戦国を行きた変なおじさんの漫画かと思った

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:16:20

    おじさんすごい勢いで成り上がってる……

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:19:06

    ちょっとテンション高いおっさんがうっかり織田信長と千利休に脳を焼かれてしまったがために日本人の美的感覚を永久に定めてしまったお話

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:19:52

    随分と脚色されてはいるけど、日本人の基本的な文化的価値観作った人だから……

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:23:21

    割れた茶碗をツギハギして「乙だね~」なんてよく考えたら頭おかしいよな
    でももう日本人のDNAにわび・さびが刻み付けられちまったんだ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:26:56

    千利休と古田織部はこのマンガのイメージが強すぎる

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:28:06

    ギャグ漫画としても歴史漫画としても曇らせ漫画としても最高の傑作

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:29:54

    古田織部の走馬灯に出てくる千利休がぶん殴ってくるの好き
    乙将は綺麗な死よりもみっともなく足掻いてこそだよな

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:29:58

    金継ぎの茶碗って芸術品だなってみちまうよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:30:56

    美学の為なら天皇もぶっ頃そうとする利休すき

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:32:27

    >>6

    第1巻から最終巻まで、自分らしく自分が正しいと思う価値観で生きようとしてそのためにやった事で失敗したり成功の芽を摘んだり、自分の行いが自分を苦しめるけど、それでも何かせずにはいられない人間というものをよく描いているんだ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:33:23

    たまに史実より漫画優先するからそこだけは注意だな

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:34:49

    前半しか読んでないけど奥さんと仲良しなの良かった

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:35:03

    ……たまに?

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:36:54
  • 15二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:37:01

    >>10

    割れ蓋を使った茶席の際の「宗匠ほどの人間でも不完全なら人間は皆不完全、それこそが愛おしい」っての全編で貫かれてたわね

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:38:00

    >>11

    何だかよく分からんが感動的なシーンだ!

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:39:23

    >>16

    ここに至るまで秀吉の孤独を癒す感動話だったのに突然の新日本ハウスで「手前ふざけんなよwww」ってなった

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:39:34

    新日本ハウスって社名すらも意味深なものに思えてくるわ

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:41:42

    このマンガの秀吉好きだな、生々しくて
    あと死ぬ前の茶番がよくも悪くもいい

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:44:19

    >>11

    光秀の辞世の句とかちょちょっと無視して感動シーンに仕立て上げるからまいるね

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:44:35

    後半のうたぐり深い家康も好き
    清廉さとやらはどこ行ったのか

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:49:34

    ウンコと一緒に排泄されたよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:52:13

    この漫画の秀忠は良いキャラしてた

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 08:54:52

    >>3

    最終話の最後のコマに出てくる”逸品”が織部が”生きている”証明になっているからなあ。


    あれ出されたらそうだよとしか言えなくなる。

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:51:56

    >>19

    確か、秀吉を送るための演出に参加していた諸将が、終わった途端に報奨だけ受け取ってそそくさと帰ってなかったかな。

    そういう不思議な「生生しさ」がなんか好きだ。

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:54:17

    古織部の漫画であるとともに、家康の漫画であるところも良いよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 18:31:46

    アニメの千利休の声田中 信夫であれほどしっくりしたのそうはなかった

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 20:52:02

    利休が死んでようやく話も半分なんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 23:02:22

    >>25

    報酬じゃなく徳川の用意した足袋

    豊臣じゃなく徳川につけって暗喩で織部だけ取らなかった

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 23:20:26

    >>12

    最後まで仲良しだぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています