油断したな!ボンボンとはこういう雑誌だ!

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:50:54

    当時の小学生「できるか、ボケェ!」

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:54:33

    ちなみに85年3月号だったはず

    挑戦したやついる?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:58:06

    産まれてすらいないんじゃないかな……

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:59:04

    魔法の言葉パテナドデ

    最近は3Dプリンタァナドデも多い

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 00:59:20

    85年だとまだ生まれてないわ……

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:00:28

    この頃からガンダムと付き合っているときた洸一先生

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:00:32

    当時の小学生って現在だとアラフォーどころかアラフィフやぞ

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:00:43

    今でもやろうと思う人は大人だとしても、とても少ないのでは

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:02:32

    プラモってなんだっけ(哲学)

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:05:39

    開幕フルスクラッチ始めてて駄目だった

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:06:31

    >>7

    まだ43だよ、ちくしょう!

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:07:23

    これはプラモというより彫刻なのでは

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:09:25

    >>9

    >>12

    プラスチックでできたモデルだからプラモだろう

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:10:36

    ワイは90年代前半に読んでたけどその当時もエポキシパテを使ってどうたらこうたら書いてあったで
    正直「なにいってだこいつ」としか思わんかった

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:11:18

    発刊当時のボンボン特集
    子ども達をどこへやろうとしてるのだ

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:11:48

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:14:36

    >>16

    ゲブッッグロロロロロ……(吐血)

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:17:28

    ミニ四駆やゾイドの改造の投げっぱなし具合を思い出すと具体的な作成過程を教えてくれるだけむしろ低年齢に優しい気がする

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:21:37

    わざわざ自分から傷つきに来なくても…

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:22:41

    模範的ボンボン読者による作例

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:24:19

    当時のオタクはガチでこれやってたんだからスゲーわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:26:21

    もちろん皆んなパーフェクトガンダム作ったよな!

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:27:57

    今のホビージャパンの作例解説のが遥かに簡単に感じる……(簡単とは言ってない)

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:31:34

    大丈夫、当時みんなうまく作れず、こうなったから

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 01:55:02

    >>24

    挑戦しただけすげーよ

    材料や道具を揃えるのも大変だっただろうし

    それに付き合った親御さんの苦労も相当なもんだったろう

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 02:37:46

    >>1

    >ときた先生「できるか、ボケェ!」

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 06:30:50

    >>25

    当時の子ども達にプラ板は中々手に入らなかったから、余ったランナーと、割れた下敷きにセロハンテープで厚み増やして、上からサーフェイサーかけてから塗ったりしてました

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 08:51:44

    >>26

    z放映しはじめたばっかで、マーク2のプラモなかったからなぁ

    だからって自作させようとしてるのは

    当時、これがどこで売ってるのかも分からなかったぞ

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 08:58:33

    当時は色プラさえなかったからな
    その状態で「ガンプラブーム」爆発
    「改造作例」「リアル塗装」「ジオラマ」
    「MSバリエーション」とか小学生の
    技術を上回る雑誌情報知識が先行して
    初プラモで全塗装に挑戦とかよくある話

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 18:20:33

    >>29

    この頃はパーツが大きいから子ども向けぐらいのノリで、ホントに小学生には向いてなかった


    改造しないと、ろくに稼働しないし

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 18:26:16

    なんかの漫画で当時はガンプラ作ると部屋の中がシンナーの臭いでやばいことになってたみたいなのあったな…

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 18:31:00

    >>31

    ガンダムマーカーもなく色塗るのにもいるし、組み立てにはシンナーくさい接着剤とハケいるし

    あんまシンナーの危険性も周知されてなかったからなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:19:58

    サイボーグクロちゃんでも換気シーンあったな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:21:06

    景山民夫死んだぐらいからだっけ、盛んに換気が言われるようになったの

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:25:19

    >>29

    昔のガンプラはそもそも全塗装しないとTVで見た色にならないから「全塗装からスタート」みたいな感じで初心者小学生でも筆でベタベタ塗料塗って筆ムラてかてかになりがち

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:27:37

    なんだかんだ、ガンダムマーカーは偉大よ
    塗りムラ大分なくなったもん

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:35:58

    SEED頃までのキットは実は色味が完全再現ではないのよね。色分けはほぼ完璧でも青なら青で汎用の顔料だからコレジャナイ場合もあった
    そういう部分気になってきた子が次のステップ踏むツールとしてもマーカーくんは偉大

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:41:04

    >>26

    ツイート、いちおう発掘してきた

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:42:36

    sfマガジン、単行本化して欲しいなあ
    終始こんなんばっかだったけど
    ザクの角の付け方とか、これで覚えたし

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:48:05

    失敗してもやってみる事が大事なのはわかる
    わかるが、もう少し手加減ってもんを…

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:49:43

    >>20

    STARWARSっぽい

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 23:36:57

    というか削り方の工程2から3の間で塊膨張してない......?

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:35:49

    >>42

    膨張する。しかもすっごい臭い。換気必須

    きれいに固まるには、撹拌しなイカンし、いざ固まって、整形しようにも最初はいびつで、削り準備も結構めんどくさい


    その当たりも、この記事のツッコミどころだ

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:37:10

    >>42

    あと、普通に結構発熱する。今ならこんな記事書いてたらボロクソ言われると思う

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:47:02

    後に子供も簡単に出来る改造を載せてたからセーフ

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 02:15:19

    コロコロも似たようなもんだからセーフ

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 02:46:25

    >>18

    ケンタウロスっていう高い電動キット4つも使う改造ゾイドとか、ああいうの知ってるとフルスクラッチのほうがある意味優しく思えるな

    無駄になるのはほぼ材料費だけ、試行錯誤の経験は無駄にならない、と比べると当時価格で2万近く吹っ飛ぶ博打を気安く解説されるのとではね…

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 13:32:05

    >>46

    懐かしい、これでギア比のセッティングとか覚えたわ

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 23:45:14

    ボンボン残党は滅びぬ!
    ここをキャンプ地として生き残るー

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 00:10:59

    >>49

    ボンボン残党は大半がガンプラ作る時に老眼鏡必要になってそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています