういうことかと思ったわ

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:39:47

    >>55

    いやそれはない

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:40:12

    >>57

    何故言い切れる?

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:41:11

    スレタイがとにかく悪かったな
    そりゃ反動でスレイヤーズ下げる人も湧くわ
    こんなんで悪印象もたれるのも嫌だなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:41:48

    Give a reason クッソ好き

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:41:51

    >>58

    電車の中でおっさんが転スラの電子書籍読んでた

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:42:02

    >>46

    ノベルやサブカルチャーの範疇なら禁書やSAOは立派な00年代10年代を代表する作品だよ

    漫画やアニメまで含んでそれらを否定するならスレイヤーズも年代の代表作とは言えなくなる

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:42:17

    >>3

    儲を装った対立煽りスレなのではと邪推してしまいそう

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:42:54

    >>58

    それは>>55にもぶっ刺さるぞ

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:43:36

    >>60

    アニメのOPはどれも好きだったな

    EDの邪魔はさせないは今でもカラオケで歌う

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:45:38

    >>18

    転スラの部数の大半は漫画

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:45:52

    >>59

    1で『今一歩及ばない』とか言ってるしスレタイ以外もダメダメよ

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:46:17

    原作単体で言えばオーフェン、ブギーポップと競うがメディアミックスを含めると圧倒的
    当時のラノベアニメがジャンプアニメとかと競ってる時点で割と異常事態
    ただ富士見の凋落やある種その年代のノリを代表するような作品だったため逆に『昔の作品』感が強くなってしまい、世代間を認知を超えることはできなかったって感じ

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:46:26

    歴史的な意味で言えば、スレイヤーズのアニメ主題歌は声優ソング史上初のオリコントップ10入りしてるし、
    作品人気とその後に与えた影響はとてつもなくでかい
    しかも、CDが100万枚とか売れてた時代の話だぜ?

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:47:47

    >>62

    否定するつもりはないけど、その辺りの世代はなんというか人気枠、覇権枠?が多すぎて「その世代を代表する名作は?」って問われると好みによってめちゃくちゃバラけそうではある、スレイヤーズが流行った世代は詳しくないからその世代もバラけるのかも分からないけど

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:48:50

    そもそも林原めぐみがどんだけすごいか知らない人のが多いんじゃね?
    ジェネレーションギャップ埋めるのは好ましいが、それでマウント取り続けてる現状はあまりな不毛過ぎる

  • 72二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:50:55

    そもそもスレイヤーズが存在しないとライトノベルという文化が今とは違った形になってそうだから、
    エンタメコンテンツとして今も存在してるかどうか?

  • 73二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:51:03

    >>71

    ちなみにその人は初耳なんだが誰なの

    功績は何がある人?

  • 74二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:53:18

    >>71

    どうなんだろう

    20代の前半と後半で認知が分かれる気がする

    自分的には山寺宏一と双璧だと思ってるけど

  • 75二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:53:35

    ブギーポップの新アニメ大爆死だったから同時代に発刊してたスレイヤーズがすごいすごい言われても違和感しかない
    少なくとも現代人は楽しめないってことだろ?

  • 76二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:53:42

    >>22

    未だにって今新巻発行されてる人気シリーズなんだからそらされるでしょ

  • 77二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:53:56

    >>73

    あにまんだとこれが釣りじゃない可能性があるから怖い

  • 78二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:54:17

    >>73

    アイドル声優の先駆けみたいな人

    アニメの主題歌を声優が歌って、コンサートして、グラビア載ってみたいなのはこの人から大体始まった

    役だと綾波レイとか灰原哀とかポケモンのムサシって言えばわかるか?

  • 79二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:55:56

    いろいろな事がスレイヤーズから始まったり、表舞台になったりした。

    ただ、ラノベで格だとか言うのは、ナンセンスだなw

  • 80二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:56:05

    >>71

    あ、あの

    貴方は声優が凄いから作品が別格って事を言いたいんですか?

