- 1二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:12:27
- 2二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:13:04
まぁ職人芸と言って差し支えないくらいの技術は使われてると思う
- 3二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:13:19
HGガンダムのツノ作り職人の朝は早い──
- 4二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:14:16
職人の腕が出るよな
- 5二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:14:24
組み立て工程を思うとそう間違ってもないからチクショウ!
- 6二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:15:37
パーツの1点1点ヤスリがけにしてランナーに接着してるんだよな
- 7二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:21:39
ポリキャップ職人の朝は早い
- 8二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:23:03
- 9二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:24:25
昔の人間に見せたらさぞ名のある職人が作ったんだろうと思うだろうね
そして未来の世界ではこれが大量生産されてて庶民的な価格で買えますと伝えたら仰天されそう - 10二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:24:32
人間業じゃねえべ
- 11二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:25:27
「陽が暮れる頃には目が霞むんですよ」
「夜間は作業、しません。明日に備えます」
「塗装は天候に左右されます。温度、湿度。
季節でも太陽光で色は変わって見えます。
その日その日に合わせて調整しますね」
「工具は自分流に使いやすくしてますね」 - 12二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:27:22
- 13二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:28:48
そして転売が横行してますと言えば納得されるかもなぁ……
- 14二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:32:53
最近は需要も減り、若手も減る一方です
- 15二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:34:09
造る方も作る方(特にモデラー)も職人技よ
- 16二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:36:04
個人的には特に色分けの進化がエグいと思う
- 17二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:37:31
金型作ってるのは職人だしね
微調整は手作業でやってるし - 18二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:40:51
- 19二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:55:22
- 20二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:23:55
- 21二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:26:38
あまり分割入れすぎると逆に装甲感が乏しくなるんで程々がいいんではという気もするな
- 22二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:34:35
- 23二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:38:04
- 24二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 13:33:39
- 25二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 13:35:30
子供の頃のガンプラは素組だと合わせ目ができてたが今のガンプラって素組でも殆ど合わせ目ができないようになってるの技術の進化よなぁって感動したな
- 26二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 19:23:05
いや…劇中はぐにゃぐにゃだったりキリッとしてたり不安定だぞ…