創作の設定の説明が難しい

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:48:37

    言葉で伝える分にはできるが文でまとめるのって難しいね。

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:50:33

    超能力と寿命と種族がごちゃまぜになってる意味の分からん設定
    なんでこんなんにしたんや…

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:50:49

    複雑な設定は説明が冗長でめっちゃ長文になりがち
    うまく取捨選択して削れるようになりたい

  • 4スレ主22/10/25(火) 23:52:41

    >>3

    分かる。一気に説明させるとごちゃごちゃする。でもじっくり説明したら構想状のストーリーについていけなくなるんだ…。

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 23:55:33

    一度にガっと説明しようとせず小分けにしたらマシになったりせん?

  • 6スレ主22/10/25(火) 23:59:28

    >>5

    小分けにか…。>>3も言ってはっけど取捨選択むずかちいな〜…。ありがとう頑張ってみる。

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:16:48

    要素ごとに分けてみたら整理しやすいかも?


    具体的にどんな設定にしてんのかはわからんけど>>1で言葉にはできる言うてるし箇条書きにでもして

    要素(複数なら要素群?)Aはこのシーンで説明、Bはこのシーンで説明、みたいに

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:18:04

    説明は一息で言える量だっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:19:29

    自分は必要な場面で自然な感じで説明する感じにしてる、それかもうそういう世界です!!で押し通すか

  • 10スレ主22/10/26(水) 00:24:14

    今ざっと最低限必要な説明をまとめてみたがびっくりするほど読む気が湧かんな…。
    もしワイが読んでてこの情報が出てきても読み飛ばすわ。

  • 11スレ主22/10/26(水) 00:25:45

    >>10

    異識は劣化版魔法みたいなイメージで、異志は固有能力みたいな感じです。

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:27:19

    >>10

    その情報を急にまとめて開示する必要がある状況って何?

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:29:37

    まぁ別にそんな冗長って程の説明ではない

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:30:30

    >>10

    どういうストーリーかは分からんけど情報を出す流れとしては「主人公は自分が異志を使える人間だと思っていてそれでブイブイ言わせていたが、ある日色人に襲われた事で自分が色人だと気付く」

    その後の話で「色人は異識しか使えず成長も遅いという情報が出る→じゃあなんで主人公は今まで自分が色人だと気付けなかった?」

    みたいな感じだと序盤のうちに上手く謎を落とせる気がする

    主人公の素性すら知らないからまあこれは本当に適当な例だけど

  • 15スレ主22/10/26(水) 00:32:07

    >>12

    この世界の一般常識って設定だから説明せんとわかりづれぇよなぁ~~と



    >>14

    なるほど。その案良いなありがとう。

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:36:22

    >>10

    何も知らん異種族とか出してそいつに聞かせりゃいいんじゃないの、いわゆる質問役

    美醜が極端な方が強いなら強い集団は美醜が極端な奴がぞろぞろいる事になるわけだから

    「イケメンとブサイクで目がちらつく絵面だなオイ」みたいな事言わせて

  • 17スレ主22/10/26(水) 00:39:07

    >>16

    おお良いなそれ。もう一個なんか生やすか…。

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:40:00

    >>15

    読者側からすると色人って別の人種がいるってのと

    異能力みたいなのを使えるやつがいるってふわっとした情報だけで問題なかったりしない?


    必要な場面に必要な情報を出さないと

    読み飛ばされたり忘れられたりしそう

  • 19スレ主22/10/26(水) 00:42:15

    >>18

    確かに。ドバッと情報が来ても分かりづらいもんな俺だったら忘れる。

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:42:30

    「色」が強さに関係してくるので、極端に美しいか極端に不細工な人達が強い。
    この設定がちょっと理解できん
    強さが超能力にかかってるのか身体能力にかかってるのか
    色が変わると強くなるのか強くなると結果として色に表れるのか
    色=美醜も繋がってないように見えるし

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:50:01

    人間と色人という種族がある
    色人は成長スピードが(略)
    →人間は説明不要だろうから色人の初登場シーンで「色人っていう種族だよ。若く見えるけど成長速度が遅いから実年齢は見た目*10だよ」とか説明

    稀に「異識」や「異志」という(略)
    主に人間が異識を、色人が異志を(略)
    →実際に人間が異識を使うシーンで「人間がこういう超能力を使うけどこれ異識って言うよ」とか「使える奴珍しいよ」とか説明(色人の異志も同様)
    →どっちも使う強者云々も実際にそいつの登場シーンで「こんな奴もいるよ」とか説明

    「色」が強さに(略)
    異志を使いこなすには(略)
    →強さの比較や使いこなそうとするシーンで「キャラAはキャラBよりブサだから強いよ」とか「使いこなすためには集中しなきゃならんよ」とか説明

    己は強いと(略)
    →実際に暴走するシーンかその危険があると忠告するシーンで「こういうことあるしなったら基本殺すしかないよ」とか説明


    大雑把に4つくらいにシーンわけて説明散らせそうな気がする(適当)

    ちなみに読者に予め知っててほしい情報の提示方法として
    小説投稿サイトなんかだとあらすじとか前書きを使うってのもあったりする
    ※あくまでも概要とか簡単な説明程度

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 00:52:05

    >>21

    こんな時間に長文書いちゃってて我ながらきもっ……ってなってるんだよね

  • 23スレ主22/10/26(水) 00:58:26

    >>20

    今読み直したが分かりづらかったなすまん。

    色バフは超能力にかかります。


    まず異識が色のイメージから展開される劣化魔法みたいなやつ。

    (赤→炎、青→水とか)


    また色の質が重要で、そこに関わってくるのが美醜。

    美は色男や色女っていうところから、醜は気色悪い、とかそういう言葉から引っ張ってきました。

    美人は自分の色から質の良い色を作り出しやすい。(良い顔色、声色、とか)


    なら不細工は質の悪い色になるじゃねぇか!ってなるんだけど、

    不細工の色は周りの色を際立たせる力がある。


    うまく言えないんだけど真っ暗闇の中でマッチ擦ったらえぐ明るく見えるよね、て感じで…。


    色に対する想像が他の人より深い。だから己が美しくなくても強い!みたいな感じです。


    かなり語彙力振り絞ったけど、意味分からんとこいっぱいあると思うんで他にも聞いてください…!

  • 24スレ主22/10/26(水) 01:01:31

    >>22

    ならないならない寧ろありがとうございます。

    すげぇ分かりやすくてスクショしちゃいましたありがとうございます

    一応漫画をイメージしてるから前置きは出来ひん感じかな、ありがとう

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 01:22:28

    >>23

    なんかこれしっくり来んなぁって思ってたんだがアレだ。

    何かしらの色に対するステータスがあるやつが強いってことです。

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 01:28:25

    色の質というのが曖昧で美醜の繋がりが薄くて色男等の言葉遊びとして説明を受けてなお正直すっと入ってこなかったかな
    聞いてる感じだと美の方向に尖ろうと醜の方向に尖ろうと使う力が変わらなそうなのも微妙
    あと小説ならまだしも漫画で美はまだしも醜を描こうというのはやめたほうが良いと思う
    醜の表現が上手かったら不快感出るし下手だったら説得力がなくなるし
    美醜を設定として使いたいなら髪色が色が濃いほど美しく薄いほど醜いみたいな現実と異なる価値観を入れたほうが無難

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 01:59:11

    美醜が極端なのって色人の設定であってる?
    美醜→美意識から連想できる異識が人間の方なのが正直混乱する
    あと意思と意識が元々セットってイメージないから読んでて覚えにくい

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 06:16:14

    >>26

    なるほど。ありがとうございます参考にします



    >>27

    強い人達が美醜が極端なだけで人間や色人関係ないですね。

    異志と異識はニコイチっていうか全く別種類の能力なんですけど、やっぱ名前変えた方が良いですかね

  • 29おはようございます22/10/26(水) 06:32:37

    変えるとこメモ
    ・強さと色の繋がり方
    ・美醜に対する価値観
    (・能力の名前)

    こんな感じかな?他にも分かりづらいとこ、変えた方が良いとこないすか

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 06:41:42

    そういえば色人って何て読ますの?

  • 31おはようございます22/10/26(水) 06:42:48

    >>30


    イロビトでございますわ。

    正直あんまり良い名前思いつかなくて悩んでますわ。

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 06:43:43

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:21:25

    異識が使えるのを色人にした方がわかりやすい気がする。

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:23:44

    人間と色人って見た目に違いはありますのん?

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:08:55

    >>34

    違いはないけど体が丈夫だから怪我しにくいですよん

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:16:59

    それこそ有名な漫画読んだらなんかコツ分かるかもよ
    情報の取捨選択だと、ワートリとか進撃がうまいイメージはある。

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:25:25

    >>33

    ああ確かに。交換するか…。



    >>36

    進撃は好きでよく読んでる。ワートリかぁ。アマプラで観れるだろうか。

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:33:54

    >>36 >>37

    ワートリは序盤の武器特性の説明がまさに実際使ってる描写と合わせてるんだったか

    言葉だけで説明するより読者の頭に入りやすいやつよね

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:40:27

    いわゆるお約束は馬鹿にされがちだけどそれなりに理由があったりする
    主人公が馬鹿だと周りのキャラが説明するていで読者に説明できる
    主人公が転生者も同じ

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:46:42

    >>38

    実技中の説明は分かりやすいな。情報ありがとう。


    >>39

    そっか無知の方がストーリー進行しやすいもんなぁ…。

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:03:06

    設定構築にもつながる話だけど

    まず自身の言葉がどうすれば違和感なく入るか考える力と自身と相手の持っている情報を管理する力を鍛えた方が良いです

    例えば>>20に対する返答で色バフは超能力にかかりますとあるが後者は良いけれど前者の色バフは新しい単語です

    この時点で不必要に相手に読解力を要求し、相手は色バフが何であるかワンクッション考えなければいけません

    今回の場合バフということから色が変わると強くなるのだと伝えたいと解釈しましたがそれならそのまま色が変わると強くなると伝えたほうがましです

    また美醜という要素に色を連想させる力は有りません

    そのため『美か醜がどちらかに極まるほど超能力に色バフがかかる』という設定に7行も使ってなお説明しきれていません

    自分なら美醜の要素は消しますが美醜と色を使いたいんだという場合に二つの要素繋げる要素の一例が>>26の最後の行です

    >>34に対する>>35で体が丈夫だから怪我しにくいというのも人間と色人どちらを指しているかわかりません

    作者側は人間と色人の設定やイメージを持っているから不足がないように見えるかもしれませんが読者には足りません

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:30:59

    異識を交換してもいいと言っていることから設定の説明の前に土台となる設定がふわふわしてることが見受けられます
    ふわふわした設定ではふわふわした説明しかできません
    何が一番変えたくない大きな設定なのか各設定の重要度を決めて設定を再構築した方が良いと思います
    作者にとって重要なのが色なのか美醜なのかはたまた暴走することなのか人間と色人の持ってる能力の違いなのか
    どこを変えたほうが良いのかは起点となる変えたくない設定でおおよそ決まります

  • 43二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 18:02:47

    色属性超能力バトルものなら色人はカラフルな鱗が生えていて七色に輝く鱗を持ってる奴が多色属性使えて最強とか自分だとやっちゃいそう
    鱗がたくさん生えてる醜い異形はMP多い感じで

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:52:32

    そもそも論で言うと異思と異識を区分する意味からしてわからんのよね
    人間でも色人でも同じ能力名でいいじゃん? って思ったのよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 22:19:09

    >>44

    >>11で一応別物

    ただどういう意図で固有能力と魔法分けてるかは不明

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:17:59

    >>41

    >>42

    はい…。自分の甘いところをほとんど言い当てられてぐうの音も出ません…。

    ありがとうございます。ふわふわしているので設定見直します。

    絶対に変えたくないところは2種類の能力と暴走なので、一度美醜のことを置いといて考えてみます。

    >>43

    異形系分かりやすいしかっこいいし良いなぁ〜!!鱗という発想が無かった…。

    >>44

    割とノリで「魔法と固有能力どっちも使える方が楽しいんじゃね?!」と思って2種類の力使わせたかったので決めました。一応私の中で一番重要度が高い設定です。

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:44:58

    異識
    ・色に対するイメージを具現化させるもの。
    ・集中力や発想力が必要となる。
    異志
    ・固有能力のようなもの
    ・強い志や感情の昂りが必要となる。

    これは確定事項なんですけど、ここですら意味がわからん!てとこないですか…?

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:56:46

    異志で考えている固有能力がどういうものであるか
    異識の方は色から連想できる炎雷等の自然現象がイメージできるが異志の固有能力はイメージが出来ない
    色人という名から色に関する固有能力に目覚めると思われるが色で連想できるものは異識の方と被る

  • 49二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:59:21

    異志に飲み込まれるっていうのがどういうのか気になる
    消耗が激しいとかなのかな

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:19:07

    魔法か能力どっちかだけに絞った方がいいのでは?
    扱いきれなくなって片方持て余すと思うんですわ

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:21:24

    それは許してやれよ
    一番大事って定義したところなんだから

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:26:29

    異識は能力持ってるやつの汎用技術で異志は固有能力って感じね

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:44:13

    >>48

    異志はヒロアカでいう「個性」のようなイメージです。主人公の異志は、あらかじめマーキングしていたところにダメージを負うと、そっくりそのまま敵にダメージが返るという能力で考えています。

    色人という名前ですが、能力が感情(気色)と関係するのでこじつけました。本当はもっと良い名前を付けてあげたいのですがネーミングセンスが無さすぎて一旦保留、といった具合です…………。


    >>49

    異志に飲み込まれる、というのは行きすぎた感情の昂りに実力が見合わず異志の制御が出来なくなることです。自分の実力を過信している色人や、異識を使える人間の血が混ざっている色人に起こりやすいです。

    (混血種は異志も異識も使える、というパターンが多く、個々の能力を中途半端に鍛えても、総合で見るとそれなりに強くなれてしまう為暴走しやすいのです。)


    異志に飲み込まれる時は大体弱っている時なので甘っちょろい奴から飲み込まれます。


    >>50

    この創作を思いついたきっかけが「せや!2個能力使わせたろ!」だったので上手いことやる…つもりです。

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:44:43

    >>52

    そうです!

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:49:21

    主人公は両方の血が混じってる感じそれとも色人?

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:54:19

    >>55

    両方混じってます。父方の祖母が人間です。

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:57:27

    人間が混じってる色人って感じね
    それで主人公は異識も使うの?

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:58:58

    >>57

    使います。黄色系統の具現化が上手です

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 01:50:58

    正直自分だったら>>47に追加変更して

    異識 代名案(威色)

    ・色人が持つ種族能力

    ・色からイメージされる自然現象を具現化させるもの。ドラクエのメラ(赤)やバギ(緑)等

    ・髪色(メイン)目の色(サブ)から適性が推察できる(他の色が一切出来ないわけではない)

    ・発動には一定の集中が必要、乱されると発動できない

    異志 代名案(威志)

    ・人間が時折発現させる固有能力

    ・能力そのものに色は関係ない

    ・異志を発現させる者は黒髪か瞳が黒色のどちらかである

    ・発現には強い志や感情の昂りが必要となる。発動には必要ない。

    ・混じり物も発現しうるが混じり物には適性が足りないのか

     逆に色人と混じることで強くなりすぎるのか発現する際に暴走する者もいる

    混じり物

    ・人間と色人両方の血を持つ者の中で黒髪のメッシュが入っている者

    ・暴走の際は全て黒髪に染まる。異形にしたい場合は真っ黒な体表になる

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 02:32:59

    >>59の追加変更理由を挙げていくと

    主人公の異志に美醜と同じで色を連想させる要素が全くないことから色人の能力を異識の方に変更

    色人の髪色や目の色は複数人の万能化の阻止と出来ることの明確化視覚化

    異志能力そのものに色は関係ないというのは上記の通り

    黒髪やらは色人との見た目での差別化であり暴走という印象に黒が合っているから

    発現には強い志や~は単純に能力使うたびにそんなの必要だったらまともに戦えなくねというのと戦い以外の場で使えなくなりそうだから

    混じり物云々は殺すしかなくなるような暴走の危険性を孕んだ種族がいるというよりは別の種族と交わったことで誤作動を起こす個体が出たという方が個人的に納得がいくため


    上記の設定は全て私個人のやりやすそう納得しやすそうで構成したものなんで

    作者のやりたい展開に邪魔で使えなさそうなら使えないなで終わりでいいです

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 07:34:45

    >>59

    >>60

    うわすごい使えやすそう…!ありがとうございます。髪や目の色で差別化を図のすごい良いですね…!名前かっこいいなぁ!

    使っわせてもらっても良いですか…?

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 18:06:15

    お好きにどうぞ

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 18:11:07

    異識を宿した物品とかがあったら色物って呼ばれるのかなと思った

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 18:13:10

    ふわっとした面白そうなアイデア→やりたいストーリーライン→設定固めの順で固めないと謎の設定が大量に生えるぞ

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 18:29:44

    >>62

    ありがとうございます‼︎😭


    >>63

    名前は決まってませんが呪具みたいなんはあります!

    色物って名前面白いですね!ちょっとイヤミっぽくて!


    >>64

    ちょっと変えるところはあるけどストーリー自体は大まかに決まってます!

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 06:24:55

    言語化の難しさっていうのが見える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています