- 1二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:25:44
- 2二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:28:59
ヤタノカガミに比べて自分の撃つビーム曲げたり深海潜ったりとか応用効いて便利だよね
- 3二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:29:54
そうなっちゃうともはや主人公サイドの機体じゃないだろうし接近戦でやられるってことよ
と思ったけど似たような金ぴかいたわ味方サイドに - 4二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:31:45
- 5二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:33:11
バッテリーと違って動力供給が安定してるのはメリットだけど、ゲシュマイディッヒパンツァーはコロイド粒子切れたら使えなくなるから継戦可能時間がそう劇的に増えるわけでもないんだよな。
だから作中でもNJC積んだ後継機は出なかったとも言える。 - 6二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:34:33
GPはビーム兵器と同時運用に向かないのも難点だな
- 7二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:40:55
- 8二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:44:11
- 9二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:46:07
陽電子リフレクターは改修艦には搭載されてるな
- 10二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:47:20
ガーティ・ルーのミラージュコロイド潜航行動はやばかったしな
- 11二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:47:45
- 12二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:52:17
戦闘始まったらミラコロ解除するNダガーはコロイド切れてても戦闘能力には影響ないし。
行きと帰りの分だけコロイド粒子確保すれば長時間戦闘できるメリットは甘受できる。
GPは戦闘に使うし、深海で粒子切れると死ぬし……。
- 13二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 22:53:34