- 1二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:09:25
エアリアルに自我がある描写とかあるあたり、パイロットではなくエアリアルの方がメインになるようなシステムになってるとか?
パーメットの過剰な流入がデータストームなら、その原因になりそうなのは巨大な人形のロボットを自分の体の延長として動かすために必要なパーメットの量の多さだと思う
なので機体の側で動作の制御(小脳とかが担ってる部分)を担わせて、パイロットにはどう動かすかの部分だけ考えてもらう外付けの思考パーツになってもらうシステムなら機体とパーメットを介してやり取りする情報は動作のイメージや意図のみで済むから流量が減ってパイロットへの負担を解消できてるんじゃないかなと考えた
まあ考察なんて外れたら外れたであちゃーと笑い飛ばす感じなんで - 2二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:11:46
- 3二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:13:37
物理的に身代わりとなる人間ぶち込んでるのかと思ってたが、そういう説もあり得るな
- 4二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:19:55
俺もそんな感じかなーとは思うけど
ただそれ婆さんの思想となんかズレが出るんだよね
人じゃなくて機械が主体やんそれ?みたいな - 5二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:21:21
まぁなんとなくだけどエアリアルはガンダムのガワしたデカい人造人間的なナニカなのかもしれんなぁ
- 6二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:37:12
いや個人的にカルド博士の描いた未来が人体の完全義体化ならあながち外れてもないんじゃないかと思う
人間一人の脳を丸ごとパーメットで代用できるのなら理屈の上なら丸ごと機械に置き換えることだって可能だって発想
そもそもルブリスみた時から疑問だったけどいくら高性能だっていってもガンビットにしてもあの世界じゃ既存の技術で世界の未来を変えるほどか?と思う
でもルブリス自体がカルド博士の思う宇宙に適応した新しい人間の形だったとしたら話が変わってくる - 7二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:38:58
スレッタ自身は母親と血が繋がっていてエアリアルと通じあっている腕の良いパイロットって感じかなぁ。
- 8二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:39:19
スレッタってエアリアル起動してたとき顔に線入ってた?
- 9二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:44:58
あれでしょ、長い間一緒に過ごしたことで人間を知る事ができたエアリアルは何でもかんでも人間に情報送り込んじゃいけないってことを学んだんだよ
- 10二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:48:56
はいってない
- 11二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:52:54
スレッタが普通の人間とするなら昔から乗り込んで無事だし最初から制御できてたんじゃないか