多分ないだろうけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:07:38

    編集者の気に召さなかったら売上や人気に関わらず即打ち切りとかないよね?

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:08:29

    打ち切りは無いと思う
    それ以外はある

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:08:58

    ボンボンやサンデーの大改革……

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:10:16

    サンデーはよく編集周りのやらかしはするってイメージある
    角川もやらかす

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:10:18

    エニックスお家騒動…

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:10:48

    よっぽどでなきゃ即打ち切りはない
    普通は人気を広げる妨げをしたり作家のやる気を削ぎにくるだけ
    メディアミックス適当にやったり原稿紛失したりね

  • 7いち22/10/27(木) 12:12:17

    >>6

    十分ダメじゃんそれ

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:13:43

    編集長と殴り合いとかするくらい険悪になれば流石に追い出されると思う

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:19:39

    >>7

    上に書かれてるけどサンデーと角川が実際にやってたことです……

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:22:20

    メディア展開が悪くなるってパターンはありそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 12:22:29

    編集だって一社員なんだから勝手な判斷で打ち切らせたらまず上司に詰められるんでは?

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 13:39:31

    >>11

    上司が率先して感情で動いたボンボンてやっぱ異常だったんだな

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:17:13

    雑誌廃刊に伴う打ち切りの場合、他誌移籍されるかどうかは編集感情が絡むかも

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:39:55

    出版業界自体がアレっていうのもある。
    なろうからの書籍化出版で、契約関連が滅茶苦茶でドン引きしたっていうエピソードがあったはず

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:44:06

    週刊少年サンデー、KADOKAWA、ボンボンの三大やらかし出版社
    いや他の出版社も結構やらかしてるんだけども
    こいつらはネームバリューもあいまって余計に目立つんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:48:38

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:49:17

    荒川弘の編集がラブコメやろうよって言ってやだって断るエッセイが有名だけどやだが言えない・通らない漫画家もいるよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:50:59

    書籍の編集って結構高学歴なエリート達のはずなんだけどなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:52:03

    >>17

    あれ本当編集者の提案が悉く悪手すぎてノーと言ってくれたの英断すぎる

    銀匙で三角関係ドロドロとか大学編引き延ばしとかやらんで良かった

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 14:57:11

    >>19

    一度当てた上での移籍組ということは雑誌カラー<作家カラーのパワーバランスなわけだし編集の色を押し付けてくるのがそもそも一貫性ないからね

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 15:01:02

    編集者個人の好悪でどうこうってのはまず無いだろうけど、合う合わないで噛み合わず作品が詰まるってのはあるかもな 
    作品優先で考えてくれる限りは作者としても我慢するだろうし

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 15:05:20

    >>18

    勉強が出来るのと人間性は別なのだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 15:08:50

    娯楽を扱う職だから勉強できてもセンスは皆無だと力を発揮できないしな

    まぁボンボンみたいに論理性も疑わしい逸話もあるけどね

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 15:14:49

    そういや昔編集アシスタントのバイトしてたけど締め切り前に出してくれる人皆無だから本当のデッドラインは絶対教えるなって真っ先に教わったなぁ
    売れてて競争の激しい雑誌だと違うのかもしれないけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 15:18:09

    >>24

    島本和彦先生は最初の担当に締め切りを二週間前に設定されて、それをその連載が終わるまで続けられたらしい

    アオイホノオでそのエピソードが描かれてた

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/27(木) 15:45:32

    >>24

    同人界隈みると締め切り直前だの締め切り過ぎて割り増し料金払ったなんて話をよく聞くあたりあまりに理に適ったやり方と言える

    どこかでみた気がする「創作は永遠の夏休みの宿題」云々ってまさにそうやなって

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 03:33:50

    >>19

    実は大学編は少し見てみたかった。

    まあこれに関しては銀匙はめちゃくちゃ売れてたから、編集側としては引き伸ばしたいと思うのも理解できる。スレタイみたいな感情的なものでは無いし。

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 03:50:23

    よく知らないけど集英社はホワイトというか大丈夫なかんじ?

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 03:52:06

    >>9

    浅井ラボや雷句誠の話はやめろ

    どっちも好きな作家なのに潰されて悲しかったんじゃい!

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 05:01:29

    >>28

    こういうのは会社全体というよりは部署の問題だと思う

    週刊少年サンデーの編集は漫画を軽視してる編集が集まる場所とかいう噂がずっと前からあってな

    それでちゃんと保管しとかなきゃならない原稿を紛失だの

    無茶な展開を作者にゴリ押しするとかのやらかしが頻発したから

    「あの噂は本当だったのか…」ってなったの覚えてる

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 05:19:54

    ヤングサンデーの度胸星の打ち切りはいまだに納得してないからな

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 05:26:35

    >>30

    漫画を作る部署なのに当のコンテンツを軽んじてる人が集まるってなんなの・・・

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 05:29:51

    ヤミ深愛

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 06:49:58

    >>32

    軽く見てるというか、学習誌や文芸と比較して軽んじられてるって感じ

    もちろん、一番稼いでいるのは漫画だと言われてるけど

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 07:02:30

    >>32

    例の有能編集長が「編集部に漫画のノウハウが何一つ残ってなかった」って言ってるからな

    当時の編集者にやる気がなくて、次の部署に移るための腰掛けでしかなかった明確な証拠だと思うよ。

    https://bunshun.jp/articles/-/50246?page=3

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 07:09:40

    ここでちょくちょく話題に出てる原稿紛失はガッシュか

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 07:17:35

    ガッシュの原稿紛失問題は作者のブログで訴状の内容も公開されてるからそっちを見た方がいい

    雷句誠の今日このごろ。 : (株)小学館を提訴。raikumakoto.com
  • 38二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 07:35:30

    >>32


    「小学館はセリフに必ず句読点使わないと駄目なんですよ」『BLACKLAGOON』の作者がこの掟について語る「きゃあ、じぶんごろし。」確かにちょっと違和感あったけどルールだったのかtogetter.com

    こういう所に要らん拘りを見せて作家に一切譲歩してないからな

    句読点を付けるのは小学館全体の方針だっていうならともかく

    やらされてるのは少年誌、青年誌だけで女性雑誌作品はそういう縛りが全くない

    なのでやっぱり部署とそこの因習の問題が大きいと思うわ

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 08:12:49

    >>17

    提案すること自体はいいんだけどね

    ブレインストーミングなんて手法もあるし、ヤダって言える関係性が前提だけど

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 13:39:10

    >>34

    素人目線でコロコロとの違いは何だろう…?と考えるとコロコロはやはりノウハウや精神性が学年誌の末裔なのよね。

    分家のほうが色々うまくて晩年の本家より圧倒的に栄えただけで基礎は学年誌から受け継いだものと思う

    ならサンデーは継承も育成も何もなかったんだなって

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 19:51:44

    >>40

    一つの見方として、コロコロはおもちゃやゲームなど外部企業とのコラボだから下手こけないってのもある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています