- 1二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:03:14
- 2二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:03:57
あほの珍道中、もっと見ていたかったよ
- 3二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:06:34
好きだけどギアが入るのがちょっと遅かったかなぁって
まぁ過去作からの拒否感とか考えると大健闘だと思う - 4二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:07:27
敵を倒すために探してた古代秘宝Zを敵が持っていたというどうしようもない展開…
- 5二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:10:36
- 6二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:18:20
- 7二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:18:26
- 8二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:19:00
- 9二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:30:40
- 10二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:55:52
たまに見てた俺のお袋もベーコンの事は覚えてたくらいには回想あった
- 11二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 20:57:13
- 12二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 21:00:11
- 13二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 21:04:27
こんだけ子供向けデザインにしておいてガチ死にしてるとは思わないじゃん…
- 14二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 21:08:11
放送期間中OPが変わらないゾイドアニメにおいて毎クールOPが変わってたという異常自体
- 15二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 21:56:49
漫画版は生きてた模様
- 16二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 22:00:37
- 17二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 22:01:57
たまにグソックを引っ張り出して走らせるの楽しい……
- 18二次元好きの匿名さん22/10/28(金) 22:03:37
ペンギンリサーチの人がキャンディやってるんだよね
- 19二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 03:23:23
- 20二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 03:34:30
- 21二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 04:27:19
ワイルドからのZEROがいい例よな…
- 22二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 04:40:01
ぶっちゃけギャラガーがボスとしてよすぎたから主人公ベーコンでみたかった
- 23二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 05:08:06
- 24二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 08:01:50
- 25二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 08:46:02
- 26二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 08:49:19
熱くて重い、焼けた鉄のようなOP
- 27二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 08:52:19
ラオウの力とジャギの狡猾さを併せ持つ男が、一般モヒカンのノリで暴れ出す
- 28二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 09:01:22
おそらく、メインターゲットの年齢層向けに、敵味方の複雑な人間関係を省きたかったのだろう
敵組織の仲間割れや、味方組織内でのいざこざは可能な限り減らしていくコンセプトだったのかもしれない
結果として、味方は国家や組織と呼べないくらいの流浪の少数チームとなり、
敵はライバル以外ほぼ一枚岩の凶悪巨大組織となった
……と、いう事かもしれない
- 29二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 09:02:53
アーバイン枠かと思ったらカミナ枠だったぜ
- 30二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:18:01
- 31二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 18:52:20
電気拷問で両親処刑とか朝からやるな!
- 32二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 23:08:01
敵幹部が揃ってマジでマジェプリの氏族クラスの幹部やっていたしな…
- 33二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 01:48:14
- 34二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 01:51:55
- 35二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 01:55:16
BGM止めるのはすごい良かった
- 36二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 01:56:09
ワイルド系列は色々ちぐはぐなんだよなあ
無印:話はいい、乗るのは原点回帰ではある、ただCGデザインとキャラのデザインがなんか合わない
ゼロ:話と演出が中途半端な過去作リスペクト混ざって緩急イマイチで微妙、ビジュアルは必殺演出が登場人物のデザインと噛み合わなくてちょっと浮いてる
(個人的感想です) - 37二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:05:38
別に叩くつもりは無いしどっちも好きでちゃんと全部楽しんだ上でだけど
無印・普通に糞アニメ、ベーコン死んでからは面白くなっていったけどちゃんと面白いってなる部分の手前のまま終わった
ゼロ・登場キャラの多くを有能にして活躍させた結果、主人公の影が薄くなったけどちゃんと見せ場は多かったし話も面白かった
序盤はワンパターンだった戦闘もどんどん凄くなっていって巨大ゾイド同士のバトルは最高だった - 38二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:12:58
子ども向けに振り切ったワイルドと
懐古勢によせたゼロなんだよな
あと放送が全国からテレ東になると
やっぱ視聴減るのよね…
特に地方は顕著だと思う - 39二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:15:23
あれは素直に最悪だった
- 40二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:31:22
- 41二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 03:05:12
- 42二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:13:33
自分の脳内スパロボで荒廃地球のメインになってる
デスメタル帝国の支配から脱出するためにワイルド大陸でエクソダス運動が起きたりして、
他の勢力の動きが活発になると「じゃあコッチも強くなんないとね~」って、デスメタルがディガルドの残党を吸収してバイオゾイド使い始めたりするの - 43二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:37:52
原点ではないわな
ゾイドがあの形になったことへの理由付けとして途中で生えてきた設定でしかない
一番の原点にしても海外のZOIDS、いわゆるメカボニカになるだろうけどそれも乗り込むコックピットあるし
直乗りが悪いって話ではなくてね
- 44二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:41:28
ヤッパリ 許せねえ!(矢吹の嫁NTR)
- 45二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:43:19
終盤の父親との再会があっさりしていたのってスタッフが存在忘れてたんだろうなぁって今でも思う
- 46二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:49:25
- 47二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:18:58
- 48二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:26:14
意外にスレ伸びるな
この辺から賢章くんの元気なキャラクターが増えた気がする - 49二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:30:05
直乗りなのは、そこまで気にならないけど主役のライガーの武装がパイロットと敵を挟むような刃なのは気になった。
- 50二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 22:03:29
ラスボスの「なんで助けようとするのかなぁ」ってぼやきがなんか好き
そういや登場人物の名前が食べ物なのはレックスの餌とか言われて草 - 51二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 22:05:40
- 52二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 22:12:28
- 53二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 01:49:20
ロボットモノ特有の大型になるほど機体と人物が同じ画面に映らない問題の解決策なんだろう
ただしロジカルなのはそこだけ
パイロットの安全面へのツッコミどころはフィクションの嘘で無理やり誤魔化す
映像映えに気を取られ現物は透明人間が跨る設定再現度が低い本末転倒 - 54二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 02:07:49
- 55二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 11:35:22
通称:懲罰席なら普通にあったし、それならメインの操縦席が剥き出しでもええやろって発想じゃないかな?
- 56二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 12:18:08
オープントップスタイルが単純に玩具としてそこの部分だけかっこ悪くて映像としても纏まりがない
跨る前提にデザインされてるなら話は別だが
ゾイド班の事だからコクピット仕込むより小さいパーツの点数減らせて合理的とでも思ってそう
この開発スタッフの打算は大抵余計なアイデアで終わる - 57二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 16:56:21
ゾイドって昔コロコロで漫画やってたあれだよな?
くらいの認識だった俺をゾイドにハマらせたんで大した作品だと思うよ - 58二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 01:21:28
歌い出しからサビ、後半の語りまで、ほぼほぼ士郎とアーチャーの殴り合い&独白だよ。型月界隈の人らが聴いたら