堀越先生の"社会"から物語を作る作風

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:25:29

    正直めっちゃ好き

    今週の異形差別の話も面白いし

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:26:46

    仕事人の鑑じゃん…
    この場合は人の規格に合わせた放送形態を取ったのが悪かったのかって方面の話か。難しい

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:27:09

    社会を取り上げるから叩かれることも炎上することもあるだろうけど、それ以上にファンがたくさんいるのでどんどん続けて欲しい。

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:27:12

    >>2 誤字

    個性発現前の人の規格

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:27:24

    アメコミって社会的な話も多いし
    設定や擬音以外じゃない面でもかなり影響受けてるなあと感じる

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:31:26

    無個性の人間が使ってた規格のまま新人類が使うのは無理があったって話か

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:33:33

    異形差別がありながら個性消去や抑制が表に出ない理由もこれなんだろうな
    個性を無くそうとすることは個性を有する人への否定であり差別であると

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:34:15

    今週の話、思想面は別としてBLMとかにかなり影響受けてると思う
    そしてそういうムーブメントは実際に作中でも沢山あって、溝を埋めることにも深めることにも繋がってきたまま今日まで来たんだなぁ、と思ってる

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:37:16

    漫画と実社会とリンクさせて話すのは無意味では
    ちゃんと社会をシュミレートできてるとも思わないし
    あくまで漫画でしかないんだから

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:37:58

    シミュレートだった

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:39:28

    ヒロアカ世界の「たとえラスボスを倒したとしても、たとえ物語開始時点と同じやり方に戻せたとしても、また百年後・二百年後にはまた必ず爆発が起きるんだろう」って理解できる閉塞感が好きであり苦手
    リアリティがめっちゃあるから生半可なご都合エンドじゃ納得できないってのと、たとえどんな決着がついたとしてもスッキリ終わることは出来なさそうってことで

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:41:02

    >>9

    話したくなる要素があるからそこから現実の問題についてだけを語ったりフィクションのモデルになった出来事を語ったりは悪くないけど

    混ぜすぎるのはあんまり良くないわな

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:41:47

    >>11

    個性インフレーションが起きてる以上、第二の金玉はもっとやべー奴になるだろうしな

    個性への嫌悪が無くなれば異形型も少しはマシになるかもしれんが…

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:43:24

    >>11

    俺はそういう考えさせられる終わりかたの話好きだしヒロアカのリアルな世界設定も好き

    まじで好みの問題だけどね

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:43:56

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:44:37

    >>11

    現実の要素からはズラしてるとはいえ差別問題とかをハイ解決しました人類は仲良しですってやる事を目指すのも逆に不誠実というか雑に見えそう

  • 171122/10/24(月) 21:47:21

    >>14

    こういう「現実に個性が発生したら人類はこういう道を辿るだろう」って世界観は好きなんだよ

    好きなんだけどこの世界の行く末が怖いんだよ


    心がふたつある〜

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:47:31

    トゥワイスが宮城大角を認めてるの、色々思うところあるのかな
    勿論キャスターとしての姿勢も尊敬できるんだと思うけど

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:49:25

    >>9

    全く現実とリンクしてる訳ではないし、漫画としの誇張や省略はあるだろうけど

    「現代日本の延長線上に「個性」が出現したら」を結構突き詰めたシミュレートして創り出してる感じはするなヒロアカ社会

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:49:40

    気の所為か折れてない片角が肥大化してない?
    ゾットみたいな事になってない?

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:50:00

    >>18

    ここの発現本当にその通りだったよなって今の世紀末っぷりを見て思う

    ただエンデヴァーが頂点に立った時点で必然的に変化は起こってたし、この「大きな変化」が起こる前に対処して…ってやってたら問題は表面化せずに終わっちゃうからな…

    あぁ悩ましい

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:52:19

    詰んでる世界だよね
    姿も思考も能力も人の枠外になりゃ人としての倫理観も崩壊しないはずがない

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:53:11

    >>18

    同話のここも宮城に触れてる

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:54:41

    「人」の在り様なんてとうの昔に変質しきってるのに、個性が生まれる前の法を出来るだけ維持しようとしてるのが酷く生々しい
    もし明日この世界に個性が生まれたとしても、法律って頭にしっかり刻み込まれた「常識」を捨てるのは難しいよなぁ…

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:57:39

    >>23

    この人逐一鋭い発言しかしないな。好き

    パワーひとつで全てが決まるならスピナーはああやって祭り上げられなかったろうからなぁ。結局のところ肝心なのは民意よね

    オールマイトにしたってエンデヴァーにしたって、No. 1ヒーローに声援が送られるのは市民が安心して見ていられるからだし

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:59:53

    こういうこぼれ話もっと見たいよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:02:31

    うろ覚えだけどナポレオン辺りかな、大きな戦争後に大分前の貴族優位を蒸し返そうとして反発喰らった歴史
    個性がこのまま未来まで伴うのか消えるのか分からないから取り敢えず、無個性時代をなぞって抑えたんだろうな
    個性特異点論に時代が追いついてなかったみたいに、発現当初から個性なんてなかったら良いのにって考えはありそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:04:45

    自己決定権と社会的影響力の板挟みっスね

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:05:48

    >>27


    「だから『個性』なんてものを持って生まれた者たちは、全員この世から駆逐しなくてはならないのだ…」

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:11:13

    >>29

    お前の存在そのものが個性社会の悲劇に対するひとつのアンサーだよな…

    ヒロアカの映画ってそんな奴ら多くない?

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:14:33
  • 32二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:15:56

    スレ画のおじさんと万縄さんのモデルはトゥルーフォームのモデルと同じ人なんだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:17:04

    デクがヘドロの個性を持って生まれてたらヘドロヒーローになったと思う?

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:21:03

    こういうテレビに出る仕事に異形系がつけるようになったのっていつからなんだろうな
    このキャスターは人の顔だけど、モロに異形って感じの人とかどうなんだろう。クレーム来たりするんだろうか

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:21:15

    >>33

    オールマイトに認められたナチュラルボーンヒーロー精神が個性関係なく宿るんなら多分なってたと思う

    見た目はアレだけど、ヴィラン制圧にはかなり有効そうだしヒーローとして鍛えがいのある個性ではある

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:22:48

    >>33

    …「個性がないのに俺を追いかけてきて気色悪ぃ」ってかっちゃんの恐怖が薄まることとか、出久が抱えていた個性がない故の劣等感の喪失とか、逆にヘドロの肉体になったことで普通の生活を送れなくなる辛さとか

    人格の形成にはいろんな要素が絡み合うから断言は出来ないけど「出久に関していえば」オールマイトに憧れることはやめなかったんじゃないかなとは思う。出久のオリジンは個性から始まったものじゃないから


    多分貴方が求めてる回答とは違うけど、出久はヘドロヒーローになると思う。出久がヒーローになることを諦める未来は思いつかないから

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:25:10

    >>34

    異形型含む個性持ちが多数派になってきて、超常→個性として受け入れる社会になってきた頃かな

    作中の現代だと逆に(リアルの人種問題みたいに)全く人型ばかりだとそれはそれでクレーム入りそう

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:34:11

    類例(個人の感想)で思い付いたのはされ竜だな

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:43:31

    ヒロアカのリアルさが本当に大好き
    それぞれの能力の総称をオリジナル名詞でなく「個性」としたところからもうすごい、ぐっと身近になる
    誰もがヒーローになり得たかもしれないし敵になっていたかもしれない、綺麗事で片付けられない複雑で曖昧なところが心地よい

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 23:03:29

    リアルで差別問題のほぼほぼ解消できない根深さは痛感したから
    個性も加わったヒロアカ世界ならそれこそ現実と同じで差別なくそう!って世界中で働きかけるんだろうけど表面上は綺麗に見えるだけで結局上手くいかないんだろうなって思う

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 09:21:04

    ちょいキャラまで背景考える丁寧な仕事ぶり
    ホント先生には安心感と尊敬しかないわ
    ぜひこれまでの積み重ねを出し切って描いて欲しい
    楽しみにずっと追いかけるから

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 13:14:18

    あの世界、人体改造とかどうなるのかな
    現実でもスプリットタンにしたり、インプラント埋め込んで角とか付けたり、牙みたいな唇ピアスする人いるけど
    簒奪だ、みたいな感じで物議醸すのかな

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 13:25:54

    個性を嫌ったり求めたりする人はいても、よくある自由意志剥奪とか洗脳とかで人間の心そのものを弄って平和を作ろうとするキャラが出ないのは意図的なものかな

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 16:04:51

    >>43

    心操くんがモロにそうだけど

    いかにもヴィランっぽい個性でも心のありようはそれに従わなくていい、がテーマとしてあるから

    主題がブレるタイプの敵役は出してないんじゃないかな

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 01:14:35

    こういうのめっちゃ好き……

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 01:21:56

    異形系って社会の重要なポジションにどのくらいいるんだろうね
    公安の会長、前会長もいわゆる人の顔だったし異能解放軍の企業役員や政治家やってた幹部たちもだよね
    キュリオスだけ肌の色的に異形系扱いかもしれないけど人の顔かどうかが重要なら異形ではないんだろうか

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 11:09:45

    >>46

    もしかしたら採用とか何かしらで偏りあるかもね

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 18:41:34

    警察の会議みたいなのも普通の顔ばかりだったような
    現場には猫やゴリラ顔がいてもサイズは普通
    リアルでも身長制限はあったりする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています