鶴見劇場を抜け出せて良かったと思う反面

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 16:46:00

    最後まで鶴見の側にいてほしかったな…と思う気持ちもある

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 16:57:03

    親子共々騙された(誘拐事件、花沢中将自刃偽装での中央への不信感煽り)のはもういいから
    本音で向き合ってくれるならそれでもあなたに着いていくよ、とまでやってくれたからもう鯉登側にそれ以上は望めないと思うんだよな…
    鯉登少尉から鶴見中尉への敬愛は最終回以降もずっとあるだろうから二人の道が分かれたやるせなさは分かる

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:02:11

    鶴見の自業自得ではあるし、鯉登は最大限鶴見のために尽力してくれたというのは分かるんだ。でも、純粋に鶴見を尊敬していた鯉登も好きだったから袂を分かってしまったのが寂しい…

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:08:59

    よく尾形が「弟撃つな〜!」って言われてるのと同じで
    「鶴見中尉!そこで誤魔化すな〜!あとちょっと本音を出せば…ああ…」ってなる気持ち
    でもそれが出来ないのが鶴見ってキャラであり哀しさであるしな

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:11:04

    一時期よく見た尾形生きて救われてほしかった→チャンスはあったけど当の尾形にその気がないからどうしようもない の流れと一緒で鶴見本人に鯉登を側に置き続ける意志が無かったからなあ
    金カムキャラ最大限手を差し伸べてくれる人がいるのにその手をとる気がない/とれないキャラがわりといて、もどかしさを感じつつそこが旨味でもある

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:29:09

    救われる方法がわからない尾形と違って、鯉登自身から力を貸してくれと言ってくれって正答が用意されてるのに受け付ける気がなかったからしょうがないんだよな
    かなり譲歩した鯉登に鶴見の側にいてほしかったと思うのは求めすぎな気がする
    鶴見に鯉登を側に置く決断してほしかったというのはわかる

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:32:34

    鯉登は鶴見と月島に同じ熱量で真正面問答して答えてくれたのが月島で何も答えたなかったから関係が切れたのが鶴見かな
    月島も鯉登に全面的に賛同したわけではないし鶴見に最後まで付いていこうとしてたんだけど鯉登とやり取りはしてた半面鶴見は鯉登に答えてくれなかったからな

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:37:50

    それこそ大泊の時にキレてそのまま離脱の可能性もあったわけだしな

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:40:34

    鶴見中尉って相手の欲しい言葉与えるの得意だと思うからあえて言わなかったんだろうな〜って思ってる

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:45:24

    あの状況で後々の師団のこと考えると部下任せられるの鯉登しかいないからな〜
    色んな手を打っておくことを考えると将校の立場の鯉登を連れて行くことは難しい

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:46:40

    鶴見は自分が主導権を握れると思った場面でしか相手の欲しい言葉を言えないんじゃないかなと思う
    鶴見が先手を取ってたらワンチャン素直に力を貸してくれと言ったかもしれない
    でもその場合はその場合で鯉登に例の甘い嘘だなと見破られて結局交渉決裂かな

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:48:20

    なんか尾形・勇作さんと鶴見・鯉登の構図って結構似てるよなとちょっと思った
    鯉登と勇作さんは鶴見と尾形に対して同じ行動をしていて、二人とも好意ある相手にグイグイ距離が近くなる
    そして相手への愛があるからこその否定と指摘をしている(愛を嘘で試すことや罪悪感)
    その指摘が正しかったことや勇作さんからの愛情があったことを尾形は死の間際に認めてるし、最後まで鯉登に危害を加えていないことや「道連れには出来ん」の言葉が出てることから鶴見にも鯉登の言葉は恐らく届いている
    でも鯉登も勇作さんも自分の言葉が相手に届いてたことなんて一切知らないまま相手と道が別れてしまったし、鶴見も尾形も相手にちゃんと向き合おうとしなかったからこの二組はバッドエンドになってるという

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:52:24

    たぶん鯉登が将校じゃなくて一兵卒なら連れて行ってくれたかもね
    鯉登が後々軍に必要な人材なのは分かってただろし地獄行きには連れて行けなかったんでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:54:34

    鶴見と尾形って上手く言語化できないけど表面はともかく心の根本がすごく似てる気がする
    相手がただ素直に差し出す愛では満足できなくて自分の求める形で提供された愛だけしか愛として消化できない感じとか、人を愛せないわけじゃないのにその性質のせいで結局孤独になるところとか

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:57:02

    >>13

    小屋の問答の場面で既に自分が負けた時に鯉登に後を任せようと思ってたってこと?

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:57:09

    鯉登に対する月島の言動は当事者の鯉登さえ混乱するほど支離滅裂で、だからこそ月島の鯉登を死なせたくないって情が伝わったんだと思う
    鶴見はそういうのが無いんだよな
    機会が無かったのか鶴見の性格上ありえ無かったのか

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:58:26

    先生、なんかどっかで歳をとると変わるのが難しくなるみたいなこと言ってなかったっけ

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 17:59:52

    月島の「あなたたちは救われたじゃないですか」は誘拐犯が言っていい台詞じゃないとはよく言われてるけど
    逆に言えばそんな酷くて醜い本音をぶつけたとも言えるというか
    杉元とアシリパさんのぶつかり合いもそうだけど、本音で対話するのって大切だぞって描き方されてると思う

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:00:14

    鯉登が将校で後々の軍に必要だから置いてった説だと、鶴見が鯉登との決別時に言った負ける気はない発言が虚勢みたいになるし負けること視野に入れながら決戦に臨んだとは思いたくないんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:01:22

    >>15

    30巻加筆で消えたけど、いいだろう殺しなさいって気持ちはあったと思うんだよね

    31巻加筆で戦後まで暗躍してたの見たら、負けないすべて手を入れるって変わったのも納得なんだけどさ

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:04:38

    鯉登はモスパパという海軍上層部とのパイプ的な目的があった
    尾形は勇作殿とのパイプだったし(失敗したけど)
    宇佐美はそもそも幼馴染の智春の一家のほうが狙いだったし(失敗したけど)

    数少ない成功した鶴見劇場のボンボンはそりゃ死なせられん

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:09:10

    >>19

    あらゆる場面を想定して布石を打っておくのは将校として大事だからなぁ

    リスクヘッジに鯉登の私的希望は犠牲になったんだ…

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:11:16

    金カムって登場人物たちはそれぞれ一癖も二癖もありまくる複雑な造形してるけど
    杉元チームや鯉登月島や好きなように生きて爽やかに散っていった囚人たち見てると
    (第三者からどう見えるかは置いといて)自分に嘘をつかず本音で生きればそれなりに満足できる結末が待ってるっていうシンプルな世界なところがなんか好き

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:23:25

    鶴見が鯉登を第七師団の未来のために残す決断をしたとしたら、それは五稜郭時点じゃなくて列車の連結を切り離したときじゃないかなと思う
    敵勢力がいて危険に晒される可能性のある地獄行き列車に鯉登が乗り込むのを一切阻止してないわけだし
    五稜郭での鯉登鶴見の決別は後々のリスク云々は関係なしにシンプルな思想の違いによるものじゃないかな

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:35:58

    しかし鯉登連れてってどうするんだって気持ちもある
    五稜郭に着いた時点で鯉登は既に兵ではなく将であったし、一つの船に船頭は2人もいらないからなあ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:38:05

    鶴見中尉って杉元や谷垣や月島の勧誘はストレートなんだよね
    なんで鯉登には言えなかったのかね…
    劇場内じゃないと言えないのかなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:38:25

    >>25

    いやクーデター起こしてるんだから勝った後にはトップが自分なのは当然として兵士も必要だけど中間指揮する将校も沢山必要だろ…

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:40:53

    クーデター成功してたら鯉登が鶴見の後継者だったと思うよ
    海軍のパイプもあって薩摩閥だったし若いし有能だし

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:41:28

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:42:27

    本人も言ってたけど敵陣営のトップ2である土方と牛山を倒したし権利書も手に入れたしギリギリまで忠義は尽くしてたよ
    鶴見の「道連れにはできん」って今更それを言うの!?って一部からは非難されてるけど鶴見側からの決別の表明としてもあって良かったと思う
    あれは鯉登の訴えがあったからこそだと思うし良い補完になってる
    全てを失い一人になっても走り続けるという意思表明にも見えたし

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:52:13

    情報将校として生きてきて自分の気持ちを偽りなく真っ直ぐに言うことができない中年鶴見と真っ直ぐに言って欲しい青年鯉登のすれ違いかな…

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 18:52:24

    最後に大事な右腕を託された(声をかけたのは鯉登だが、道連れにしなかった時点で部下全てを託したととれる)のだから、これ以上はない信頼を寄せられたようなものだと思うんだ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 19:00:33

    最後まで騙されたままだったら宇佐美みたいなファンサしてくれるのかね
    いまいち想像つかないけど

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 20:48:26

    真っ直ぐに助けてくれって言ったら自分の大義も何もかも捨てて鶴見について行きたかっていうのが鯉登の私的な希望だったなら叶えてあげたかったな〜ってのもある
    騙されても利用されてもそれでも頼って欲しかったし一緒に行きたかったんだろうしね

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 20:52:57

    「まっすぐ頼ってくれてたらついていったのに」ってのは諦めの独白に近くて
    もう鯉登としては部下を守って戦う方向性にシフトチェンジしてたと思うよ
    鶴見とちゃんとした信頼関係を結び戦い抜きたかったっていうのも勿論本音だろうけど

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 20:58:14

    教会で中尉にビール臭で気づかれていたのでは?でも月島の欲しかった言葉だからいいかってなってたけど
    それは結局建前で本音は自分が着いてきたかったのかな

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 21:08:37

    疑っても付いてきたのがフィーナ月島だよな
    月島の試し会場が奉天なら鯉登は五稜郭のあの建物だったんだろか

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 21:10:41

    >>15

    >>30

    何もかも失敗しても国に被害をだしただけにならないようにはするだろうしね

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 21:11:01

    もちろん着いていきたい気持ちもあっただろうけどそれと同時に信じていいのか?このまま着いて行っていいのか?っていう疑念もずっと持ってたと思う

    それでも関係ねぇついて行きてぇと思えるなら良かったんだが結果は誘拐小屋の問答でハッキリしてしまった感じ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 21:20:07

    >>37

    騙されて利用された鯉登もフィーナに重なってるんだよね

    試し愛しなくてもちゃんと真っ直ぐに助けてくれって言ったら着いてったって言葉で鶴見も今後は試し愛はしなくなるんじゃないかなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/02(水) 22:37:49

    >>35

    この台詞は英語で言えば仮定法過去

    古文で言えば「ましかば~まし」で現実に反する内容だと思ってる

    そうはならなかった、ならなかったんだよロックってやつだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています