- 1二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 09:52:57
- 2二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 10:28:29
国によって変わるけど長くて一日20キロちょいらしい
兵士じゃなくて傭兵の例だと商人とか家族とか色々くっついてたからそんな速度は出せない - 3二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:14:05
>>
暗くなる前に野営準備なら夏場17時までか?
- 4二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:44:18
- 5二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:45:14
ああ、あと細かいことだけれど
>自国の広場で王/総司令官の進軍の合図→行軍体型形成?→行進スタート
これできる軍隊って中世には存在しないと思う
- 6二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:45:21
モンゴルは70あったらしい
そりゃ強えわ - 7二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:48:51
え?、じゃどんな流れになるの?
例
2万の軍勢のスタートの流れ
内訳 2000の騎士団3個、徴収民兵2個旅団14000 - 8二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 11:48:59
領主ごとの部隊をいくつか集めて5000人くらいの集団にまとめる(一つの道を進むのに行軍や食糧調達で面倒が少ないのが5000人くらいまで)
道が少ないならそもそも無駄に動員しすぎ - 9二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:00:37
- 10二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:05:46
- 11二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:08:31
- 12二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:09:13
ごめん
光秀か秀吉どちらにつくか - 13二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:10:17
- 14二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:12:26
行軍は一番遅い者に合わせる都合人数が増える程遅くなります
古代ローマ帝国の軍は、25キロ/日
アレクサンドロスのマケドニア軍で24キロ/日
行軍演習の一種でもある大名行列は35キロ/日を移動したそうです
街道が整備されていて統率の取れた軍隊なら結構な速度で移動できる様です
とは言えこれらは神速で有名な軍の例や演習の事例なので鵜呑みにはできません
ナポレオン軍も迅速な行軍で知られていますが16~19キロ程度
大軍を以て敵地を移動する場合、進軍しつつ補給線の確保を行わねばらならない都合遅くなるらしく
獅子心王リチャードの十字軍遠征では6キロ程度で行軍しています
基本的に十キロ前後と考えると良いかと思われます
- 15二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:15:32
- 16二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:48:54
行軍って補給の問題が出てくるからな
戦闘部隊が先行し過ぎて武器も食料もありませんじゃ笑い話にもならない - 17二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 12:52:09
あまり言及されんけど臭い凄そうだよな
- 18二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 13:06:07
- 19二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 13:17:39
ナポレオン戦争の時はもう中世どころか近代に入ってるから文脈とはかなり逸れると思われる
この頃になると軍団を率いる人間の育成や測量・通信がかなり発展していて、一つの国の軍隊をいくつもの区分に分けて機動させたりするようになってきている
行軍しやすい所を1万人に満たない軍団で進軍させて、あらかじめ想定されている戦域に様々なルートで侵入していくことになるんだ
その際、遭遇戦に発展しても大丈夫なように軍団同士は相互に支援できる位置(それでも20kmほど離れてたらしい)に常にいるんだ。こういう時には、相当早い速度で支援しに行けたとかなんとか
そして、こういう時代になると要塞なんて迂回すればいいよね、要塞はあくまで軍事拠点でそこから強固な兵站を持った軍団で各個撃破しに行けばいいよね、って思考になって行くからさらに中世の軍事事情とは離れていくんだ
- 20二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 13:36:00
因みにこういう戦略・戦術が出てきたからこそ、戦争の霧とかが言われるようになり始めるんだ
「Defeat in detail」とか「Maneuver warfare」で調べたらいい。最近はyoutubeで動画付きで解説されてたりするからすごくわかりやすい
戦略の規模がデカくなりすぎて中世的ではあんまりないけど、体系的にはなっていなくとも古代から使われてきた方法だから参考にはなるはず
行軍速度とかはあんまり言及されないけど、近代以降の戦争は経過が殆ど完全に解るからグーグルマップと見比べたら実際の行軍速度を調べられると思う
- 21二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 17:48:34
そもそも兵種固めて戦列整えて整備された道を進めるか
領地ごとにグループ固まって移動してるかも分からん
騎馬民族が食糧徴収wして進軍するか歩兵大勢、補給部隊込みで全然違う - 22二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 17:50:40
- 23二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 18:00:25
- 24二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 18:02:21
馬が強すぎる
- 25二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 19:28:15
中世だと大河の有無で変わってくるよ
行軍速度も補給難度も
中国が何万人も動員できるのは大河の力
本土は黄河・長江・淮河・済河とその支流が網の目のように張り巡らされてる
天然の鉄道みたいなもん - 26二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 20:08:49
誰がどっちに付くかすら確定できず、彼我の戦力差なんて当然わからない状況と主だった大名はほぼ全部こっちに付いて、数的優勢は揺るがないし城でどこまで粘られるかが勝負な状況の違いがわからない男
- 27二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 20:11:11
ガチ中世だとそもそも数万をそうそう集められない
割とそれに近い人数よく集めてた中国とか日本はおかしい - 28二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 21:15:38魔王と勇者の戦いの裏で ~ゲーム世界に転生したけど友人の勇者が魔王討伐に旅立ったあとの国内お留守番(内政と防衛戦)が俺のお仕事です~R15 残酷な描写あり 異世界転生 オリジナル戦記 男主人公 脇役転生 西洋風 中世風 ファンタジー 異世界 剣と魔法 ご都合主義 ハッピーエンド ゲームの世界ncode.syosetu.com
行軍速度で面白かったのはこれかな
一応進めるけど野営地がないから途中で止まるとかあったみたい
- 29二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 21:22:21
たしか騎手1人に対して馬が複数頭いて乗ってなくて楽できる馬作るんだっけ
- 30二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 21:25:55
- 31二次元好きの匿名さん22/10/30(日) 22:05:21
1だけどそれも気になってた
- 32二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 07:54:49
保守
- 33二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 09:59:15
- 34二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 11:49:50
- 35二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 16:08:27
- 36二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 16:21:11
秀吉が1週間くらいで自領通って着陣したのとくらべても
講和もまとまってない相手に12日で山ん中から畿内まで来たのはむしろ結構早いんよ
まあだからこんな疲弊した兵隊使い物にならんって家康に怒られたんだけど - 37二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:20:58
中世って言っても幅が数百年あるし、国が違えば絶妙に社会が違うから全部まとめるのは無理。その上でだったら
旧軍から貰った情報や知恵として自衛隊では日中の徒歩行軍は1時間あたり約2.4キロ、夜間行軍の場合約1.6キロと考え、1日8時間行動を推奨している。これを基準とした場合、1日19.2キロが行軍速度の基本と言う事になる。夜間行軍2時間を追加した10時間行軍と見なしても22.4キロ。
軍隊の進軍速度は機械化されていない場合、基本的に一番足の遅い奴に合わせるから
1日20キロ前後
そんでもって、補給云々も時代と地域次第では基本的に無視する。何故ならフリードリッヒ大王が7年戦争で暴れる事が出来た最大の理由として、当時としては最大の補給部隊を編成することに成功したからだとする学説がある。
全部隊の4割を補給部隊とし、マガジンの無い地域での進軍を可能とした事が変幻自在の戦術行動になれたと。
マガジンって言うのは都市部に用意された軍隊用の補給倉庫の事。基本的にその時代のヨーロッパの場合、飯を運ぶのでは無く、飯がある所に向かって軍隊が進むのが基本形
飯はある程度無視できても水は無視できないから必然的にそれなりの井戸がある沿いに道が出来ている。
これらのことから、補給部隊無視の上で
水はともかく3日くらいなら飢餓状態に陥っても行動事態は可能。3日以内にマガジンがある都市に到着することを前提にする場合、進軍路は固定された上で57.6キロ。夜間行軍2時間付けて1日10時間と計算した場合でも67.2キロ。
つまり8時間行軍2日、夜間行軍2時間追加の10時間行軍も2日かけて100キロ前後進む
で、封建制ベースの社会制度が成り立っていると仮定した場合、コレは王都在中軍隊の場合。
周辺領主・諸侯に動員令をだし、彼らが彼らの軍隊を動員し、王都合流だと、中央動員令に1日、領主動員令で1日、王都に向けて進出に1日。3~4日はかかる。
つか、領主に大規模な常備軍なんて無いから、必然的に従者階級やら何やらの徴兵作業から始まるから王都合流に1週間近くはかかるんじゃ無いかな
仮定に仮定を重ねたクソな想定の上に戦場の場所やその時の政治情勢次第だけど
最悪2週間くらいはかかる事を覚悟した方が良いんじゃ無い? - 383722/10/31(月) 22:24:22
- 39二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:11:56