日本語警察「"敷居が高い"は以前に不義理をした所に行く時以外に使うと誤用です」←これ

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:35:37

    ほんまか?
    誰がこの定義を定めたんやこんな使いにくい超絶限定的な言葉

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:38:07

    いうて前ちょっとやらかしちゃったからあの人の家に行くのは敷居が高いなーとかは使うと思う
    ただ話し言葉で使うというよりも小説の中に出てくる方が多いイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:42:45

    ワイはそこまでおかしい思わんけどなぁ
    まぁ多分オッサンやからやな

    個人的には「立ち振る舞い」を「立ち居振る舞い」って書かれてたり言われてたりすると気持ち悪くて仕方ないけど
    最近だと「立ち居振る舞い」のが多くてな〜諦めるしかないのか
    逃げ上手の若君でも立ち居振る舞いって書かれてたから、高学歴な編集も何も違和感覚えなかったんやろし…

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:44:27

    入りにくいって意味なら別に間違ってないし言葉なんて時代で変化するもんよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:45:01
    「高級すぎて敷居が高い店」は誤用?「敷居が高い」という慣用句は、「義理を欠いたりして行きにくい」などとだけ説明する辞書が今はほとんどです。そのため「高級過ぎたり、上品過ぎたりして、入りにくい」という意味で使うのを「誤用」とする向きがあるのですが…mainichi-kotoba.jp

    100年近く前に単純にあんま行った事がないところに行く時も敷居が高いと使ってる


    ただ「行きにくい」だけの言葉からどっかの辞書が「不義理をして」という余計な一文をつけたことでそれ以外の用法が「辞書に載っていない=誤用」てな感じで誤用扱いにされただけだろ

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:45:15

    こういうのは広辞苑が言ってることが正しいと思ってる(手元にないからなんて書いてあるか確認できんが

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:46:42

    >>6

    まあ一番無難にして適当な基準だよな

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:48:26

    敷居がなんなのかを調べるとスレ画右の方がちゃんとしっくりくる
    「なんで左じゃねえんだよ!」って人は敷居が高いを「足場が高い」みたいな間違った方向へ感覚的に捉えてる気がする
    ワイがそうだった

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:49:16

    情けは人の為ならずの誤用はどうしても気になるわ
    似たような意味ならともかくほぼ真逆になっちゃってるし

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:49:44

    広辞苑は第6版までは誤用としてたからその時までは誤りだったって事で良いと思う
    まあつい最近出た第7版からは誤用じゃなくなったみたいなのでこれからは心置きなく使えるね

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:50:15

    >>9

    情けをかけてると周り回って自分が危険な時に周りが助けてくれる

    が正解なんだっけ?

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:51:07

    左はハードルが高いが正しいらしいけど高級店の話だとなんか不自然に感じるし多くの人が敷居を使っちゃうのも無理ないと思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:51:20

    日本語として不完全だった言葉が進化しただけ

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:52:30

    意味とはちょっと違うけど
    「的を得る」も江戸時代に「的を得ず」って書かれた本があるらしいし、逆に「正鵠を射る」と間違える人もいるし
    意外と間違いじゃないのか、それとも昔の人も同じような間違いをしてたのか、なかなか面白い

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:52:33

    役不足の方が誤用が多い

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:53:05

    >>13

    別に不完全だった訳ではないだろ

    前までは間違い扱いだったがこれからは正しい意味になった でもこれもこれからまた変わらないとは言いきれんぞ

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:53:36

    人に情けをかけても付け入られるだけなのにな

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:54:07

    そもそも言葉の意味って使ってるうちに少しずつ変化することあるから誤用誤用言いまくるのは不毛
    ほとんどの人がその意味で使ってる言葉を「本当の意味はそうじゃない!誤用だ!」って言うのは原理主義者と変わらん

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:54:18

    >>15

    「役不足」は「力不足」「役者不足」の対義語って覚え方が広まって昔よりは正しい意味が広がったイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:54:42

    >>15

    誤用の方の役不足は力不足と意味ほぼ一緒だから改定されるまではまだ時間かかりそうね

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:55:56

    本来全くそんな意味がなかったのにどっかの辞書が勝手に本来の意味を捏造したせいでめちゃくちゃになった「爆笑」にも触れてやってくれ

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:56:08

    >>18

    それに関しては同意見だが間違った方がそれ言うのなんか嫌だわ

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:57:37

    個人的は諦めの気持ちを表したい時に「諦観」がよく誤用されてるのが気になる
    字面からそう使いたい気持ちは分かるけど正しいのは「諦念」じゃ

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:58:02

    >>18

    通じるか通じないかだからね

    元の意味にこだわって相手に通じなければコミュニケーション道具の意味を成してないし

    自分は気になるから基本本来の意味で使うけど相手に合わせるしかない

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 18:58:38

    他力本願もそうだよね

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:01:19

    そもそもだがこれは「そもそも誤用でもなんでもなかった言葉が辞書なりマナー系の本なりで勝手に誤用扱いされて今更ちゃんと調べ直したら誤用じゃないかも…てへ☆」ってなってるだけ
    的を得るも汚名挽回も爆笑も全然+肯定も全部これ

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:02:52

    >>19

    役者不足って言葉も田中芳樹が創竜伝で作った造語なんじゃなかった?

    一番田中芳樹の人気が高かった頃にCLAMPの挿絵で文庫化されてオタクに一気に広まったとかなんとか

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:03:33
  • 29二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:04:31

    >>3

    立ち居振る舞いは数百年前からある言葉じゃが…?

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:06:00

    >>29

    オッサンには何を言っても無駄です

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:07:51

    >>28

    暮しの手帖事件みたいに最初に採り入れた爆笑の用例を他の辞書が真似た可能性も考えられる

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:09:14

    触手を伸ばすじゃなくて食指が動くとか

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:10:05

    >>26

    的を得るに関しては「いる」を「える」って発音する方言のせいって根拠位しかないし間違いじゃね?

    方言で''得''って漢字が正しくなるとは思えん

    現在三省堂では誤りとされてないが広辞苑、新明解国語辞典その他には載ってないからまだまだグレーだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:10:13

    敷居という言葉が現在ではハードルに近い印象なんだろう
    両方の意味を覚えておくのがいいんだろうね

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:11:30

    >>32

    殺せんせー以外使わないだろ

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:13:43

    「情けは人の為ならず」は正しい意味の方がよく分からんわ
    ならずって否定してるじゃん!!

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:14:20

    敷居って言葉があるからとて右しかあり得ないでしょとはならないなあ
    今みれば単なる比喩表現のように見える
    そして右の意味が限定的すぎて左の意味が汎用的すぎるから正しく使おうとすればするだけ損なんだよな

  • 38二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:17:20

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:18:52

    本来の用法、間違いである根拠って曖昧なんだよな
    それこそ辞書が定義しなきゃ分からない
    「的を得る」を初めて誤用扱いしたのは三省堂、それ以前は射ると得るが混在していたという

  • 40二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:20:07

    言動を「言葉遣い」とか「口調」って思ってる人以外と少ないよね
    なぜかちゃんと言葉と行動って意味が浸透してる

  • 41二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:20:48

    >>11

    え、逆の使われ方してるかそれ?

  • 42二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:21:31

    >>39

    それ以前も的を得るが混在されてたかどうかに関しては疑問

    それまで辞書に採録されていなかった「的を得る」を掲載するにあたり、「的を射るの誤用」と記載したってことらしいし

    11.「的を得る」は「的を射る」の誤用ではない? 底無しの「日本語沼」の話 - 間違えやすい日本語表現(澤田慎梧) - カクヨム日本語は難しい。でも、だからこそ楽しいkakuyomu.jp
  • 43二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:21:54

    言語は生物なので初めは誤用でもその意味が通じるようになった時点でもはや誤用じゃないんだよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:23:27

    >>41

    ごくわずかだが「情けは人の為にならねぇ」の意味で取ってる方がいる

  • 45二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:24:23

    >>39

    混在してたのは「的を射る」と「正鵠を得る」であって「的を射る・得る」が混在してた訳ではないんじゃね

  • 46二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:24:49

    たまにいくら忘れてもそうは間違えんだろって思う時もあるけどそれは自分がその諺の由来を知っていたからだったってのはある

  • 47二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:26:39

    >>3

    たちい‐ふるまい【立居振舞】

    〘名〙 日常の動作における身のこなし。挙動。たちふるまい。たちいそぶり。

    ※史記抄(1477)一六「もっぱら曲礼はとつこもたちゐふるまいまでぞ」

  • 48二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:26:56
  • 49二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:30:46

    的(まと)を射る
    的(てき)を得る
    だと思ってた

  • 50二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:32:48

    的を得る、射るの使用割合が若い世代が射る優勢なのに爺さん婆さんの世代が拮抗してるのがおもろいな

  • 51二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:34:53

    SNSでよくオシャレな購入品を「お迎えする」と言ってて古風な言い回しかなんかかと思ってた
    上の世代に聞いたら何それ知らん…こわ…な反応だった
    これも世代によって違う言葉だろか

  • 52二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:36:08

    >>38

    誤用って知ってる俺博識でかっけ〜みたいに見えるよね、あえてSNSで発信しちゃうと

  • 53二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:37:19

    >>22

    間違ってる言葉を使い続けてた奴「言葉は変わるものだから受け入れろや」

    新しい用例を受け入れられない化石「誤用だ誤用だ!誤用なんだー」

    地獄

  • 54二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:40:08

    >>43

    これ大学で日本語研究してる教授に言われてから誤用とかどうでも良くなったわ

    本職がこう言ってるのに素人が本来の意味気にして誤用って言うのアホらしいなって

  • 55二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:42:33

    言語学を修めてる人が他人に言われていっちゃん面倒なのが「正しい日本語教えてよ!」らしい
    言語学は正しい言葉をつきつめる訳ではないから

  • 56二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:48:55

    >>1

    限定的な意味合いの言葉なんていくらもあるやろ

    平易な言葉で言えばいいのにかっこつけようとして

    失敗してる場合がダサいってだけで

  • 57二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:49:57

    >>51

    ソシャゲ用語じゃないの?

  • 58二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:51:12

    自分の性格が悪いせいなんだろうけど、穿った見方の誤用と正しい意味を聞いてるといつかトラブル起きねぇかなってハラハラしちゃう。邪推やこじ付けまみれの考えに穿った見方(誤用)って言ったら、相手が正しい意味で取って言質や自白を頂きましたにならないかなって。

  • 59二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 19:51:50

    >>51

    仏壇とかに使う言葉が元じゃない?

  • 60二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:08:59

    意味が変化していくのはそこまで気にならないけど「延々と」の文脈で大真面目に「永遠と」って書いてる人はどうしても違和感ある

  • 61二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:25:16

    >>57

    ペットの方が少し先だった気もする

    ただどっちにしろほとんど同時期だとは思うので普段見てる分野の差でしかないかも

  • 62二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:28:04

    >>51

    これはソシャゲ以前にもドール界隈なんかで良く使われてた

    当時は肯定派と「人間みたいに扱うの気持ち悪い」派がいたな

  • 63二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:31:35

    >>51

    家具や服でも見掛けたしかなり広まってる


    けどまだ自分的には目上の人相手かお盆と魂と死ぬ間際みたいなイメージが強いな

  • 64二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:32:34

    普段使わない言葉を無理して使って誤用ってパターンが多いから本人は指摘されて恥ずかしいし周囲も居た堪れない事態に陥りがち

  • 65二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:37:09

    言葉は変化していくもの派の人達はそろそろ「うだつのあがらない」に代わる言葉作って

  • 66二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 20:41:16

    誤用警察くんGのことをゴキカブリって常に呼んでそう

  • 67二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:43:35

    「備忘録」を「忘備録」って表記する友人がいて見る度モヤッてる
    その友人「そういう」も「そうゆう」って表記するので毎回指摘したくなるんだが、長年の友人なので結局指摘出来ないわ

  • 68二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:02:28

    >>5

    戦前から「不義理をして」の意味が抜けてる用例があったというのは分かるが

    「どこかのタイミングで辞書編者が付け加えた」というのはちょっと結論が先行してる感があったので

    国会図書館のサイトでその時代あたりの辞書にどう載ってるか調べてみた


    詳しくない上にデジタル化して公開されてるものしかあたってないので調べ方は雑なんだが

    「敷居(閾)が高い(高くなる)」で見つけた例が3件(そもそも慣用句の載ってる例があまり豊富でなかった)

    ・明治43年出版 諺語大辞典:「閾ガ高クナル」不義理などをして、人の家に行きかぬるをいふ。

    ・大正10年出版 言泉:「閾が高い」不義理又は面目なきことなどありて、その人の家に行きかぬ。

    ・昭和9年出版 広辞林:「敷居が高くなる」おとづれにくくなるをいふ。


    これ見ると不義理の意味が付け加えられたんじゃなくて西田幾多郎や寺田寅彦の時代に

    既に不義理の意味が取れる方向に使用例が広がりつつあったんじゃねえかな

  • 69二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:36:06

    >>68

    有能

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています