- 1二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:53:04
- 2二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:54:43
セイバー特効のセイバーかな
- 3二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:54:45
史実剣士最強なんじゃない?
- 4二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:55:27
どんなものでも宝具化できそう
- 5二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:56:28
いい性格してるクソジジイ枠
- 6二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 09:57:06
生涯矢傷しか受けなかったんだっけ?
- 7二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:00:23
スキル無手勝流は絶対ある
- 8二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:00:35
奥義は一之太刀だけど、本人は結構相手の下調べは入念にするタイプらしい
- 9二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:01:43
- 10二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:02:25
- 11二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:02:38
同じぐらいヤバそうな伊藤一刀斎は剣聖というか大剣豪タイプ
- 12二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:04:16
一の太刀はどんな効果があるんやろ
- 13二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:05:58
- 14二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:06:08
一の太刀ってどんなの?
- 15二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:07:17
同格の上泉信綱が宝蔵院に技を授けた際にレベルが違い過ぎるって言うレベルなのがまずおかしい
- 16二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:08:32
- 17二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:08:38
- 18二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:09:09
ぎょえ〜!塚原卜伝!
- 19二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:09:39
- 20二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:14:10
なんかのイベントでフラッと出てこないかな卜伝
- 21二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:15:50
伊藤一刀斎は上でも言われてる通り技量というよりも単純に強いタイプだからいいけど、上泉信綱と塚原卜伝は文字通り本物の剣聖だからな
技量と他の鯖の兼ね合いが難しそう - 22二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:17:07
手刀で多重次元屈折現象を起こせそう
- 23二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:20:36
どんな馬鹿力や速度で攻めても意味ないタイプの二人
- 24二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:23:39
たぶん逸話のせいで鍋の蓋ガードも宝具になってる
- 25二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:24:58
伊藤一刀斎は瓶割りがあるけど、卜伝と信綱は有名な刀持ってたっけ?
- 26二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:25:42
- 27二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:56:13
- 28二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 10:57:43
剣だけでなく他の武器持って戦に出ていたんだっけ
- 29二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 11:45:53
- 30二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 12:21:55
- 31二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 15:04:45
- 32二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 15:37:44
男谷信友もそうだぞ
- 33二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 15:47:44
礼装で一の太刀があるけど
「何事も初手が大切、最初の一歩は快活に!
自然体の一撃は水月にも届くかも……?
まさにこれ、宗和の心得への入り口なり。」
ってあるから型月の世界観だと宗和の心得の下位概念っぽいんだよな一の太刀 - 34二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 15:48:52
奥義としての一の太刀と心得としての一の太刀は違うんじゃない?
- 35二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 16:06:48
その武蔵が不意打ちで卜伝に仕掛けたが通用せず逃げ帰るって与太話(もちろん両者の時代的に会うわけないので作り話)もあるぐらいには史実の最強剣士だぞ卜伝は
- 36二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 16:53:59
神官の家系なら神道系の呪術も使えそうだし魔術剣士でいける
- 37二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 16:56:44
型月だと武蔵ちゃんが漂流してる時にほんとに起こってそうなんだよな
- 38二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:20:17
- 39二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:22:14
- 40二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:23:30
- 41二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:29:41
弓矢作成ならぬ竹刀作成か
- 42二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:30:48
- 43二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:33:12
弟子クラスに化け物多すぎ
- 44二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 17:53:05
タイガー道場かな?
- 45二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 18:04:30
- 46二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 18:45:21
老人か仙人か神の類の何かとやり合って一の太刀の感覚掴んだみたいな話あるから神性特攻あったりしそう
- 47二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 19:07:03
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:22:28
上泉信綱の宝具は無刀取りかな
...地味だな - 49二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:34:54
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 23:58:03
塚原卜伝の逸話にいわく、
ある暴れ馬がいた。卜伝の弟子が馬の傍を通る時、馬が跳ねて蹴りつけた。しかし弟子は鮮やかにこれを避けた。周囲の人々は「見事」と褒めたが、卜伝は「跳ねると予測できる馬の傍を通るべきではない。あらかじめ遠回りすべきだった」とした
また三人の息子の腕をためすため、卜伝は枕をふすまの上に仕掛け、ふすまを開けると枕が落ちてくるようにして息子たちにふすまを開けさせた
三男は落ちて来た枕を、落ちきる前に素早く切り捨てた
次男は枕が落ちて来たので飛び退いて刀に手をかけたが、枕だと気づいて刀を抜かなかった
長男は仕掛けを見破って枕を取り除いて入って来た
卜伝は「枕をそんなに怖がるやつがあるか」と三男を叱り、長男に家督を譲ることにした
敵を斬るための宝具でなく、斬らずに済ますような宝具だったら面白いと思う - 51二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 00:10:04
あんまり農民の立場を脅かすようなキャラは出さないと思う