ぶっちゃけボーボボの初期〜軍艦編までは面白くなくね?

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:35:04

    正直イマイチ乗れなかった。
    逆にOVER戦からのロジックと勢い+テンポが融合したバトルギャグはめっちゃ楽しい

    スレ画はまさに芸術だと思ってる

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:35:38

    気持ちはわかる

    でもところ天の助は笑えるだろ?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:37:31

    実際ボーボボの人気はライスとOVER城でバトル漫画らしさを強く出そうとし始めてから爆発してるからな

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:39:53

    初期のボーボボは下ネタが多かったからな…

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:40:47

    好きだよハガキおくるボーボボ

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:43:27

    初期は不条理、シュールギャグ中心だったから、人を選ぶギャグが多めな気がする
    俺も最初はイマイチだったけどover編からどハマりした

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:44:59

    ライス戦前後で明らかにギャグの理解しやすさがあがったのは分かる
    また闇夜叉辺りでギャグが飽和してきた感がある

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:47:06

    軍艦あたりでギャグがわかりやすくなって、over〜ハレクラニあたりでテンポも良くなってった感じ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:48:04

    読み切り版で度肝抜かれてボーボボ読み始めた自分としては序盤のどこからギャグが突っ込んで来るのか分からないカオスっぷりが大好き
    それはそれとして1の言いたいことも分かる
    序盤は読んでて疲れるところあるし

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:48:49

    宇治金時コンバット辺りはめちゃくちゃ笑ったわ
    全盛期

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:49:50

    人を選ぶギャグってことは

    俺は選ばれた人間だった!?

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:51:52

    >>11

    驕りすぎ~~~~~~~!

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 10:52:30

    なんか作者もライス戦あたりから掴み始めたみたいなコメントしてた気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:06:23

    個人的にはいっちばんカッコイイシーン

    まじで作者の力量に「すげぇ!!」てなる

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:08:39

    むしろ6巻までが一番面白い
    次点で9巻まで

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:09:45

    全く逆の意見の人もまあ多いだろうなと思う

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:09:50

    初期はまさに不条理ギャグだったしな

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:10:45

    >>14

    「アートオブ田中さん一家」というロジックを使ってギャグとかっこよさとテンポを両立させてるのすごくね?

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:11:03

    初期が好き(小声)
    野菜に半殺しにされてるボーボボが心をつかむ

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:11:43

    後藤に甘えてた左半身が右半身と合体して魔攻破邪神ザルギオスが目覚めて入刀するとことかめっちゃ面白かったけどなあ

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:11:51

    精神的に参ってた時に読んでめちゃくちゃ笑って元気になれたのでこのボーボボは恩人

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:12:05

    ごめん全くの逆だわ
    初期の不条理さが大好きだったんだ
    敵も巻き込んでどこからが悪ふざけでどこからがストーリーなのか分かんない感じ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:13:19

    ライス編自体は正直つまらんかったけどライス編は以降のボーボボの雛形になった気がする

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:16:37

    >>23

    正直ライス編は冒頭のニッポン満タン決めたクマ6号が一番ハジけてた

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:20:00

    今から喧嘩売るけどボーボボは初期までって奴らはネットで見た亀ラップとかのキャプ絵でキャッキャしてるだけの人間だと思ってるよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:21:28

    わくわく動物ランドで爆笑した俺みたいなのもいるんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:23:12

    Zブロックハジケブロックは微妙だけど初期は面白い
    軍艦編が個人的にピーク

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:23:52

    キャラ人気出てきたのはギャグバトル路線が確立されてからだろうね

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:24:40

    個人的に邪血館とロボブロック基地はもうちょっと評価されてもいいと思う

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:24:45

    >>7

    3世編でギャグバトル路線は完全に完成したイメージがあるわ

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:40:15

    ギャグバトル路線を確立したのはライス戦以降なんだろうけど
    初期も知識が有ればギャグバトルとして普通に筋が通ってるのが
    やっぱり澤井先生はロジックで展開考えてたんだなあって

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:41:06

    >>29

    そこだと「ウソ つきました」と「先生ー♪ワカリマセン♪」とスイカ割り(ビーチバレー)とロスカルが好きだな

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:43:22

    初期の不条理ギャグも面白いだろ
    後半は良くも悪くも王道ギャグバトル漫画になってた

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:48:38

    第一話で野菜にボコられて初登場した主人公を見て
    コレとストーンオーシャンはヤベェって思った

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:51:30

    初期はビュティさんもボーボボにやられてるしガチの不条理ギャグって感じがする

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:23:37

    >>4

    (お前のせいだろ…)

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 23:50:48

    >>25

    どっちかっていうとボーボボ全てにおいて意味わからんって言ってスクショ上げてるやつだそれは

    割と理詰めで作ってると思う…

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 23:54:24

    ここで話題になって知ったけど軍艦の過去編でボーボボアレ切れてるの初めて知った
    余計好きになった

    首領パッチ!!!でコーラ飲んで復活する一連の流れ大好きだったな
    意味不明なとこが好きすぎて読み続けてたら覚えちゃって逆に寂しかった

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 23:59:28

    >>18

    言いたいことは全くもってその通りなんだけど「アートオブ田中さん一家というロジック」で爆笑した

    もう文言そのものがハジケギャグじゃん

    真面目なこと言ってもボーボボが現実に侵食してくるじゃん

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:08:39

    初期もギャルの鉄則とかどんぱっちの観覧車の天丼ネタとか天の助戦とか面白いじゃん
    プルコギ? ラーメン食べたら腹筋六回? 意味がわかりません

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています