バトルロワイアルには原作の小説版と映画と漫画版があるが…

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:48:02

    どれもいい感じだ

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:49:10

    漫画のアクションがもう化物で笑える

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:50:02

    映画をB級だちゃちだと酷評してた日本人ップさぁ……



    海外じゃ歴史上の大発明のような賞賛ぶりだよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:51:57

    原作しか読んでないけど、原作時点で主人公、手榴弾を空中でキャッチして投げ返すぞ

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:55:27

    バトルロワイアル2を見たことない人いる?
    見た方がいいよ
    クソ映画とは何か?がわかるよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:56:09

    漫画は賛否両論あるけどあればバトロワを知ったきっかけだから大好き

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:58:17

    原作の小説版を読んで「あっ!広告で見かけるデスゲームものの流行りってここから始まったのか!」って即理解できるぐらい、デスゲームものの全ての要素が詰まっている。
    なんならデスゲームもの妄想するときはだいたいこれにあわせて考えるのがいいぐらいにテンプレの固まり。

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 09:59:45

    映画は知ってたけど見てなくて漫画から入って小説読んだな
    結構違うとこあるからどっちかだけしか知らないなら読んでみると良い

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:00:54

    このジャンルが1999年までなかったってすごいよな

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:01:54

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:02:03

    元ネタはスティーブンキングの死のロングウォークと聞いた

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:03:18

    >>7

    というよりデスゲームというジャンルを作りあげて

    今でも通用するルールとかテンプレを最初に作った作品だからなあ。


    はっきり言って原作の武器の中であからさまな外れや毒といった使いづらいものを除いた上で

    撃ち合いができるように銃火器の量増やしてFPSゲーム化しても通用する位ルールとして非常にうまい。

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:03:30

    結局首輪で退場したのオカマ一人だけだったな

    でも尾行に自信持ってた月岡を察して、気づいてないフリしながらトイレに仕掛けして見られないように抜け出して上に回るとか桐山のステやっぱりバグだよな

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:05:21

    映画版の飯島めっちゃ好き
    「生きて帰ろう…みんな一緒に…」

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:18:49

    >>3

    日本でも過激に内容に賛否はあったが評価されてた

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:30:17

    漫画版は原作小説で美人といわれた二人のビジュアル逆じゃね? と思ってた
    光子って確か清純系美人なビジュアルだったはずで貴子は逆に派手派手な見た目設定だったはず
    なんで逆にしたのか今でも解せぬ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:37:10

    運営に勝負を仕掛ける勢力もちゃんと登場させてるしな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:38:25

    漫画版、途中で能力格闘バトル始まったのは笑っちゃった
    しかもベストバウト

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:45:39

    >>3

    劇中でビートたけしがさしてた透明なビニール傘が超カッコいいと海外で話題になってたと聞いた

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 11:12:55

    >>18

    小説や映画では、せっかくの格闘技の手練れの杉村が想い人に誤解されてあっけなく死んだから、

    漫画では誤解を解いて和解させて、格闘シーンを盛るね

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 13:51:30

    それでパロロワが生まれたと、ハカロワとかアニロワとか最近だと聖杯戦争系

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 13:56:21

    映画は当時バイオレンス映画好きの年寄りも鑑賞後ドン引きしてるような衝撃的なテーマだったんだよ

    映画『バトル・ロワイアル』公開初日のニュース/2000年12月


  • 23二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 13:57:15

    これのゲーム作ったら出待ちしてたあれが最強になりかねないから
    校舎の一定範囲内は無敵みたいな裁定になるだろうなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 14:06:37

    いきなりボウガン出待ち作戦に出た生徒は死体増えてきたらどうするつもりだったんだろう
    このゲームに乗るかどうかで桐山の投げたコインの表裏が違ったらどうなってたんだろうね

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 14:18:32

    赤松戦法って割りと強いよな

    ・禁止エリアがあるからすぐ離れる→とどまる奴はいないだろうという油断
    ・ボウガンなので銃声がせず、警戒されにくい
    ・しかし銃と同じように首より上に当たればほぼ確死取れる
    ・ボウガンなのである程度はボルトを回収して使い回せる

    まあ死体を速攻で動かすパワーとか必要だろうし、桐山・川田辺りには対応されて終わりそうやけど

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 14:45:43

    織田や月岡は化け物だらけのクラスじゃなければ優勝狙えた

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 15:41:33

    桐山のキャラ描写がちょっと残念だったなあ
    桐山がああいうキャラであることには理由が特に描かれないほうがよかった
    クラスメートを即殺す側に回るキャラに作者はそうならざるを得ない理由を付けていくわけで、中学生同士の殺し合いという状況のエグ味をそうやって緩和しているわけだが、何度も繰り返すとちょっと言い訳がましさも感じてしまう
    ラスボス的存在意義の桐山くらいはそういう理由がない「そういう奴もいる」にしてよかった

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 15:52:50

    この原作をすぐに映画化しようとしたの有能すぎる

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 15:55:47

    3、4人殺して生きてれば優勝くらいの人数なのに桐山と相馬でだいたい刈ってるのヤバい

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 16:06:30

    >>28

    深作欣二「息子さぁ…せっかく映画業界入って助監督とかやってたのに引きこもっちゃってさぁ…なんかやりたい企画とかないの?」


    深作健太「さぁどうだろうねぇ…」(本ペラペラ)


    深作欣二「なんだその本?」


    深作健太「中学生同士に殺し合いさせるって内容で今流行ってるらしいよ」


    深作欣二「ふうん…面白いの?」


    深作健太「さぁ…三池崇史さんとかが監督やったら面白いんじゃない?」


    深作欣二「はぇー…」


    ………


    深作欣二「よしこれ映画にするか。東映行くからお前も着いてこい」


    深作健太「ファッ!?」


    バトルロワイアル映画化始動の始まりである

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 16:22:00

    CGIゲームのやつだけやった記憶がある

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 18:40:33

    まあ中学生がいざ殺しあえとなって→よっしゃやるか、なんてほぼいないしなあ必然的にキルスコアは殺る気ある人に
    偏るし

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 18:43:23

    >>21

    聖杯戦争って原作は20年近く前のだから最近ではないだろ

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 18:48:47

    デスゲーム的なのの始祖はバトルランナーだと聞いたが…

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 18:56:49

    >>34

    あれは奴隷剣闘士的なシステムだから

    今デスゲーム物と括られてるジャンルとかなり近いけど直系ではないくらいの関係だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 19:00:14

    これに影響された「ハンガーゲームズ」がバカ売れ→影響されてデスゲームものやバトロワ系FPSが欧米圏で流行るって流れだから比喩抜きで歴史的作品なんだよね
    誇張抜きで時代を作った名作だと思うわ

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 19:02:52

    これが中学校の図書室にあったのは今でも疑問よ
    よお入荷したなって

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 20:21:55

    バトルロワイアル法が出来た!導入なんてこれぐらいでいいんだよ

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:50:03

    >>33

    違う、聖杯戦争形式のパロロワってのがあるんだよ

    最近盛況なのはこれ

    Yahoo!検索search.yahoo.co.jp
  • 40二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 07:45:50

    >>22

    学校通ってる同じクラスの顔見知り同士が殺し合う話だからね

    しかも仕向けたのが担当教師

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 11:19:49

    >>21

    テイルズロワという本家バトロワが物足りない人におススメの作品

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 12:45:58

    アイディア元になった作品と聞いて死のロングウォークも読んだなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 15:47:23

    バトルロワイヤルの島は実在しないけど、近くに岩黒島とサバゲーに良さそうなロケーションがある
    小説読む限り瀬戸内海で香川県の男木島、女木島周辺なんだよな…

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 17:51:07

    読者側からは評価されてたけど、マスコミ上の世論では作者が評論家に人格攻撃紛いにボロクソ攻撃されてた印象しかないな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています