ビームシールドって強いけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 20:59:38

    実体盾のデザイン的な強みを消しちゃったよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:00:22

    作画の手間も増えた

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:01:30

    ぶっちゃけ実弾を防ぎ切るのは難しいので、ショットランサーとかボールのキャノンが当たれば貫通するという

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:02:49

    小さい頃、親父のVガンのガンプラ見たときは「ビームシールド綺麗!!」ってなったな……

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:04:25

    でもビームシールドじゃないと戦艦に積めないからな…

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:04:49

    技術の革新がわかるのは凄い好き
    シールドが硬すぎなのも面倒くさいとは思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:04:53

    >>3

    実弾や実体剣の類は耐ビームコーティング無いと普通に防がれるぞ

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:05:20

    周りに当たっても大丈夫なのか不安になる

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:05:58

    >>8

    サーベルとして利用できるからアウトだと思うよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:06:23

    >>3

    ショットランサーはともかく並大抵の実弾は防げるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:06:35

    >>8

    そこはコンピューター制御でその部分だけ消えたりすんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:08:45

    >>8

    ビームシールドが建物とかに当たると、ってこと?

    実質薄っぺらいビームサーベルだから当たれば普通に被害出るよ

    なんなら武装と兼用してるビームシールドも有るし

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:08:53

    まぁ技術的にはビームサーベルがあるのになんでシールドはないんやとは感じる

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:10:04

    ビームシールドつけたファンネルは作れるのかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:10:50

    >>8

    まぁ実体盾でもあんな盾を武器にする機体があるぼどでかくて固い金属塊ぶつければただではすまんし・・・

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:13:47

    >>13

    大きさが全然違うし、平面的に展開しないといけないから必要なジェネレーター出力と技術力が追いつかなかった

    E-CAP方式も使えないしな

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:16:01

    >>14

    理論的には可能

    ただそれを出来る出力の発振器をファンネル(=E-CAP方式)に積むのはほぼ無理

    ぶっちゃけソードビット的な、ビームサーベル展開するファンネルになると思う

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:21:55

    >>13

    後発作品だけどケストレルとかで試行錯誤の後は見られるんよ

    本格的なシールドの形成にまでは技術が追い付かなかったけど

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:25:22

    てかビームシールドファンネルとか作らなくても相手のビームがめちゃくちゃ強くなきゃリフレクタービットで十分なんよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:26:04

    Vの時代では民間シャトルも対デブリ用に装備してるからほんとあっという間に広まったんだろな便利なので

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:26:24

    >>7

    >>10

    そうでもねぇよ。クロボンでF91とボールの組み合わせが出てるけど、アレは軍縮の影響だけでなくボールのキャノンが当たれば普通に有効だからなんだわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:30:34

    >>21

    コストカット優先で配備されてるやつで、現場では普通に駄目機体扱いなんだが……謎理論止めて貰えます?

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:31:34

    まあ、ビームの発振器に当てられれば行けると思うよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:32:03

    >>20

    msが小型化した理由の一つにエンジン小型化+出力増強ができたかららしいからそれをシャトルとかにも付けれるようになってビームシールド付けれるようになったのかな?

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:33:41

    >>24

    今のスマホが昔のパソコンよりもぶっちぎった性能してるみたいな話で、単純に制御技術が格段に上がったのも有るんだろうな

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:40:40

    >>22

    ちゃんとクロスボーン読んだのか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:41:28

    デザイン、ビジュアル的に考えると、展開してない状態でライフル1丁だと片手手持ち無沙汰っぽくなっちゃうよね
    種死の4機で見ると、実体盾と併用の運命と隠者、ライフル2丁持ちのストフリに対して、片手が開いちゃうレジェンドはどうしてもバランスが気になる
    もちろんシールド展開した状態だと様になってカッコいいけど、常に展開してるのも変だし

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:44:43

    ビームシールドじゃ地面に刺して銃身置けないから駄目

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:46:24

    >>28

    あの世界のビームは機体に刺さるから地面にも刺さるやろ

    やっぱり磁力的な観点で無理かもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:54:58

    >>3

    戦闘開始して1分もしないうちにショットランサー弾き飛ばされてますが……

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:56:31

    >>3

    スレ画はショットランサー防いでるシーンじゃねぇか!

    どこ見てんだ新人!!

    士官学校の腕立て伏せからやり直してこい!!

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:57:58

    >>21

    クロスボーンで脅威扱いだったのヴェスバーだけじゃなかった?

    それとも実弾が有効だったシーンあったっけ?ショットランサーですらビームシールドで弾いたりできてたけど

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 21:59:23

    正直プラモデルとしてはビームエフェクトを表現した透明パーツより実体盾の方がカッコいいと思うんだ

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:00:36

    >>26

    ボールのキャノンがビームシールド抜いたシーンあったっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:01:16

    >>33

    スラスターとかビームのエフェクトもそうだけど、プラモだと「光る」っていう表現が難しいからなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:03:49

    もう機体もビームで作ればいいのに
    目の前をビームが横切ったと思ったら後ろに居るみたいな

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:08:17

    >>36

    アナザーだがこんなんありまっせ

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:08:27

    ビームシールドでも大質量のものはビームで消しきれない=防ぎきれないってだけで
    別に弱点というわけではないだろう
    なんなら大質量の攻撃なんて物理シールドだって防げんのだし

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:09:30

    >>38

    そんだけ質量大きいならまず避けろよと思わなくも無い

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:09:55

    ビームシールドの発生部分を狙い撃ちして無防備にするようなベテランとかいそう

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:10:59

    >>40

    ベテランじゃないけどそれをやったシーブックとかいう民間人が…

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:11:04

    >>33

    ビームサーベルも同じ理由で実体剣の方が見栄えは良いよね

    重いから腕がヘタれたりするけど

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:11:40

    >>41

    いるのか…というか気付かなかったわ見直そう

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:12:58

    F91においてビームシールドを打ち抜いたのは
    ヴェスバー
    機体を飲み込むくらいのごん太ビーム
    戦艦の主砲数発
    だから普通のシールドでも普通に死ぬ案件よ

    シーブックは立て続けに死角からシールド発生させる前に流れるように撃ち抜いたりしてるけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:12:58

    >>43

    アンナマリーがやられるのとセシリーが帰ってくる戦闘でビームシールドの発振器に当ててたはず

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:13:04

    ビームシールドは自分の体に当たりそうでなぁ
    いやそこら辺はOSで上手い事やってんだろうけど

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:13:19

    ビームシールドって要するにシールド形ビームサーベルだもんな

    物理:ビームに接触して蒸発
    ビーム:粒子の斥力(Iフィールド)で弾き飛ばす

    だからよほどに火力が無いと突破できない

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:14:07

    そう考えるとヴェスバーってなかなかイかれた火力してんな

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:14:43

    技術が未熟だから発生器がデカくなったやつ
    一応実体盾としても使えるとかなんとか

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:15:06

    >>48

    元々はビームの速度変えるのが主目的だったんだけどね…

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:16:00

    ウッソもゲドラフの横からビームサーベルでシールド発生機破壊してからキックで追い出してタイヤ強奪とかしてなかったっけ

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:20:09

    あと担げるビームキャノンもビームシールド抜けるんじゃなかったっけ?
    サナリィ製でビームシールド抜けるからわりかし後世まで現役だったってどっかで聞いたような

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 22:53:06

    光りすぎて宇宙空間だと目立つ・・・とか

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:04:55

    自分自身を切っちゃう事案はまあ制御系で何とかできるだろうけど遊軍機の盾になろうとして誤って……みたいな事故はそこそこありそうな気がする

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:06:53

    >>14

    一応ビルドシリーズだとジュピターヴがいる

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:08:53

    >>53

    シールドが有効な距離の時点で捕捉されてるし…

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:09:03

    サザビーとか盾が御旗みたいになってるし、こういうのは実盾の良さだよね

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:15:31

    >>54

    本編画像持ってこれなくてスパロボのやつで申し訳ないが、そこらへんのはマシンキャノン認識してビーム消えたりできるし大丈夫だろ

    友軍が当たりそうな位置にいたらそもそも展開しないと思う

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:25:52

    >>53

    目立つからあまり使うな。はVの作中で言ってたはず

    オートの回避運動だと使用頻度が上がるとか

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/01(火) 23:38:21

    >>53

    偵察用のダギ・イルスやエビル・Sにビームシールド付いてないのは隠密性の為だとか

    クロボンのABCマントとかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています