ファンタジーで宇宙人が出てくるのって変だと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:41:20

    今自分が考えてるファンタジー作品(小説)で出したいと思ってるんだけどみんなはどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:43:53

    クトゥルフ神話的な感じならアリだと思う
    MMRとかXファイルみたいな超科学文明的な存在だと違和感あるだろうけど

  • 3122/10/31(月) 21:45:04

    >>2

    どっちかと言えばクトゥルフっぽい

    ただ姿とかは実際目撃された宇宙人を元にして作ろうとは思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:47:20

    ローファンなら最初の方から匂わせとくとかするならアリだと思う
    ハイファンだととっちらかる気がする

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:48:13

    封神演義に出てきた宇宙人はすごく良かった

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:50:06

    魅せ方次第だけど、別に宇宙人自体は出てもいいと思う
    それはそれとしてスレ画の劣等種は見付け次第●す

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:50:42

    宇宙人て明言しないで『来訪者』とか『星を渡るモノ』みたいに神話的な解釈もできる出し方だったらいいと思う
    単なる自分の好みの話なんだけどなブヘヘヘヘ

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:51:20

    実は召喚で呼ばれてた魔物なんかも別の惑星の住人でしたとかそういうオチがついたりしそう
    世界は広がるだろうけど読者がついてこれるかは作者の腕次第になるのかな

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:56:13

    例えばスレ画は厳密には人造生命だけど、人造生命を作った大元の連中は「外から来た」種族だからね
    宇宙人そのまんま出てもいいし、その被造物やかつて外界から来て土着したモノでもいい

    SFもファンタジーのうちなら、出力の仕方を作風に合わせればいくらでもいける

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 21:59:28

    大貝獣物語が正に剣と魔法のファンタジー世界が宇宙人に侵略される作品
    上手く融合させれば十分あり

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:05:08

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:05:53

    ソードワールドにもそういう敵がいるな
    フォールンという星の世界からやってくる奴らでドラゴンの死体を乗っ取ったり、世界を自分達の住みやすい環境に作り替えようとする
    ファンタジーでは異世界からの来訪者は珍しくないし、上手くその一種に落とし込めると思うよ

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:07:50

    宇宙人がいておかしい理由なんてものがそもそもあんまりなくない?
    その星(設定次第で必ずしも星だとは限らない)の他に星が無いって設定とかなら居たらおかしいけど

    まぁ宇宙人設定いる? みたいにならなけらばいくらでも出していいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:16:32

    上手く落とし込んで世界観をぶっ壊さないなら、宇宙人自体はある程度唐突だったとしても気にならないかな
    剣と魔法やってたのに、光線銃・ロボット・宇宙艇みたいなのを急にぶっこんでくるようなのはついていけなくなるかも

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:19:08

    ただ出せば滅茶苦茶風呂敷広がるのは覚悟したほうがいい
    ファンタジー世界という風呂敷に宇宙規模まで加わるんだからお互いの認識の差や文明の開きとかも描写しないといけないし長いと読者離れるから上手い事小分けにしたりして伝えないといけないし

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:19:29

    ファンタジー世界がファンタジーになった原因の宇宙人とか出てくると興奮する

  • 17122/10/31(月) 22:21:00

    >>14

    光弾を放つ石製(素材は隕石)の銃器とか考えているんだけど世界観的にはどうかな

    その作品の世界観は19世紀イメージ

  • 18122/10/31(月) 22:22:15

    >>16

    世界観の構築にガッツリ関わってる

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:22:54

    その世界が地球みたいに惑星だったら宇宙人(呼び方は色々)がいてもいいんじゃないか?
    今さらだけど太陽と月と星が見える世界観なら当然宇宙もあるのか、風呂敷拡がるけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 22:32:44

    >>17

    そんくらいなら全然いんじゃない?ファンタジー味もあるし

    それに19世紀が基なら

    科学?なにそれ?のいわゆる中世風ファンタジーやってるのにいきなり未来科学ぶっこむ、とは落差が全然違うし

  • 21122/10/31(月) 22:36:56

    >>20

    そうか ありがとう

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:00:10

    辺境の老騎士とか参考にしたらどうだろうか。あれも一応SFだし

  • 23122/10/31(月) 23:02:43

    >>22

    そうなんだ ありがとう

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:06:33

    ファンタジーって言われても具体的にどういう世界観よ? と思ったが19世紀か
    つまり、スチームパンクイメージ? 或いは降霊術とかが超流行ってる系の世界?

    どちらにせよ、むしろ宇宙人って言う発想をインテリほどたどりついてもおかしくない世界って感じがする

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:08:00

    「宇宙人」と言われると一気に頭がSFの方に持っていかれるな
    メタ的に言えば宇宙人だけど作中での扱い(名称とか)はまた違うのかな
    後「宇宙」自体をその世界の住人は認識してるのかなとか気になった。ざっくりと空、星の彼方?

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:10:53

    そういうファンタジー作品は昔からある
    ただ、それまでがっつりファンタジーだったところに急展開で宇宙要素入れると萎える人出るかもしれないんで注意かね?

    ゲームだけどラングリッサーってSRPGがあったんだけど
    4まではファンタジーな感じだったのが5でいきなり宇宙要素ぶち込んできて一部のシリーズファンがテンション下がってた
    (一応古代文明の遺産とかでそれまで要素自体は出てたんだけど、5でいきなり遺産どころか宇宙人本人達が超科学兵器乱発してきた)

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:12:01

    ドラクエのニズゼルファとか宇宙人っぽいフォルムよな

  • 28122/10/31(月) 23:13:03

    >>24

    ゴシックホラーっぽい 後者に近いかな


    >>25

    「妖精」って名称にしようかなと思ってる

    ちなみにジョー・シモントン事件からの発想

    宇宙(呼び方は異なる)は認識されてるね

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:13:14

    超科学とか出されると今までの事が茶番になったりするからな
    その辺が心配

  • 30122/10/31(月) 23:15:52

    >>29

    どちらかと言うと魔術的な力を操ってる

    妖術や魔法と呼ばれてる

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:18:20

    俺もファンタジーにSF組み込むの大好きだからよくわかるぞ
    自作だと「人間が生まれつき備えるスキルの根源」「亜人種が原星民族で人間は宇宙人が作った種族」「人間に獣の遺伝子を組み込んだ獣人が宇宙人の末裔」みたいな感じだった

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:18:40

    >>30

    いずれにせよ段階踏んで登場させるのは大事だと思う

    「宇宙人が使う魔術を伏線として出しておくぜー」だけじゃなく宇宙人自体の存在も仄めかしておくとか

    あるいは最初から「そういう作品ですよ」とする為に冒頭から出しておくか

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:18:41

    ファイナルファンタジーとか剣と魔法で戦いながら宇宙人出てきたりするし
    食い合わせが悪いって事はない

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:21:53

    >>28

    19世紀を基にしたファンタジー

    ゴシックホラー

    降霊術

    妖精のワード


    Fで始まる主人公?

    >>30とおもったけど「妖術」だし、そもそも今考えてるところっぽいから違うのかな

    今はまってる作品に似てる要素が多くてかなり読みたいです

  • 35122/10/31(月) 23:25:13

    >>32

    物語作る時に序盤から仄めかしていこうと思ってる



    >>34

    降霊術はまだわからないけどその似ている作品に近い形になるのかもしれない

  • 36122/10/31(月) 23:26:27

    >>31

    「人間が生まれつき備えるスキルの根源」

    「亜人種が原星民族で人間は宇宙人が作った種族」


    この辺自分が考えてるのに近いかも

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/31(月) 23:48:59

    >>36

    あと人間が使う魔法の動力である魔力も、宇宙人が星に打ち込んだ理のシステムで発生してるから魔法とかも宇宙人の技術だったりする

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 00:02:43

    それこそブラッドボーンみたいにすれば良いんじゃないかな
    世界観も似た感じだし参考になる点はあると思うよ

  • 39122/11/01(火) 00:10:13

    >>38

    参考にする為にプレイした

    仕掛け武器は回転ノコギリ、トルトニス、小アメンの腕がお気に入り

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 00:25:40

    >>39

    お、既プレイならネタバレ交えた意見言っても大丈夫そうだね


    スレ主は多分明らかに(表面上の)世界観に背く存在である宇宙人を出しても問題ないのかという点で気にしてるんだろうけど、むしろ世界観に背く異質な存在であることが重要だと思うよ


    ブラッドボーンだとゴシックホラーのテクスチャでゲームを進める中、明らかに場違いな軟体動物が出てきて最初に驚く

    始めはビジュアル的な気持ち悪さしか感じないんだけど、ゲームを進めるにつれてそいつらが出てくることが多くなり、「何が起こってるか分からないけどなんかおかしい」みたいな、得体の知れないものに対する恐怖心から来る気持ち悪さを覚えはじめるんだよね

    この気持ち悪さがまんまコズミックホラーの本質で、ビジュアル的な側面と共に、暗に「このゲームはゴシックホラーに見せかけたコズミックホラーですよ」っていうメッセージをプレイヤーに与えてる…と思う


    長々と書いて何が言いたいかっていうと、設定の違和感を気にする必要はなくて、大切なのはその違和感をどう活かすかという点にあると自分は考えるかな

    例のブラボなんかは叙述トリック的な使い方だね

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 00:27:08

    SFはスペース・ファンタジーって偉い人が言ってた

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 00:35:13

    FGOもそういう設定の存在がいたはず
    ドラゴンボールとかまどマギみたいなのもあるし宇宙人とファンタジーの食い合わせは悪くないと思う

    ただはっきり「宇宙人」とは言わない作品が多いかな?

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 06:08:54

    >>7

    その肩書きで3メートルとか出て来てツッコミ不在で進行する感じとかで

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 06:26:32

    SFもファンタジーの一種だから気にしてはダメだ

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 06:29:19

    なろう?カクヨム?どこに投稿するの?ちょっと読んでみたい

  • 46122/11/01(火) 06:43:49

    >>45

    なろう カクヨムにも投稿するかも

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 07:48:14

    ポケモンのデオキシスみたいに外から来た存在だけどその事自体はそこまで重要視されないパターンもあるし

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:23:46

    ファンタジー世界でも「宇宙船が壊れて連絡手段も無いからこの星に定住します」みたいなのは
    昔からそこそこあるから私はいいと思う

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:27:44

    星の世界からきたとかファンタジー世界価値観で表すのがいい

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:31:19

    かぐや姫も宇宙人と呼ぶならそうだし描き方次第じゃない?
    ファンタジー世界に馴染ませる方法はあると思うよ

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:35:07

    >>12

    2.0まで書いてくだちい。

    フォーセリアに宇宙人概念は見た事ないので。


    え、魔神?火の星に呼ばれた男? う、うーん?

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:35:25

    フリゲのRuinaの賢者の弟子ルートだとハイファンタジーなのに急にイスの偉大なる種族ぶっ込んできたな
    まあクトゥルフ神話自体魔術とか扱ってるから意外と相性はいいかもしらん

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:35:26

    スペースファンタジーでSFだろ(嘘

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:48:35

    人外主人公と同じで宇宙人である意味が大事だと思う、人間とは脳が違うから洗脳されないとか

  • 55122/11/01(火) 08:53:14

    >>54

    人間たちが使う力とまったく異なる力を使う

    (光弾を放ったり、重力を操ったりなど)

    ちなみにそれらは魔法や妖術と呼ばれている

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 08:56:45

    違う星が出て来るファンタジーともSFともつかない話なんかいくらでもあるから気にせず書くんだ。
    設定がどうであろうとも究極話が面白ければ読まれるしつまんなければ読んでもらえん。

    画像はロボ驢馬つれて魔法使いを自称する宇宙旅行者が魔女の嫁さんもらって本当に稀代の魔法使いになっていく話。

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 17:25:40

    SFとファンタジーに明確な境界なんてないしね
    どんなファンタジーもその現象を生じさせる法則について順序だてて説明するならそれはSF(空想科学)

  • 58122/11/01(火) 22:13:03

    みんな意見ありがとう 頑張って考えるよ

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:15:11

    クソブラボとかスチームパンクとかそう言うの好きだから普通に1の考えた小説が気になる!!!!!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています