呼吸について語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:45:25

    呼吸について語りたい

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:46:12

    酒柱はこんなこと言ってますが実際のところどうなんでしょう

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:46:17

    結局この呼吸ごとの色ってどう活かされたんだっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 21:49:35

    >>3

    呼吸の適性を示す感じじゃない?

    善逸のなんかすごいし

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 23:11:13

    ヒノカミ神楽(日の呼吸)と水の呼吸を混ぜたお湯の呼吸…
    先人たちもこうやってきた!と言ってたけどそれについて特に語られることがなかったのが寂しかったな

    水の呼吸と風の呼吸を混ぜた嵐の呼吸とか400年の間にあったりしたのかな

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 23:37:37

    霞、花←過去にもいた
    蛇、蟲、音、恋←オリジナル

    って認識で合ってる?

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 23:48:14

    今更だけど炎と水は必ず柱に居たって事は比較的使いやすい呼吸なんかね
    いやこれも結構言われてきてるか

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/04(金) 23:54:01

    >>2

    日の呼吸使えても縁壱フィジカルがないと自滅しそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:03:08

    炭治郎はヒノカミ神楽使うとめっちゃ消耗するから使い慣れてる水の呼吸と混ぜてたね

    縁壱が使うから最強なのであって常人だと消耗するからそうでもないのかも?と思いきゃ炭治郎パパは正しい使い方を知ってるので使い続けられますよってのがあったり…

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 00:22:49

    >>6

    確かそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 01:14:52

    >>7

    水の呼吸は初心者に易しく最も使い手が多い=柱になれる才能を持つ者が水の呼吸を学ぶ確率が必然的に高くなる

    炎の呼吸は柱の家系である煉獄家が存在する=柱の才能を受け継いだ者を幼少期から剣士として育成する環境が整ってる


    てな理由かなと思ってる

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 01:17:25

    >>6

    オリジナルだと明言されてたのって恋ぐらいだったような

    まあ蟲はあれだけ突き技が豊富ならしのぶさんのオリジナルだろうなって感じだけど

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 01:37:56

    こうやって改めてこういう基本設定について語るスレも良いよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 01:56:57

    映画だとこんな感じの派生図があったね

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 03:31:40

    水からの派生が多いのも>>11なんかねやっぱ

    逆に岩は強いけど使いにくいから派生しにくいとか

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 04:57:27

    色々と応用が利くのが水、フィジカル特化でシンプルすぎるゆえにそれ一本で派生しにくい岩って感じかな?

    派生の呼吸って自分のイメージだとこんな感じかな
    霞…風+水 本流よりは正統派寄りに見える
    花…水+岩 FBで高い身体能力が必要らしい

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 07:24:42

    恋と獣だけ点線なので過去使用者がいないオリジナル呼吸だと思われる

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 11:47:07

    >>2

    適正のある呼吸を鍛えるのが一番強くなりそう

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 11:59:53

    黒刀の適性がわかりません
    日の呼吸?教えてくれる人がいません

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 12:45:07

    >>7

    水だけは明言されてるね

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 13:30:38

    月ってどこに近いんだろ

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 13:55:43

    >>21

    日じゃない?

    基本の5呼吸が日からの直接派生であることを鑑みると、月も大正まで残ってたら基本の呼吸に含まれてたんじゃないかな

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 13:56:51

    >>17

    ぶっちゃけ恋の呼吸がそうホイホイいても困惑する

    いい年のおっさんが恋の呼吸使ってるのは見てみたいけど

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:02:14

    >>17

    恋は恋柱の筋肉あってこその剣術みたいな説明あったっけな

    獣は派生っていうより伊之助がめちゃくちゃやってたらたまたま風が近かったみたいなイメージだわ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 17:19:50

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 17:20:00

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 18:44:44

    炎と水以外の雷、岩、風に関しては使い手が随分アレンジしてそうで原型っていうのが気になる

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 19:32:15

    >>3

    無限城で冨岡さんが青色の刀探してた覚えがあるから

    色が変わるだけでなく形とかも変化するのかも

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 19:38:52

    >>28

    あれ微妙なんだよな

    折れてなかったのがたまたま水の呼吸の剣士のやつだった可能性がある

    メタい話だけどそうしないとカラーのとき困るし

    あと変形はさすがにしないと思う

    自分向けの刀は手に馴染むというのはあるようだが

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 19:44:23

    >>7

    >>11

    炎は使いやすさっていうよりやっぱり煉獄家が幼少期から訓練環境が整ってることはありそうだよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 19:46:53

    煉獄=炎柱だろうから炎はある意味で特別なんじゃないかな
    顔も同じだし

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 22:53:27

    >>23

    でもオカマキャラのムキムキの隊士が恋の呼吸使ってたら…?

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 22:56:39

    >>29

    水の呼吸の剣士は鬼殺隊の中でも最も多いらしいし、受け流したり回避したりが得意な型だから一番刀が折れずに残ってそうなんだよね(その点錆兎は炭治郎と同じで水の呼吸向いてなかったのかも?)

