- 1二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:19:55
- 2二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:35:33
匈奴にボコボコにされてもめげずに立ち上がる姿勢好き
- 3二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:35:35
こんだけ偉大で世界中に影響与えてるのに前漢後漢合わせても長生きしてる皇帝四人ぐらいしか居ないんだよね
- 4二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:36:37
劉邦
劉秀
劉協の三人はパッと思い付いたけど後一人だれだろう? - 5二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:37:10
武帝じゃない?
- 6二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:38:06
ゴリゴリの武闘派(献帝は除く)ほど長生き出来るの不思議…
- 7二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:38:34
か…漢だ…
- 8二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:43:09
光武帝の天下統一最後の障壁になった蜀(公孫述)が三国時代には漢室復興を掲げる蜀漢になるのなんというか趣がある
- 9二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:43:43
名君オブ名君として有名な光武帝だけど陳舜臣先生の歴史の本読んだら、肝心な場面以外はぐずぐずしてるクズみたいに扱われてて草だった
- 10二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:47:55
光武帝配下の呉漢さん、鄧艾が成都に入った時に「俺が呉漢じゃなくて良かったな、お前ら皆殺しになってたぜw」的な事言ったらしいけどどんだけ熾烈なんスか…
- 11二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 15:56:01
- 12二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:00:45
中国の歴史とか見てると何十万の軍を動員した、とかあるけど漢の時代だと最大でどれくらい動員できるの?
- 13二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:35:27
なんだかんだで史記に載ってるぐらいの数は動員できたんじゃない?
非戦闘員も含んでたらしいけど - 14二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:38:17
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:38:32
欧米世界と中華文化圏の大まかなルーツになった存在が同じ時期に存在するの胸熱
- 16二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:42:29
- 17二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:46:53
匈奴が強すぎて匈奴の馬欲しさに大遠征する武帝は武人皇帝の鑑すぎる…
- 18二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:49:27
- 19二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:52:34
武帝の時代は漢の文化も軍事力も成熟した時代だからこその華がある
光武帝ですら国内の復興で手一杯だったしね
…あれは王莽や群雄達が悪いけどさ… - 20二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 16:58:32
前漢→後漢合わせて四百年続いたのは凄いよね
- 21二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:01:08
- 22二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:04:47
- 23二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:11:07
秦の時代の延長線上ではあるし、戦を避けた自発的な移動があった東晋や南宋と比べると小規模ではあるんだろうけど、後の時代に中国のイメージの多くを作ることになる南方への植民が行われたことも興味をそそられる
- 24二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:19:01
漢はあの時代にあの広大な領土を曲がりなりにも中央主導で治めてたのが普通にヤバい
途中の呉楚七国の乱が逆に上手く作用した感じもするけど - 25二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 17:24:06
でも武侯よりも忠侯とされたってのがフム…ってなる
- 26二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 19:41:51
この時は敵さんが暗殺を多用して4/28やられてるから仕方なし
- 27二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:36:26
- 28二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 20:37:35
…すごい漢だ(語録無視)
- 29二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:23:39
西域諸国まで治めてたのすごいロマンあるよね
- 30二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 22:26:38
西晋→五胡十六国時代のあたりの方がもっとアレなイメージ
- 31二次元好きの匿名さん22/10/29(土) 23:37:43
八王の乱はもうグダグダとか飛び越してただのギャグなんだよなぁ…
- 32二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:27:20
まんが中国の歴史で「匈奴追い払っちゃった!武帝スゲー!」ってなり
百ページしないうちに前漢が滅んだのに衝撃を受けたあの頃
おかげで栄枯盛衰、盛者必滅が性癖になりました() - 33二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:31:12
一番やべーのは絶対王政始まるまで西欧諸国の王が臣下の顔色伺いまくってたのに中華歴代王朝は絶対的中央集権の機構をスムーズに継承し続けた事だと思う
- 34二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 02:47:56
前漢の
劉邦→呂雉→文帝→景帝→武帝→霍光→宣帝までの権力者リレーは色々凄くて好き
個人的に霍光と宣帝はもっと評価されてもいいと思ってる - 35二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:08:32
建国初期から中期にかけて
異性諸侯王の反乱祭り→匈奴にボコられる→外戚と元勲の政争→呉楚七国の乱
というてんやわんや振り
改めて見るとよく滅亡しなかったな… - 36二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:21:07
おとこって呼んでしまった…
オタク過ぎて自分が嫌になります - 37二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 14:50:08
始皇帝による封建制の否定と前漢時代の呉楚七国の乱の失敗のおかげで“皇帝が世界を治める”といる理念が浸透したのが大きかったよね
(それでも後漢や唐の後半は国内に半独立国が生まれたけど)
ローマは王政アレルギーのせいで完全な帝政を始めたのが東西分裂前後だしその後のヨーロッパの原型になったゲルマンは分割相続の伝統で強力な王が生まれづらかったし……
当たり前だけど同じ東西の大国でも在り方やその後の顛末が全く異なるのは歴史を勉強する醍醐味だよね
- 38二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 16:07:17
三国の一つ前の時代だね