- 1二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:15:38
- 2二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:18:28
とりあえず日本の馬場に関してはJRAの公式解説を読むといい
- 3二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:19:10
京都は改修前は最終直線に坂が無くてかなりのスピード勝負が多かった
- 4二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:19:40
ここも去年くらいから見始めたやつも多いからあんまり参考にならないぞ
- 5二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:20:52
ロンシャンは正確には凱旋門賞をやる時期が終わってるだけで欧州の中だと良コースの部類よ
- 6二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:22:52
京都は改修でどれだけ変わるんだろうな…楽しみだし不安
- 7二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:24:12
中央でやるメインの競馬場だと京都が唯一直線に坂がなかったはず
改修して直線坂有りになる可能性もなくはないが - 8二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:25:04
サウジとメイダンは府中
シャティンは中山 - 9二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:26:07
瓶「沙田は京都でもあります」
- 10二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 20:49:42
前提として、競馬場は「ゴールが固定で、スタート地点が動く」。つまり、ゴールから最終直線、第4コーナー、第3コーナー…と戻っていって、例えば2000mのレースなら2000m戻ったところからスタートする。
これが何を意味するかというと、同じコースなら最終直線はどんな距離のレースでも同じってこと。だから特定の距離に限らない、競馬場全体の特徴ってのは主に最終直線とその直前にある。
中山は最終直線が短い。
東京は最終直線が長いのと、水はけが良くて乾いた馬場になりやすい。ただ最終直線に高低差2mの坂があるのでタフさも求められると考えられる
阪神もゴール前に坂があってタフさが求められる。内回りだと直線がそこそこ短くなって、外回りだと直線がそこそこ長くなる。
京都はまだ改修前のことしか分からないけど、最終直線は阪神と似た感じだけど内回りも外回りもさらに短い。でも坂が無くて直前に下り坂がある。基本は最終直線が長い方が末脚重視になるけど、京都は特殊だから最終直線が長くないのに末脚が大事になるってこと。
主要4場はこんな感じ。 - 11二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:10:29
そう言えば、京都競馬場の改修が終わったらウマ娘の京都もコース変わるんかな?
- 12二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:12:12
アスコットはおにぎりって聞いたけど、どう言う意味?
- 13二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:13:00
- 14二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:13:48
JRAは海外の一部の競馬場も載せてるね
www.jra.go.jp - 15二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:13:52
雑に小回り-大回りと急坂-平坦の2種類の軸で鑑別してる。
- 16二次元好きの匿名さん22/10/26(水) 21:13:58