    同じ呼吸なら戦い方も似たようなものになりそうだから刀の造り自体が似てもいそうだけど、冨岡さんの状況的に選り好み許されないだろうから偶々目に付いた無事な刀なだけだと思ってる


    刀の形状まで変わったら刀鍛冶の人たち泣いちゃいそうだし…

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 22:58:27

    >>32

    強そうですね……

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 23:01:19

    >>17

    首を斬ることを目的としていない毒ありきの蟲の呼吸とか

    爆薬を扱うことを技量に含む音の呼吸とか

    過去にいてもどうすんねん感あるけどどうなんだろ

    特に毒に関してはしのぶさんの代でようやく完成して、音の爆薬もその技術使って有効打にしてるだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 00:32:14

    >>28

    色ごとに特性があることは明言されてるから、なんかそれぞれの呼吸に合った特性に変化してるんじゃね?剛性と靭性の比率とか

    少なくとも炭治郎が握った刀は黒くなる前と後で形は同じだから、形までは変わらんと思うけど

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 01:05:59

    >>8

    帯吸収する前の堕姫ぐらいとなら普通に戦えるんだから下弦ぐらいならもう普通に勝てるってぐらいの強さは確実にある炭治郎が連発は無理ってぐらい体力使う呼吸だからな日の呼吸

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 01:29:41

    >>34

    男は度胸、女は愛嬌、オカマは最強だからね

    そういやこれの元ネタ言ったキャラも炎タイプだったな

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:21:36

    呼吸の使い手って水が一番多いのは分かってるけど、ほかはどの位なんだろ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 13:40:08

    >>39

    岩は最少かな

    風も少なそう


    雷はそこそこいる…かも?

    カイガク君の陰口をたたく叩いてた奴等も多分雷の呼吸使いで「壱の型使えないなんて」みたいに言ってたあたり彼らは使えるだろうし うろ覚えだが


    炎は水に少し欠けるくらいは居そう

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:20:05

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:23:04

    伝聞で知っている言い方だけど
    雷の呼吸の使い手でもそうじゃなくとも伝え聞いてるわけだよね

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:38:10

    使ったことがないはずの炭治郎が雷の呼吸を混ぜるって芸当できるから、使用者に会ったことあればなんとなくなんの呼吸かわかるもんなのかも?
    全集中の呼吸自体、見る人が見ればやってるかどうかわかるようだし

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 15:54:56

    >>43

    大元の日の呼吸(ヒノカミ神楽)使えるからできるんかな?と自分は今考えた

    呼吸を2つも3つも使うのって作中(たしか)炭治郎しかいないからそこんとこよくわからんけど…

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:00:27

    >>44

    どうだろう?

    ただ使えるか否かは別としても、他の呼吸から切り替えることが珍しくないから複数の呼吸使うことも珍しくはないんじゃないかな?

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/07(月) 02:13:59

    複数呼吸を使うにしても一方は確実に合わない呼吸だから使いこなすのは難しそうかな
    複数の呼吸に適性があるのってそれこそ黒刀の剣士とか後は派生の呼吸の人たちだけかも?

    全部の呼吸の要素を含む日の呼吸って実は他の呼吸と併用するの向いてないかもって思えてきた
    派生と合成したら結局日の呼吸になるみたいなバグ的効果起こって変に消耗しそう
    炭治郎が最初に水の呼吸と合わせたのは『変な癖』を付けたようなもので仮死体験した後で矯正したのかも知れない
    自分が日の呼吸から派生の呼吸への変化をH×Hの攻防力の振り分け的に考えてるからだけど

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/07(月) 12:24:22

    そういえば結局日の呼吸に鬼の再生を阻害する力があるの?それとも縁壱が赫刀使いだったからってだけ?

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/07(月) 14:39:51

    蟲の呼吸なんてしのぶ以外に使う人いるの?

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/07(月) 21:40:49

    >>48

    突き技は水とか霞とか日にもあるということは、それなりに有効だと思われてるんだろうし

    それに特化した蟲の呼吸の使い手が他に居てもおかしくないんじゃない?

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/07(月) 22:03:28

    蟲の呼吸って基本的に毒を仕込むこと前提じゃ無いと突きでは鬼を倒せないらしいから蟲が独自に開発したオリジナルの呼吸では?

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 07:15:51

    雷の呼吸は足壊しそう

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 08:03:01

    蟲の呼吸はしのぶのオリジナル呼吸だろうな
    毒の調合ができないとまずこの呼吸を極めても意味が無いという使用者がかなり限定される呼吸だから

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 13:20:40

    過去の400年の間にはもしかしたら使い方は全く別だけど蟲の呼吸自体はあったかもね 同名の別の呼吸
    しのぶさんのは綺麗な蝶とかの可憐なイメージだけど過去の蟲の呼吸は蜘蛛とかムカデとか蟷螂とかをイメージした凶悪な感じの呼吸だったりとか
    さらに言えばそもそも水の呼吸からの派生じゃなく荒々しい風からの派生だとか

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 00:36:44

    >>49

    突きに特化してたら毒以外でどうやって鬼を倒すんだよって話だしなあ

    宇髄さんのような大型の刀を使う前提なら突きでも首を切断できるんだろうけど、そんな得物なのにわざわざ突きに特化する意味も薄いし

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 00:55:57

    蟲の呼吸については毒使いのしのぶのオリジナルだと思う
    突き特化の呼吸とか鬼相手の鬼殺隊だとそんな呼吸が生まれるわけがないから
    そんな呼吸を開発しても鬼の餌にしかならないし

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 02:17:31

    400年の間で腕っぷしの強くない隊士が少しでも対抗できるようにと蟲の呼吸に近いものを編み出した可能性は無きにしもあらずだと思うな

    毒矢とかの起源はギリシャ神話とか日本神話の辺りまで遡るからね

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 02:47:41

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 07:19:37

    考察だけど岩の呼吸は刀以外の使い手に適性があると思ってる
    岩柱は言わずもがなだし始まりの使い手でも槍持ってる人が数珠かけてたりして行冥の意識したデザインだったから恐らく岩だと思う

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 08:31:16

    今のところ獣と恋がオリジナル?
    蟲もオリジナルかもね
    非力な隊士が使う呼吸とかあるならそもそもしのぶはそれを使っているはずだけど毒使いしか使えないような蟲の呼吸を使っているなら蟲の呼吸はオリジナルの可能性が大

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 09:20:00

    蟲の呼吸って色んな呼吸の突きの型だけ抜き取ってしのぶがオリジナル開発したとかそんなところだと思う

    そう言えばアオイって水の呼吸だけどタイミング的に鱗滝さんが元柱で育手になりそうだけど炭治郎までは弟子を取らなかったなら鱗滝さん以外の元水柱の育手だったのかね?村田さんも

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 10:52:27

    >>56

    過去にも毒使いがいたかも知れないって話?

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:24:19

    >>60

    育手は引退した柱だけがなるものじゃなかったはずだから甲や乙だった人もいるんじゃない?外伝だけど煉獄さんは現役で隊士やりながら甘露寺さんに稽古つけてたし

    あと原作で育手は大勢いるみたいな説明を見た覚えがある

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:54:54

    過去に毒使いがいたのならもっと毒のノウハウが伝わっている気がするから胡蝶妹が初めての可能性の方が高いかな
    鬼が毒の情報を共有するとかもしのぶが童磨戦で初めてやはりそうなのかって確信になっていたから

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:13:26

    >>2

    全集中常中覚えたばっかりの無限列車の炭治郎でも下弦の壱の首ごと汽車を両断出来るぐらいだから威力は半端ないんだけど極めないと体力の消費が大き過ぎて連発出来ないんだよな

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:22:45

    鬼に突き技単体は有効ではない、鬼に効く毒はしのぶさんが作った。って言う情報から蟲の呼吸はしのぶさんのオリジナルだとばかり考えてたけどよく考えたらお堂の鬼みたいに固定して日に晒せば倒せる訳だから猩猩緋鋼発見以前の日輪刀使わずに倒してた頃の名残として戦い方が残ってたりするのかも知れない
    普通の日輪刀で刺せばあわよくば首ギコギコすれば切れるかも知らんし、しのぶさんは毒開発したから突き特化に刀まで造ってもらっただけでとか

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:26:58

    呼吸ない頃ってマジでどうやって鬼何とかしてたんだろ?血鬼術ない鬼でも大岩並みに硬いって対物ライフルか重機関銃でも持ってないと何とか出来るとは思えんぞ

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:36:34

    >>66

    その頃の鬼はかなりの人数食べて強かったのかなと何でいないんだろって思ったけど

    縁壱に軒並み狩られたのかなと思ったり

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:55:14

    蟲の呼吸はあれこれ複雑なことを考えるよりはしのぶが苦肉の策として開発したオリジナルの呼吸で毒と合わせるために作り刀もそれに特化した複雑なものをわざわざ里の長に作ってもらったが1番あり得ると思うけど

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 13:20:12

    >>67

    ある程度人間を食っても日光を克服できなかった鬼は見込みなしとしてさっさと処分してたのかも

    鬼殺隊に呼吸が伝わる前は大して強くない鬼でも戦力としては十分だし

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 14:36:26

    >>17

    日の呼吸から分かれたのが基本の呼吸と見做されるなら月の呼吸も兄上が鬼になってなければ基本の呼吸扱いだったんだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 16:16:57

    普通に考えて突き技しかない呼吸ってありえないもんな
    型の一つに突きがひとつだけあるとかならまだしも

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 18:20:51

    >>17

    点線のやつは成立して日が浅いとか体系化されてないとかだろうか

    霞と花は古いし、蛇も古くからあってもおかしくない

    蟲と音は性格的に体系化してるだろうし

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:58:00

    蛇の呼吸は非力な伊黒さんが水の呼吸の生々流転を基にして作ったみたいな考察もあったね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています