- 1二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 17:55:11
- 2二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 17:59:04
ドラクエ+イッチが挙げたの+FFやぞ
ドラクエだけじゃなくファンタジー作品のキメラがナーロッパだ - 3二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:00:11
作品によって違うとしか言いようがねえ
明らかにTRPG系意識してるのもあるし - 4二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:02:55
ドラクエ言われるイメージって転スラなんじゃ?
勿論それだけじゃないけど、スライム=雑魚認識で知名度があるし - 5二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:04:12
- 6二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:05:30
書籍化とかアニメ化の範囲に絞られなければ王国と勇者と魔王とダンジョンみたいなの山ほどあるぞ
- 7二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:06:13
作者がやってたTRPGによる
D&Dだったり、アリアンロッドだったり、おまじなだったり。
後は指輪物語が強い気がする。ミスリルとか - 8二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:06:18
このすばの爆裂魔法の元ネタはドラクエのマダンテだと思う
- 9二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:07:10
- 10二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:10:14
1が言うテイルズだってファンタジア、シンフォニア辺りはドラクエに世界観の雰囲気近いぞ
- 11二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:10:41
魔王と勇者の設定的な意味で言うなら一番ドラクエっぽいのはまおゆうとかじゃね
まぁあれなろうじゃないけど - 12二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:11:40
- 13二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:15:06
- 14二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:16:55
魔王、スライム、エルフ、ドワーフ、西洋風の王国・街並、剣と魔法、等々
って西洋風ファンタジーでありがちな要素
こんなんドラクエ固有の要素でもなんでもないけど
それらから連想される最も知名度の高い作品がドラクエってだけじゃないの - 15二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:17:33
自分がドラクエしか知らんからそう言ってるんやろ
知識が狭いんよ - 16二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:25:07
ぶっちゃけそれ
- 17二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:37:31
- 18二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:38:47
「スキル制」はDQFFでもほぼ見ないしな
- 19二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:54:18
ゲームを全部「ファミコン」で括ってしまう御老人と同じようなものとすれば理解しやすい
- 20二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:58:56
ファンタジー作品は全部一緒に見えるんか?ってくらいには別物です
- 21二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:09:35
そもそもPとSは世界観的に繋がりがあるはずだが
設定上も共有項目多いし
それで別物って言われる理由が分からないが、いい加減カテゴリ違いの話題だしここで止めといた方がいいか - 22二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:16:08
ドラクエというよりは指輪物語とかだろ
- 23二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:22:51
思う部分はあるが、それはそれとして「遊び人が賢者に転職」とかまで来るとドラクエだろとは思う
- 24二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:24:57
DQから使われるのはやっぱ勇者と魔王だな
元々のDQがどちらの存在もふわっとしていて詳しい事がわからなかったりするから、よく擦られる - 25二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:40:06
遊び人が転職して、まで行かずとも、「賢者」が賢人的な意味ではなく凄い魔法使い的な意味だとドラクエ感があるかなと思う
まあそれがドラクエ発祥の意味合いなのかって冷静に考えるとわからんのだけど、なんせメジャーだしね