- 1二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:07:23
- 2二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:12:26
第6宇宙のサイヤ人見る感じ
そもそもサイヤ人って最初は蛮族じゃなかった可能性もあるぞ - 3二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:20:17
ベジータもわりとすぐに地球人に染まっていったしね
- 4二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:22:30
GTでベジータが「オレはサイヤの誇りを持った地球人だ!」って叫んだときは地味に感動したな
超の愛妻家っぷりもいいんだけど、こういう発言で心境の変化を伝えるっていいと思う - 5二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:24:34
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:25:29
超サイヤ人覚醒直後のサイヤ人性の強い悟空とか見てる限り、
好戦的ではあってももう少し明鏡止水の境地のような冷静さのある種族だったのかもしれない
ツフル人のいた新母星を乗っ取ったりフリーザの傘下になって暴れ回ったことで荒々しく増長していったのかも - 7二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:32:26
別に強くなるためだけなら穏やかな心はいらんよ
基本的なパワーアップ方法は、戦う→瀕死になる→復活すると戦闘力が増大するだし
超サイヤ人は確かに段階を超えたパワーアップではあるけど、サイヤ人の強さは何と言っても戦闘と満月よ
- 8二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:33:45
もしかして野蛮になり手がつけられなくなることを危惧してのリミッターとしてつけられた性質だったり?
- 9二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:39:47
- 10二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:43:13
同じ戦闘欲求にしても、
記憶喪失に孫悟飯・亀仙人の上書きで、悟空が武道家・アスリート路線に転化しただけで、
初期ベジータ含む大概のサイヤ人は、別に修行して強くなろうとまではせず、種族値頼りで宇宙蛮族ヒャッハーしてたってくらいじゃないの? - 11二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 14:44:47
元々は単なる原始人的な蛮族でしょ。ツフル人の技術や文化を吸収して、それなりに知性や文化を築いただけで
ベジータ曰く、ツフル人がサイヤ人を奴隷のように扱ったから反旗を翻して滅ぼしたそうだが - 12二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 15:54:47
破壊された細胞が修復された時の伸び幅がエゲツないのでは?
それとサイヤ人は種族的に最低限の気のコントロールが誰でも出来る→平穏な環境からいきなり激怒する事によるストレスで気が一気に強まる→強まった気が細胞を一気に破壊・修復して更に強い細胞を生み出す
ってコンボの流れ技だと思われて - 13二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 17:11:53
雑魚狩りは好きだけど強敵と戦う奴は少なかったんじゃないかな
結果的に穏やかな奴がいざというとき強敵と戦って瀕死になって強くなる - 14二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:00:07
最初の超サイヤ人ゴッドが悪のサイヤ人に敗れなければ今のサイヤ人達も第6宇宙のサイヤ人見たいになってたのかなあ
- 15二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:03:03
今の設定だと野蛮なのは不純物で究極の戦闘種みたいなのが純粋なサイヤ人
野蛮になってむしろ人間味出たまであるなこれだと - 16二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:10:15
悟飯達ハーフに至っては厳密にはサイヤ人っぽいサイヤ人ではない生き物だから悟空たちの常識も嵌まらない点が多い