ある作品の影響で詠唱を作りたくなったけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:57:05

    1900年代の音楽の歌詞を丸々詠唱に使いたいんだけど著作権とか何かしらの利権とか発生するのか聞きたいです。

    画像は適当

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:58:10

    それはスケベ椅子の魔法的な詠唱なので?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:58:52

    適当すぎだろ話が頭入ってこねぇよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 21:58:54

    >>2

    いや本当に画像は適当です。


    何かえっちな画像を使えば人が来るだろうと思ってこれを選びました。

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:00:26

    >>4

    いやえっちだけどさあ…

    マジな話非商用なら出典記載しとけばいいんじゃね?

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:00:35

    >>3


    一応は人寄せとして画像を使ってます。

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:00:38

    著作権は、音楽や小説などの作品ができたときから権利が発生して、作詞家や作曲家など作品を作った人が亡くなってから70年が経過すると消滅します。 例えば、2018年に亡くなった作曲家の場合は、2088年末で著作権は消滅します。

    これを参考に計算してみて著作権が切れてれば一応問題は無い
    ただ個人的にはオリジナルで詠唱作った方がいいと思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:00:38

    >>4

    時と場合によるよ!?

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:01:03

    >>4

    なるほどな。見事に引っかかったよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:03:07

    >>5

    成る程、非商用なら出典元を記載すれば良いのですね。


    >>7

    自分もそう思って色々と調べたんですけど何かいけないとか書いてあったので…過去に調べてそう書いてあって諦めたんですけど、今調べたら自分が調べた情報とは違ってたんですよね。

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:05:40

    単純に歌詞全部書くと純粋にテンポ悪いと思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:06:39

    >>11


    自分もそう思ってたんですけど、意外と昔の曲の歌詞ってテンポが良いんですよね。

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/03(木) 22:14:30

    >>10

    あんまり本気にするなよぶっちゃけ適当言っただけだから

    不安なら参考までにしとくのが無難だと思うわ

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:14:22

    1900年代って著作権とっくに切れてるし気付く人もいないだろうからガンガン使っていいんじゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:16:21

    >>12

    そう言うことじゃないと思う

    詠唱のテンポじゃなくて詠唱が長くなりすぎることで作品のテンポが悪くなるって話じゃない?

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:18:33

    1900年あたりというと120年くらい前だし法的には権利生きてるやつと死んでるやつ混じってそうかな?
    個別に調べるのが一番安全だと思うぞ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:21:38

    せめて歌詞の一部にするとか
    あるいは開き直ってダンまちみたいに詠唱は長いものとしてしまうか
    つってもダンまちの詠唱も長くてハティとかディア・オルフェイスくらいで歌詞丸々使うレベルではないけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:21:48

    1900年というとはじめて日本人の吹き込んだレコードがつくられたころだな
    オッペケペー節…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています