りゅうおうのおしごと!があるなら

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 14:46:22

    ほんいんぼうのおしごと!があってもいいと思ったけどダサい…てんげんのおしごと!もピンと来ない
    ルールはすごく単純だし普及を目指して日本棋院から依頼して欲しい
    藤井聡太に匹敵する芝野虎丸もいる訳だし

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 14:49:55

    ヒカルの碁を読むんだ

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 14:53:23

    ヒカルの碁はもちろん読んだけどもう古いんだよ
    今の子はヒカ碁に触れないと思うけどな

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 14:55:43

    ほん淫棒のおしごとっ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 14:56:38

    りゅうおうの中に出てきてたよな。確か呑んだくれの女だったっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:00:23

    囲碁好きでよく碁会所に行くけど本当にジジババしか居ない
    囲碁民の高齢化が凄い

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:01:40

    人に紹介するならヒカルの碁の方がいいから

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:01:55

    ルールが単純で自由度が高すぎるのが逆に難易度になってると思うんだ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:02:20

    りゅうおうは濁点がないからひらがなにするとカジュアルか感じになる
    おうしょうとかえいおうでもいけそう

    囲碁のタイトル名向いてないな…

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:02:56

    >>5

    シューマイ先生な

    藤沢秀行が元ネタなのは分かるけど結構きついっす

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:03:46

    実はりゅうおうのおしごと!ってドラクエみたいなファンタジー世界の魔王主人公モノだと思ってたんだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:04:31

    >>8

    自由度は高いと言ってもかかりとかつけとか対応しないとどんどん地を広げられるだけだから後手はひたすら対応に追われる

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:06:26

    9路盤ならギリ分かるけど普通の盤になるともう勝ってるのか負けてるのかさっぱり

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:07:23

    19路盤はパッと見で形勢判断出来ないし何より一局長いねん

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:09:36

    >>9

    竜王がかっこよすぎる本因坊はお坊さんかな

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:10:21

    囲碁の方が簡単って言われること多いけどちゃんとやる分には囲碁の方が難しくない?

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:12:24

    >>10

    リアルの人の方はよく中国から生きて帰ってきたなあれ

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:13:35

    石の数で勝敗を決める純碁ならいけると思う

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:15:55

    >>16

    囲碁の方が簡単なんて言われることあるか?経験者が広めたくてルールはシンプルなんですよって言うのはよく聞くけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:16:22

    >>16

    やる分にも囲碁の方が楽だと思う

    囲碁も将棋もやってる身としては

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:19:19

    てんげん!やほんいんぼう!なら一昔前のラノベやきらら系にありそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 15:20:00

    りゅうおうのおしごとってすごく言いタイトルだよな
    気になるもん

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 16:41:46

    ヒカルの碁とかいう今読んでも最高に面白い漫画からのまともにルール覚えられないやつ

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 16:58:30

    りゅうおうってのが子供魔王的なイメージも付けられるからシンプルに言葉として強い

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:01:14

    >>8

    「囲んだ陣地が多い方が勝ち」みたいな目的の理解は簡単だけどルールは初心者の時点で躓く印象

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:03:43

    あやふやで定石も定跡も知らないまま適当にCPUとやったことあるけど負けてるのか否かも分からない無知の無知になったわ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:05:14

    駒に役割がある分、俺は将棋の方が分かりやすい。

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:07:36

    クイーンズ・ギャンビットみたいに定石名をタイトルにしてみるとか
    星にカカリてな感じで

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:44:06

    囲GO

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 23:57:29

    これはあれだ見た目が良くない間違いない
    将棋は王とか分かりやすいじゃん チェスも駒がでかくなるし強そう大事そうが分かりやすい
    囲碁は囲った陣地がバチバチに光るとか陣地とするみたいに本因坊フラッグ立ててくれるとかしてくれないと良く分からない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています