- 1二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:08:25
- 2二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:16:48
素直に楽しんでた作品が後からネットでボロクソに言われてるの見るとちょっと悲しい
- 3二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:17:38
当時は楽しんでたけど今見返すと記憶よりも微妙だなってなることはある
- 4二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:18:36
長い期間やってくれるってのは良いと思う
- 5二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:19:00
DEATH NOTEがあるから許した
なんなら2010年代も当たり外れ半々だったし - 6二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:19:48
PTAや偉い人から怒られながらも、何年も高いクオリティを維持する事ができたアニメ銀魂だけでおつり返ってくる
- 7二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:20:05
なんでもかんでもアニメ化ついでにカードゲームが出るとチープに感じたあの頃
- 8二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:21:45
深夜の無法感はヤバかった
アニオリ上等、打ち切りは当たり前、ガバ作画に芸能人起用もしてた思い出
昔の低クオリティと今のワンクール制の悪いところが混ざってたわ - 9二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:22:30
でも毎週アニメ見れるの良かったよね
今のキッズはアニメでハマっても放送してない期間が長くて全部終わるまでに脱落する方が多くなるんじゃないか - 10二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:30:40
原作に追いつかないようにアニオリ入れるの銀魂でもネタにしてたな
- 11二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:34:38
アニオリ自体はともかくアニオリになると大抵キャラぶっ壊れるのがね
気が強いだけのキャラが理不尽に切れる暴力キャラと化す感じの属性誇張されたキャラ崩壊が酷かった思い出 - 12二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:38:29
なんかアニオリ盛るとしたらギャグ描写でって感じだった様に思う
だから子供の頃は笑ってたけど今見るとここふざけてる場合じゃないシーンなんだけどな…ってなる - 13二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:39:38
当時はアイシールド21めっちゃ楽しんでたんだよなぁ
CMとか終わりにある解説コーナー?みたいなやつ好きだった - 14二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:46:38
2000年代のアニメはデジタル移行期なこともあって作画面ではどこも苦労してたしなぁ
- 15二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:49:31
リアルタイムのキッズが楽しめてたなら時代を遡ってまで文句言うのは野暮ってもん
- 16二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:50:22
DEATHNOTEは作画のクオリティも高いし基本原作通りでしかもラストまでやるっていうのは珍しかった
- 17二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:52:21
銀魂は作画いいし面白いし約20年も完璧なアニメをやってくれた
最後の方漫画とアニメ同時に終わらせる計画のせいで好きなシーンカットされてショックだったところとかあるけど許容範囲 - 18二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:52:31
アイシールド21はアニメも楽しんではいたんだけど漫画の方が試合中のスピード感はあったなって思った
- 19二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:56:14
個人的にアイシールドはヒル魔にロンブー淳が合ってただけでもアドだから……(震え声)
- 20二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:56:55
当時小学生のキッズだったけど作画は気にならなかったけどアニオリギャグはつまんないし自分の好きなキャラが馬鹿にされてたりするのが嫌で見なくなったりしたな
まあキッズでも楽しかったかは人によるということで - 21二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:57:25
アニメから単行本に入って、ファッキンガムってなんだろう?とか思ってたし、真似してファッキン○○とか言ってた思い出
- 22二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:57:27
リボーンは豪華声優陣で作り直して欲しいや
- 23二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:57:29
ゴールデンタイムにアニメやる最後の時代
- 24二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 16:58:38
ネウロがね……
- 25二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 17:01:01
配信サイトの懐かしいアニメ数話見返したけど子供時代の思い出補正入ってただけなんやなってなったよ
まぁ当時は楽しめてたから文句はないんだけど
今見ても楽しめたのは銀魂くらいだった - 26二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 17:02:33
- 27二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 17:05:38
小学校4年生くらいまではクオリティとかは気にせずに、設定とか題材とかで楽しんでたんだろうなって思う
- 28二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:13:20
子供向けの通年アニメでも原作ついてないのは今見ても違和感ないからやっぱり週刊連載の途中でアニメ化に無理があった
- 29二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:22:26
- 30二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:22:28
ヒカルの碁とか普通に楽しんでた
- 31二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:22:48
サンライズが主にガンダムのせいで限られた尺で無駄な回を作らないことに慣れていて
漫画原作は犬夜叉(週刊連載)やケロロ軍曹(パロディ)のノウハウが直前にあって
スケジュール管理とメタ演出に定評ある高松監督
この条件が合わさってるから単純なクオリティ以外の部分で評価稼いでるんだよね
特に最初の4年シリーズは
- 32二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:25:22
時代が進むにつれて高クオリティが望まれるように変化していったのはあると思う
粗製濫造とまでは言わんが、年単位の夕方枠取るハードルは明らかに昔の方が低かったし - 33二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:27:18
思い返してみると俺は子供の頃から原作厨だった
アニオリねは?何で描写変えてんの?って言いながら見てた
嫌なガキだわ - 34二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:29:37
具体的に何の作品がどうボロクソ言われてたんだよ
- 35二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:32:09
ネウロとか原作と違い過ぎるってんで改善しろって署名活動起きて監督と対談までしてたぞ
- 36二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 18:38:20
ネウロは原作者が後々失敗でしたと認めるぐらいだから
- 37二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 19:05:57
- 38二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 19:13:58
アニメで作品知ってから漫画読むと展開違って混乱する事もあるけどなんだかんだで好きなアニオリもあるし楽しめてた
- 39二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 19:15:22
- 40二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 19:17:16
やっぱ武装錬金が00年代深夜ジャンプアニメの傑作だと思うわ
- 41二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 19:17:34
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 20:16:04
旧ハンター こち亀 アイシールド リボーンとネルケって芸人や俳優を声優として起用することが多い声優事務所だったからね
- 43二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:30:51
完全に別物ではあるけど面白かったよブラックキャット
- 44二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:33:55
ジャニーズの若手に実質一人二役の主人公やらせてたアニメがあるらしい
- 45二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:47:30
月刊だけどロザリオとバンパイアも原作と打って変わって萌えアニメ化してたな
- 46二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:50:43
ヒカ碁は今の基準で見ても傑作
作画はギトギトしてるけど丁寧だし動かなくても許される内容だから許容範囲
そしてとにかくキャストと曲がいい - 47二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:16:54
見直すとクッソ棒だなと思いつつ序盤から表と裏の演じ分けは出来てるし中盤~終盤にかけては声優一本で食えそうなくらいには良い演技するから……。
- 48二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:05:16
原作がよく分からない内に完結したから逆に良かったよ