  • 81二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:57:16

    でも俺神坂一作品だと日帰りクエストが最高傑作だと思ってる

  • 82二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:57:25

    釣り堀の雰囲気が大分濃厚になってきたな

  • 83二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:57:45

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:57:58

    >>78

    ふーむ、つまりラブライブのミューズとかの限界になった人ってことか

    そりゃすごいわ

  • 85二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:58:03

    two thumbs up!もクッソ好き

  • 86二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:58:20

    >>79

    そういうのから離れて始まったのがラノベのはずだしね…>格

    知らない内に老害になら無いよう自省は必要よ

  • 87二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 01:59:00

    >>73

    上にある通り声優として初めて楽曲をオリコントップ10にランキング入りさせて、

    女性声優としては大山のぶ代、野沢雅子についで徹子の部屋に出演し、

    パーソナリティーを勤めるラジオは今年で30周年

    林原めぐみに憧れて声優を目指した現役声優多数ってところかねぇ……

  • 88二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:00:07

    >>75

    ブギーポップはよく知らんが関係なく無い?同じ作者なの?

  • 89二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:00:09

    >>87

    その二人も知らないので俺が声優に全く興味ないだけな気がしてきたわ

    たぶん有名人なんだろうしキャラの名前言ってくれればわかると思うが

  • 90二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:01:05

    ラノベの古典の偉い作品ってのは散々言われるけど、ぶっちゃけ具体的なストーリーの内容に踏み込んで語ってる人が少ない印象あるわ

  • 91二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:01:11

    とりあえず本編+短編集で別々に売るという
    今の富士見ファンタジア文庫の売り方を作ったという点では
    別格だと思うわ

  • 92二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:01:19

    始祖みてえなもんだよ。漫画で言うと手塚、赤塚、石森世代

  • 93二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:01:47

    >>89

    その2人の名前すら知らんのは流石にちょっと世間に触れてなさすぎじゃない?


    もしかして最近山から降りてきた仙人だったりします?

  • 94二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:02:16

    すみませんそれ林原めぐみがすごいだけですよね

  • 95二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:02:34

    >>92

    そのぐらいだと、あかほりあたりなイメージ

  • 96二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:03:03

    >>89

    のぶ代と雅子はドラちゃんと悟空さや

  • 97二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:03:06

    不朽の名作ってタイプの作品じゃないんだから無理して今のご時世にAgeようとしても無理じゃねぇかな
    現代のラノベの文脈を辿っていくとスレイヤーズが居る事は否定しないけど

  • 98二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:03:38

    >>93

    いやぁ、ラノベはクソ読むしアニメ化されたら見るけど声の人とか純粋に全っっっく興味ないだけですね……

    まとめサイトもここくらいからみないし、バラエティも見ないし

  • 99二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:03:48

    >>89

    野沢さんはドラゴンボールの悟空、大山さんは前のドラえもん

    野沢さんは世代超えて知られてるほうの人ではあるな

  • 100二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:04:05

    仮にスレイヤーズが古典なら、古典となった時点でそれはもう作品として別格なのでは?
    ラノベって多分何十万、何百万と刊行されてて、その中の古典なんでしょ? 別格じゃん

  • 101二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:04:10

    >>96

    ああ、これならわかるわ

    なるほど、それはすごい人だ

  • 102二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:09:05

    >>8

    そもそもフィルさんは原作では短編集が初出で、アメリアは長編が初出だったからな

  • 103二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:10:33

    ハルヒやSAOと一緒にラノベの歴史の一つでしかないと思うなあ
    スレ主とは全く逆の考えだ

  • 104二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:11:35

    >>103

    歴史の一つにもなれないラノベが世の中には仰山あるんだから、そこはやっぱり他と違うんじゃないの?

  • 105二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:14:01

    スレイヤーズは既刊は52巻あるがその内訳が本編17巻+外伝短編集35巻という少々特殊な構成なので、長寿ラノベの中では入りやすい。ブックウォーカーの読み放題にも全巻入ってるし

  • 106二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:14:48

    >>81

    日帰りクエストこそ、なろう系が流行っている今も受ける気がする

    なろうテイストとなろうのアンチテーゼみたいなものがいい感じに混じっているし

    おもしれー女感強い主人公だし

  • 107二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:14:52

    >>104

    いやそりゃ有名なラノベだと思うよ

    でもその一つでしかない

  • 108二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:15:23

    >>105

    多いな!?

    今何してんの?

  • 109二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:17:34

    あかほりさとるが前にラジオかなんかで言ってたけど、
    ハルヒの原稿を初めて読んだとき、「あ、やべぇ、俺たちの時代終わった」と思ったそうだから、
    完結はしなかったけどハルヒの影響は大きいと思うわ

  • 110二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:19:02

    どこで見たか忘れたがスレイヤーズ前はロードスみたいな『お堅い』ラノベが多くて、それに対抗してより気楽に読める『軽い』ラノベとして出されたスレイヤーズがヒットして後の作品ジャンルが一気に『軽い』ラノベだらけになったみたいな考察的なの読んだこと有る。だから別格感有るんじゃない?

  • 111二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:21:19

    >>1

    そもそもそんなイメージ無い

  • 112二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:23:03

    >>80

    マウント取りは不毛って言ってるだろ…

    スレイヤーズ人気の理由の一つで、アイドル声優林原めぐみの人気爆発があったってのはその通りだよ

    声優とのタイアップが成功したケースだと、アニメ史の中でも屈指じゃないかな

  • 113二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:23:59

    >>111

    あるから議論してるんでしょーが


    只、真面目な話、古典ラノベを確立させないとラノベというジャンルは後世に作品が残らない単なる消化物になりそうだな

    スレイヤーズやハルヒレベルでも若い奴は読まないってんだから

  • 114二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:27:27

    >>109

    実際読んだ当時は衝撃受けたな

    現代を舞台に書かれたラノベはそれまでも山程あったけど


    ハルヒはなんていうかバランス感覚が飛び抜けて優れてた

    重くならず、軽すぎず、不足を感じない

    自分の中であれよりライトノベルって定義にしっくりくる作品は他に無い

  • 115二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:28:57

    >>113

    有名な作品ではあるけど

    >ハルヒやSAOもスレイヤーズには今一歩及ばないイメージ

    これは無い


    議論とか言ってるけど老害の懐古にツッコみが入ってるだけ

  • 116二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:29:54

    と言うかスレイヤーズのストーリ誰か説明してよ
    バトルなん?ギャグ系なん?

  • 117二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:34:02

    >>115

    ないと言い切るだけじゃなくて根拠も頼むぜ

    否定だけなら誰だって出来る

  • 118二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:34:31

    小説というジャンルではスレイヤーズ前後で時代が違うのは確か
    アニメだけでも時代を代表する作品の一つ
    ただ時代を変えた作品ではあるけど、時代を超える作品ではなかったという感じ
    多分ハルヒも今そんな感じの枠になりつつある
    まあ、時代を超える作品てのは一握りの中のさらに一粒だからな

  • 119二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:35:29

    >>116

    長編シリアスの短編ギャグ

    どちらも傍若無人なリナという天才女魔法使いが主人公なんだが

    長編はひょんなことから手に入れたアイテムをきっかけに高位魔族達との戦いに巻き込まれていく

    短編はナーガというリナ以上に才能あるけど変人な女魔法使いと変な事件に出くわしたりする

  • 120二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:36:47

    ”当時なら”別格だったんだろうよ、当時なら
    今のご時世にお出しされても後続の作品で無限に擦られたような展開やキャラクター性になるから良い評判になるとは思えない

  • 121二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:38:32

    まあライトノベルで時代を越える作品なんて産まれるかと問われたら多分存在しないけどね

  • 122二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:38:45

    スレイヤーズ以前に5回アニメ化したラノベも、5本映画があるラノベもないんだから、
    そら、ラノベの中では歴史に名が残る別格だろうよ
    はじまりの作品なんだから当たり前の話

  • 123二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:39:07

    時代云々言うなら、人ひとり分周回した後にでも考えればいいだろ
    元々娯楽小説自体単なる消耗品という位置づけだったんだし
    文化なんて流行り廃りがある分野なんだから、肩肘張ったところで時代の流れにはどうにもならない

  • 124二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:40:29

    >>36

    全然話題になってない、知られてない時点でもう別格でもなんでもないのよ

  • 125二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:42:16

    >>123

    同じ娯楽でもミステリーやSFには古典が確立されて読み継がれてるし、それこそ入門書なんて紹介されてる

    ラノベにもあって良さそうなもんだがな

  • 126二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:44:35

    まあ、25年以上前の作品だからね
    スレイヤーズ当時の基準から見ると70年代の作品を語ってるようなもんだ
    「エースをねらえ!は本当にすごい作品だったんだ!」といっても「ほーん」としかならんのは当然というか

  • 127二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:45:20

    >>121

    無理だろうね。転スラだろうとSAOだろうリゼロだろうと、5年もすりゃこのスレのスレイヤーズと大して変わらん扱いになる

    ラノベの致命的な欠点とも言えるが、そういう読者しか寄り付かないのだから仕方ない

  • 128二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:46:20

    ライトノベルなんて古典だとか格式だとかへのアンチテーゼを込めた名前だって言われることもあるジャンルで古典を求めるとか
    やはり人間は愚かだねえ

  • 129二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:47:58

    >>126

    まあその通りだな

    そこに「今の作品は今一歩及ばない」と言い始めると>>3のようにファンからも引かれることになる

  • 130二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:48:46

    >>125

    逆に娯楽に入門書があること自体がちょっと問題というか、そういうのを嫌って生まれたのがライトノベルみたいな分野だからね

  • 131二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:48:54

    >>125

    ラノベの入門書は、今流行っている中で入門するならこれみたいな

    今出てる中で選ばれるだろうからなあ

    その時代に合わせて特化した娯楽だから、他の時代に見るのはきつい

    その時代のオタクに流行っていた時事ネタとか当然知らなかったりするし

  • 132二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:49:12

    >>125

    分野における強固な形式が無い

    そして逆にそれがラノベの強みでもある

  • 133二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:51:34

    古めのラノベだと挿絵とかもきつかったりするな
    正直目が大きすぎるキャラクターとか苦手
    それが好きって人もいるだろうけど

  • 134二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:53:38

    今ガンダムが「入門書が必要だと思われてる」ことに苦戦して払しょくしようとしてるし、入門書が必要なのは正直マイナスの方が大きいと思うよ
    「SAOを読む前に最低でもハルヒ、できればスレイヤーズとブギーポップから読むべきでしょう」とか言い出す奴がいたらフルボッコやで

  • 135二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:53:54

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:56:56

    ラノベ入門書は「このライトノベルがすごい!」が最良かつ唯一じゃない
    特に最近は文庫単行本の分化と殿堂入りの導入でよりランキング見るだけでトレンドが把握できるようになったかと

  • 137二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 02:57:40

    >>135

    最近のアニメ映画は興行収入凄いけど、そういうのもSNSの発達や映画観る層の意識の変化だったりが背景にあるし

    作品とそれを取り巻く世情まで考えるとキリがないわな

  • 138二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:10:01

    >>136

    そりゃハウツー本であって小説そのものではないやん

  • 139二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:12:33

    暇な作家にこのラノをネタに一冊ラブコメ書かせて作中でこのラノの内容を説明させれば入門書として相応しいのが出来そう

  • 140二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:12:34

    >>138

    現行の作品を楽しむにあたって知っておくべきマイルストーン的作品が存在しないって意味合いやろ

  • 141二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:17:39

    >>136

    あれは投票者に専門家票とかいうクソみたいのがあるせいで売りたいラノベ一覧になってるからもう使えないぞ

  • 142二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:25:53

    >>138

    ああ入門書って「クラシックの名盤100枚」みたいなのかと思ってたけどそういう意味か…

    それだと限りなく難しくなるな

  • 143二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:34:46

    >>141

    しかし年1でラノベ界の総まとめやってくれるとなるとあれ以外ないのよね、あとはもう個人ブログとかを渉猟するしか…

  • 144二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 03:51:31

    SAOのが知名度ありそう

  • 145二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 04:37:48

    >>144

    地上波で視聴率10パーぐらい取ったことあるから

    普通の子供が夕方にアニメを見ていた時代の作品には知名度じゃ勝てないかと

  • 146二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:14:33

    >>144

    そりゃ今ならそうだと思う

    片や現役、片や最近また少し出してるとは言え完結した作品だし

    でもそれぞれの最大風速時で考えるとやっぱスレイヤーズなんじゃねえかなぁ

    アニメ化・ゲーム化の量を考えても強いし


    てか当時はドラグスレイブの詠唱暗記してる奴が結構いたけど

    SAOでそういうのにあたる「幅広く覚えられてる要素」ってなんかあるっけ

  • 147二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:18:04

    >>146

    VRMMOの小説というフォーマットそのもの

    .hackとかあるから別にアイディアとして初めてではないがなろう含むラノベにおける一大ムーブメント作った作品では間違いなくある

  • 148二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:20:13

    「人間とかクソ雑魚で魔族の方が圧倒的に強いで。
     でも魔族が人間に本気出すと「雑魚に本気出さないと勝てない奴www」ってなるから本気出せへんで」

    この概念を当時に考えたのすげーと思う
    今なら割と普通に出て来そうな発想だけど概念バトル的なものとか当時あんまなかったよな?

  • 149二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:20:27

    先駆者、パイオニアとして記憶と記録に残すべき作品だとは思うが、
    「別格」みたいな言葉選びは他の何かをsageるみたいで嫌だな。と思うワイ老害スレイヤーズファン

  • 150二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:21:40

    1990年に始まった30年以上前の作品が今も売り出されてるから凄いことは凄い

  • 151二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:22:19

    >>147

    うん、だから「その時期として割と斬新な発想かつ長く人気を保ってる」って意味だとスレイヤーズもSAOもデカいと思う

    ただ言った通りメディア展開の範囲が『現時点では』スレイヤーズの方が上かなーって印象なんだわ

    でもSAOはまだ現役のままだから、この先も勢いが続けばスレイヤーズと並び・追い越しあるかなーってイメージ

  • 152二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:25:21

    あくまで時代のニーズに合わせてんのがラノベだろう

    その時代では凄かったものを別格だなんだ言われてもぶっちゃけピンとこないよ、歴史的な功績はあってもそれのみで他作品に優越するとか言われてもねえ?

  • 153二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:26:22

    まぁ「聖書は今も昔も世界的大ヒットだぞ」と言われても「ほーん」だからなぁ

  • 154二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:27:44

    アニメの影響だとハルヒも大きいかなあ
    あれは一般人もそこそこ知ってたように思うし
    文化祭とかでハルヒダンスが採用されたりしたんだっけ

  • 155二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:29:14

    これのすごいところって当時ゴールデンでアニメやれてたところではある
    今と当時では内情もかなり変わるけどゴールデンタイムでラノベアニメをやったってのはこの作品くらいしかないし未だ他にはいない偉業ではある

  • 156二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:30:07

    過剰に比較してageようとして作品の印象をsageるいつものアレ

  • 157二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:30:57

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:32:30

    当時は今よりも「深夜アニメ? そんな時間にやってんのキモいオタ向けの作品だろ」って印象強かったからな
    一口にアニメっつってもドラゴンボールとかはオタク向けって印象持たれてないし
    あの時期にゴールデンで放送されたってだけでアニメの中では上位扱いよ

  • 159二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:32:31

    >>155

    ゴールデンタイムのアニメ化ってそんなに偉業だったっけ?

    今となっては珍しくなってしまったが、当時の五時〜七時くらいのアニメって無茶苦茶たくさんあった記憶があるけど

  • 160二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:34:29

    >>159

    アニメへの風あたりが強い時期にことラノベという系統で競争率高いゴールデンとれるってのは他にやってない偉業

    ラノベアニメという枠ではスレイヤーズ以外やってないわけだし

  • 161二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:35:29

    それこそブギポとか奈須きのこ西尾維新時雨沢恵一辺りをぶん殴ったりセカイ系の流れの元に近いし伝奇ライトノベル確立して異能と現代舞台を合わせたバトルもんに移ったという点で与えた影響は絶大だけどだからといって現代の有名作品を取上げて「別格」とは言えんわ、絶対荒れるしな

  • 162二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:37:07

    別格というかハルヒとか含めかつては凄かった作品は隔離枠でいいと思う

  • 163二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:37:51

    別格というか別枠だな
    それこそ言われてるゴールデンアニメ枠って今はないけど当時だとホビー・漫画系が占めていたのにそこにラノベという枠組みが割って取れたのが他がやってない・出来てないから評価されてる

  • 164二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:37:54

    >>154

    スレイヤーズはラノベというジャンルでメディアミックスコンテンツをヒットさせた代表格

    ハルヒはそのノウハウが確立した上で京アニみたいな作画や演出などで視聴者に訴えかけた作品ってイメージ

  • 165二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:38:15

    ラノベ界の沢村栄治
    偉大なるパイオニア

  • 166二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:39:42

    >>158

    深夜アニメって概念はスレイヤーズよりあとのお話じゃない?

    ほぼ直後と言えるレベルだった気もするけどね

  • 167二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:41:15

    まあそもそも「ラノベ」ってジャンルのようでいてジャンルでないからな
    「スレイヤーズとMissingは同じジャンルなんですよ」って言われても「嘘つけ」としか思わんだろうし
    ただ「このレーベルの本はラノベ」ってだけだもんよ

    そんな界隈で別格云々言ってもそら賛否分かれやすいか

  • 168二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:43:34

    そもそも作品に格とか言い出す時点で信用ならんというか個人の感性なんてどんだけ売れてても面白いと感じない場合もあるしその逆もまた然りなんで
    最大限好意的に解釈するなら業界的に転換点になったとかエポックメイキングみたいな話をしたかったのかもしれない

  • 169二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:44:37

    スレイヤーズの凄かったところは特にオタクでもないような奴がアニメ観てたし、原作読んでたことかな
    ハルヒなんかだと作中でも取り上げられてるが「萌え文化」以降の作品だから、どうしてもオタク臭さがある

  • 170二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:46:57

    >>148

    設定の作り込みはかなり拘ってるよね

    いわゆる俺TUEEE作品ではあるけど敵に苦戦する理由も割としっかりしてるというかブレはない

    それと同時に外伝なんかはノリと勢いでどうにかしてるところある

  • 171二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:47:12

    >>169

    ハルヒ:萌え要素がある(というか作中でハルヒ自身が萌え要素が欲しいからみくるちゃん連れてきたとか言ってる)

    SAO:萌え要素が少しある(キリトさんはアスナ一筋だが他のヒロインが多い)

    スレイヤーズ:萌え要素はあんまない(主人公が女の子とかはあるがお色気展開やハーレム・逆ハー要素はない)

  • 172二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:48:26

    あんまり関係ないんだけどここの年齢層で多いのって多分高くても禁書とか読んでた世代よね
    スレイヤーズやオーフェンなんかを語るスレは全然伸びてないっぽいし

  • 173二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:48:42

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:49:16

    >>170

    むしろTUEEになりかけたのが敵というね

    (人間に転生してそこらへんのセーフティ外れた)

  • 175二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:51:00

    >>171

    年代的にはスレイヤーズとかやってた時期から萌え要素という概念が生まれたとか見たことはある

  • 176二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:51:05

    前に富士見ファンタジア文庫のイベント行ったとき、
    デートアライブとか冴えカノに混じってスレイヤーズが大トリだったけど、
    前者の声優陣が「客席で見たい!」と叫んでたし、世代にとっちゃ偉大な作品だろう

    世代じゃないあにまん民には納得しがたいんだろうけど
    少なくともファンタジア文庫のトップはスレイヤーズで構わないはず

  • 177二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:52:25

    >>172

    オーフェンはともかくスレイヤーズは割とシンプルな構造だからなぁ

    考察とかの面で語る要素が少な目(あるにはあるんだがたぶん大勢で盛り上がるのには向いてない?)

    ヒロイン論争とかする要素もないし

  • 178二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:53:25

    >>170

    魔法や世界観の設定は複雑なんだけど、ガウリイという脳みそクラゲを配置する事で設定の説明が自然に行えるという妙手よ

  • 179二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:53:31

    そういや富士見の各作品のキャラの集合絵で
    「リナは分かる。他は誰?」って声が割とあったな

  • 180二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:54:08

    >>175

    言葉の成立には諸説あるけど、浸透したのはゼロ年代以降だからスレイヤーズは被ってないのよ

  • 181二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:56:51

    最強主人公に見せて最強じゃないというバランス
    (なお敵の方が強いとかだけじゃなく、くにのねーちゃんとかいうギャグだけどガチな強者もいた模様)

  • 182二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 09:58:16

    >>177

    それにしてもスレがたたないし過去スレ見ても伸びてなさすぎだわ

    年齢層上のふ○ばだともう少し盛り上がる印象だし

  • 183二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:00:09

    神坂一が当時画期的だったのは、神話や伝承、占星術などの教養があって、独自の魔法体系を築く際の説得力があったことだな
    作中でリナがよくする解説に違和感がないっていうか
    こういう知識に裏打ちされた作り込みを行ってる作品って今だとなにかな

  • 184二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:01:32

    スレイヤーズに限らず世代の人が楽しめればええんちゃう?
    後世に云々とか言われても作者が永遠に生きる存在でもないしな
    長寿作品やら過去の作品を引っ張り出すにもアニメ化すると声優がどうのみたいな現象も起きてるし

  • 185二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:01:54

    改めて転スラがやばいということがわかった
    一巻が発売してからの売り上げスピードはラノベだとぶっちぎりのトップだし知名度もいまや転スラがトップのラノベなんだろうな

  • 186二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:02:50

    >>182

    「スレイヤーズの話題になったら何語る?」って言われると思いつかないんだよな……

    「こういう作品だったなぁ」っての脳内で話題展開しようとしてもほとんどが「うん、そうだね」で終わる

    あとSAOだとたとえば「キリトさんの友達ポジになりてえ」とかの妄想ネタあるけど

    スレイヤーズだとそういうの浮かばん……

  • 187二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:03:23

    >>185

    読んだこともないし、アニメ観たこともねーわ

  • 188二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:04:13

    >>183

    「風邪のねーちゃんに回復魔法使ったら風邪も活性化して肺炎になった。後でボコられた」

    とか面白かったわ

    んでそれを踏み台に敵倒す時に使ったのも上位回復魔法という

  • 189二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:05:00

    >>186

    あのシーンの○○いいよねはとかはいくらでも思い浮かぶけどそっから色々引き出す作品かと言われると難しいわな

  • 190二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:05:06

    >>183

    魔術的教養ではスレイヤーズ→禁書の系譜な気がする

    そこから先は何とも言えん

  • 191二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:06:53

    スレイヤーズはラノベが今ほど読者と近くなかった時代にぐっと寄ってきた新星のイメージ
    アニメ、コミック、ドラマCDとマルチ展開でどんどん供給してくれるからどこからでも入れるコンテンツだった。そういう意味でラノベとしての功績がでかい

  • 192二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:08:21

    >>189

    ハーメルンでもあんまり二次創作がない

    当時はそれこそ個人サイトでカップリング小説はたくさんあったが

    オリキャラを入れたり、クロスオーバーさせてもあまり話が広がらないタイプ?

  • 193二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:08:34

    >>186

    作者のお出ししてくるものでだいたい完結してるのよね

    作品のノリの割に設定がガッチリしてるというか異物が混入しにくいというか

  • 194二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:08:46

    >>1

    何か、歴史で言うと室町幕府みたいな感じなんだよな。


    幕府開けたのは凄いけど、その後の戦国時代の方が群雄割拠してるし、江戸時代が長すぎるし。


    2000~2010年代がラノベ戦国時代だったのもあって、20代の自分からしても名前は聞いたことあるだけって感じ。


    あと90年代のアニメ見てたのは30越えのおっさんだけだから実感わかない

  • 195二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:10:38

    >>192

    オリキャラを入れたところで、敵の倒し方が原作と同じ展開になりやすいから入れる意味が薄いとかじゃねえかなぁ

  • 196二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:13:05

    >>194

    生まれる10年前にはじまった作品の名前を聞いたことはあるっていうのが結構大したことなんだろう

    本編最終回の『デモンスレイヤーズ!』が2008年11月

  • 197二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:14:22

    いっそアニメ全話無料放送とかしてもいい気がするんだけどなスレイヤーズ

  • 198二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:14:59

    メディアミックス展開が今より活発だった時代だし、原作、漫画、アニメ、ゲーム、OVA、歌、ラジオドラマと
    スレイヤーズ関連商品はなんでもあった
    片やハルヒは「アキバ・オタクブーム」という時流にあってラノベで初めて社会現象と言われた

    転スラとかはさてそこまでの作品なのか?

  • 199二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:15:29

    >>185

    転スラってそこまで原作売れてるの?

    漫画がバカ売れしてるイメージしかないが

  • 200二次元好きの匿名さん22/10/23(日) 10:15:36

    とりあえずまあ「面白い作品は貴賎なく面白い」でええんや(ぶん投げ)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています