ミオミオ、水星を豊かにする方法を思いつきました!

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:27:24

    遊園地を作ります!

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:28:09

    まずはインフラ整えるところから始めなさいよ!!

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:28:13

    遊園地よりカジノ作った方が良くね?

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:28:36

    それはイイ案ね、スレッタ。
    で? その遊園地を建設するための融資はどこから引っ張ってくるのかしら。

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:29:04

    >>4

    お、おくさんの実家、とか?

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:29:17

    僻地で危険なんだからもうちょっと大人の遊び場みたいな感じのスリル娯楽路線のがいいんじゃ・・・

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:29:22

    >>3

    賭ける額がそれなりに出かければ、

    グレーな賭博に場所的にはピッタリだな

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:30:04

    >>7

    スカンピンの処理とか楽そうよな

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:30:13

    一応太陽に最も近い所にあるんだから
    ソーラーパネルを大量に設置してはいかがだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:30:45

    >>9

    ソーラーって案外コスパ悪いらしいぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:31:42

    >>9

    再利用出来て長持ちする発電パネルを作る所から初めないとな…

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:31:48

    実際本編でどうやって水星を誰も死なない星にするんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:31:55

    進めば2つ(可愛い嫁と多額の資金)

    そういうことか

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:32:22

    >>10

    地上なら効率悪いけど、宇宙なら文字通り出力が違うからごり押しできるかと。

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:32:31

    いっそのこと太陽光を受信する装置を作ってみてはどうだろうか
    マイクロウェーブみたいな感じで

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:32:43

    >>13

    それ、勝ちまくり!モテまくり!って某広告では

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:33:00

    ワープドライブ積んで地球軌道に持って来よう。

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:33:08

    >>15

    サテライトキャノンならぬサンシャインキャノンか…強そう(確信)

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:33:49

    >>1

    廃坑によって衰退した微妙な自治体がゴテゴテした箱物作り出したらそれはもう夕張市なのよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:33:54

    >>14

    パネルが持たなそう

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:35:12

    ガンダム基準で行くと高性能なソーラーパネル実現したらわざわざ水星に設置するより軌道エルベーター作った方が安全なんだよな…

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:35:30

    水星カジノも意味ないわよ。考えてみなさい。そもそも宇宙空間ってだけで危険なのにわざわざ水星まで行くメリットがないわ。移動コストも馬鹿にならないだろうしね。そして、金持ちはよほど喪うもののないヤツかアホ以外は危険な所にホイホイ行かないのよ。

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:36:34

    >>18

    00のメメントモリはオービタルリングの太陽光発電から供給される電力で撃ってるので、実質サンシャインキャノン

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:37:44

    物理的な危険性が高すぎるのと利便性がクソってのが水星を太陽系の中心近くにして人類の最果てにしてる原因だから他でも出来る様な売りがあるくらいじゃ厳しいな

    月を木っ端微塵にして唯一の採掘拠点として返り咲くくらいしか考え付かん

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:38:05

    まだ水星にエンジン付けて場所を変えるとかのほうが現実的なレベル

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:38:12

    以下、経営戦略科のミオミオの経営講座
    ~これであなたもベネリットグループ傘下だ~ 編

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:38:54

    >>26

    参考にならなさそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:47:12

    水星最大のデメリットであるクソ近い太陽を逆に利用でもしないとそもそも水星に行く意味が無いのでは?

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:49:17

    逆の発想だ
    月を滅ぼして鉱石が取れなくなれば昔みたいに水星が潤う

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:50:46

    >>29

    ムーンレィスの皆さんが何か言ってるよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:53:09

    じゃあ地球を使った大規模な決闘を勝ち抜いて月の名称を水星に変えて、今の水星の名前を月に変えれば解決しますかミオリネさん。

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:54:23

    やっぱり水星の居住区爆破してミオリネと一緒に地球行かない?

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:54:36

    >>31

    それだとマーキュリーレィスになるぞ

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:57:55

    水星にブースターつけて地球軌道まで持ってくとか?

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 18:58:26

    >>31

    それで本当に満足なんか?

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 21:12:28

    >>19

    ガンダム大博物館もいいねですね。作りましょう!

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 21:13:45

    >>31

    アンタはホルダーから東西南北中央不敗にでも転職するの?

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 21:25:42

    >>36

    大博物館て何展示するのよ

    資料なんて残ってないだろうしあんたのエアリアルはガンダムじゃないんでしょ?

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 21:49:10

    >>20

    しかしねえ

    太陽光パネルは人工衛星のために開発されたのだから…

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:46:19

    研究施設でいいのでは?
    水星の環境で耐えうるものなら他所でも通用しそう

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:53:46

    水星の居住地って衛星軌道上だったよね
    採掘する技術はあるんだから、まずは拠点を地下にも作った方がいいと思うんだ

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:59:20

    太陽光自体は2022年現在地球の地表で量産性のあるものだと最高のもので32.8%の効率だから古い石炭発電程度はあるんだ…
    問題は宇宙における耐久性であって

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:08:28

    >>22

    >>36

    ワクワクして融資を計画していたデリング「.....」

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:10:18

    水星の税金を最低限にしてケイマン諸島みたいにタックスヘイブンを作るとか?
    金さえあれば人も設備もどうにかなるだろう
    水星に徴税権があるのか不明だけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:10:55

    それこそ地表に太陽光発電パネルを並べて、長い昼の間発電して、夜の間に修復して、そうやってつくったエネルギーをマイクロ派でおくったり、そのエネルギーで何かを作ってそれを輸出したりするとか?
    強い太陽光からエネルギーを取り出す専用の太陽光発電装置ならどうにかなる気がする。確かレンズ付きの太陽光発電パネルとかあったじゃん。なんかそんな感じで特別な奴……うん、やっぱ無理な気がする
    太陽風風力発電とか、太陽光を利用した蒸気機関とかの方がもはやエネルギー効率よさそう
    でもせっかく太陽に近いんだから、エネルギーを得るうえでの拠点にはなれる可能性があるはず

    強い太陽光があるから、ある種の植物を育てたり……するにはあまりにも自転公転周期もだし太陽光が強すぎるのがな

    流刑地? まあ星全体でなくて、普通に刑務所をつくる感じにしても問題はなさそう。死ぬかもしれんけど

    とりあえず以上3つくらいしか思いつかん

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:12:25

    >>45

    > 太陽風風力発電とか、太陽光を利用した蒸気機関


  • 47二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:18:33

    水星にしかない戦略物資ってなさそうなのよな。月にもある
    多分輸入に頼ってる部分だから経済制裁されたらすぐに干上がるはず
    タックスヘイブンとか、外国で麻薬やってくる感じの、他の場所では違法だけど水星ではできることがいっぱい路線はやめといた方が良いと思うんだ

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:19:58

    志摩スペイン村みたいになりそうだな
    インフラ以外が最高の遊園地

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:20:38

    地球圏を水星以下の環境にしてしまえばよいのだよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:21:25

    エネルギー使って作る資源で高価値なモノっていえば反物質とかそこら辺になるんだろうけど地球近辺の軌道に設置して太陽パネルの受光面積6.6倍にした設備でよくない?って言われると反論しにくいんだよね
    まあ水星だと反物質とかの対消滅事故が起きた時に近隣に影響が無いって利点はあるかもしれない

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:25:49

    水星で発電しても使う場所無い……

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:28:04

    大規模発電→製造業に利用→輸出ってのは昔からよくある手法なんだ。電気化学コンビナートみたいな言い方をするはず

    え、水星が遠い?
    せやね…

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:29:37

    まあわざわざ水星でやることなんて少ないからなあ
    太陽光からエネルギーを、みたいに、その過酷さ自体をウリにする方向に行くはずではあるんだよ

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:33:02

    現状学校を作るなんて不可能だな…

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:34:53

    そもそも水星って行くこと自体がハチャメチャに難しいんだよ
    ぶっちゃけ土星に探査機送るどころか最悪太陽系脱出レベルにエネルギー使う

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:35:47

    >>41

    とりあえずこんな感じで地下にちゃんと拠点作れば、太陽光を避けるリスクが減って水星への投資の利益が出やすくなる(出るとは言っていない)とは思うんだ

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:36:06

    もう水星を地球と同じ軌道上に対照になるように持ってこよう
    そうすれば多くの問題も解決するだろう

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:39:34

    ガンダムAGEは火星のマーズレイをAGEシステムで除去したんだったか

    GUNDが必須になるくらいヤバイ環境を整えないと、そもそも開拓に向いてない
    だからガンダムが必要=ガンダム量産計画を!

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 03:50:33

    太陽をどうにかして覆ってしまえば距離の近い水星だけ丁度良い温度になるんじゃないか?
    みんな水星に集まるぜきっと
    他の星は滅びるだろうけどなハハハ

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 07:34:39

    >>56

    一応採掘基地は地下にあるよ

    小説読むのだ

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 08:20:21

    >>59

    ガンダムでダイソンスフィアを作るのは技術力が足りないと思う…

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:13:28

    救いがねえなあ

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:15:14

    >>60

    居住地の話です

    小説読んでも地上地下に人が住める環境があるかどうかが釈然としなかったから、もしかしたらあるんかもしれんけどね

    ごめんね

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:15:29

    >>55

    単純な距離的問題以外にも色々とある感じ?

    それこそ太陽が近いことがネックなのかな

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:03:20

    >>64

    太陽の重力のせいで水星に行こうとすると重力に引かれて加速する分減速するのに物凄くエネルギー使うし(逆もしかり)たどり着いてからも水星の周回軌道がゆりかごで触れられてる通り不安定だから推進剤使って安全な位置を保持し続けないとまずかったりと環境からしてきつい。あとは太陽に近い分熱や荷電粒子とかも相応に対策必須(MSとはいえ長時間直射を受けると危ないってことは、船でも対策なしでは無理だろうし)だからそういうことやね・・・

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:26:46

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:28:25
  • 68二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 07:05:46

    地球圏が本国で木星圏が重水素生産植民地とかだったら
    カリスト急行みたいに水星まで重水素放り投げて水星でキャッチして地球圏に送り返すような中間拠点にはなるんじゃないかなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 07:08:49

    こうして見ると経営戦略科のミオリネが1番役に立つのは水星行ってからなのかもしれない
    水星開拓編とかあるのか知らんけど

  • 70二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 07:16:52

    じゃあもうスレッタが春を売るしかないじゃん…

  • 71二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 07:21:53

    >>70

    ???


    「ハル」……って、季節の春ですか?

    売る???

    えっ、どうやって売るんですか?

    コロニーの気候制御装置とかの話でしょうか……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています