なんでちいかわは露悪的に感じないのか

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 12:03:06

    なぜ?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 12:05:03

    最後にはちいかわが勝つから

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 12:08:45

    >>2

    それは作風がわかってる後からじゃないとわからなくないか?

    読んでる当時もそう思ってた?


    俺はちいかわ知ったの最近だからちいかわが最後に勝つのは知った状態で読んじゃったんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 13:21:39

    直接的な描写や露骨な描写がなくて読んだ人に判断を委ねる作風だからじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 13:25:34

    作品に嫌な感想を持つのは「読んでてつまんねーな」って感情がきっかけだと思う
    つまり「なんか(現状よくわかんないけど)面白い」って多くの人に感じさせる作者の漫画・テクニックの賜物

    そしてそれに付いてくる情報を食ってるにわか達の確保

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:24:19

    普通のセンスでちいかわの話を書こうとするとブラックな部分をもう少し分かりやすく描きそう
    ナガノ的にも「意外とブラックでしょう~可愛いキャラでこんなことしちゃうんですよ~」みたいな寒い見せ方にはならないように気をつけてるんだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:25:18

    どや?こういうのすきだろ?じゃなくて自分の好きなものを書いてる感じがするからかな

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:35:11

    「なんかちいさくてかわいい」を守ってるからじゃないかな
    かわいいだけじゃない作品なのは確かだけどそういう要素はあくまでちいかわたちのかわいさを引き立てるスパイスとしてしか描いてない感じがする

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:43:40

    モモンガでかつよの「返せッ」も今回の話も、人によっては入れ替わりにも捕食されたことにもワンチャン気づかない可能性がある描き方してるよね
    俺もネットで考察見るまで「返せッ」の裏に全然気づけなかったし、深読みさえしなければちいさくてかわいい奴らのたまにバトルもあるのほほん日常漫画にしか見えない

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:46:49

    ナガノ先生が自分の性癖に従ってるからだろ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:49:13

    内心描写とかがなくて、ただ淡々と起こってることだけが描かれてるから
    読者に委ねてる部分が大きくて自分で噛み砕いて考えられるってことなんじゃないかと思ってる

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:49:49

    流行りにのりたいから

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:51:58

    「なんだかんだ土壇場でどうにかできる」
    っていうのが一番大きい気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:54:42

    露悪的に感じないのはナガノが自我を垂れ流さないからじゃないかな
    好きなものは作品で昇華している

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:55:47

    今回のはさすがに気付いて「最悪、見るのやめます」みたいになってた人いたっぽいけど

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 14:55:55

    というか、そもそも『悪』についてなんか描かれてないからな
    そうゆう生き物たちと世界は語られるけど、何が正しいかは誰も判断してない

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 17:50:00

    我が無い
    って言うのが一番しっくりくる
    ウケてほめられたいとかわかってほしいみたいな、話のついでに自分の欲求を満たそうという感情をびっくりするくらい感じないというか
    いや、あるかもしらんけど作品に滲み出てないというか

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 17:51:20

    愚かとか悪意とかじゃなく世界(自然界)の厳しさを重視してるから
    しつこい愚衆描写みたいなもんがないのがいい

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/05(土) 23:40:20

    >>18

    それ

    世界観が悪意というより弱肉強食なんよな

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 08:57:36

    まさに弱肉強食の世界なので、悪っぽく見える怪異たちも悪と言われると違うからなぁ
    モモンガも努力の末に自分の願いを叶えただけとも言える
    もしどれかのキャラを悪と呼べる条件があるとしたら、相手の事情を慮ることができる背景があって、その上で相手を困らせることを楽しんでいるキャラしか…あれっ、あのこ…

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 10:16:17

    モモンガは共感能力が低いから、他人の痛みを感じ取る能力がない、他人にむごい仕打ちをしても何も思わないし理解できないだけだと思うけど
    あのこは共感能力があるのにそれを悪用して他人を弄んだり、相手が苦しんでることを感じ取ってるのにそれを楽しんでるからかなり邪悪度が高い

    でも、この善だ悪だっていう感覚は読者が勝手に判断してるものであって、
    作者は全くの中立を崩してないから、別にキャラを裁いたり嫌いなキャラを傷めつけたいとか思ってないんだよなあ
    (好きなキャラを傷めつけたい、はあるが)

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 10:49:09

    説教臭くないしナガノ先生も余計なこと言わず淡々と癖を垂れ流してるだけだから不快感とかないや
    ハガレンの作者だったかな、Twitterで思ったこと呟くより漫画に落とし込んだ方がいいって言ってたの実践してるのかなと思った

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:01:19

    >>1

    いや十分悪露的だろ

    絵柄が可愛いのにグロい!ってまどマギ批判してたフォロワーがちいかわ絶賛しててうわあ…ってなったわ

    ちいかわだけは特別とか思ってそう

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:06:39

    よくある可愛いキャラでエグいことする系じゃなくて、あくまで可愛いキャラの中にたまにブラック要素くらいの塩梅だからだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:06:51

    ちいかわ族が「なんか小さくてかわいいやつ」というのを崩してないからだと思う
    「ひどい目に遭っても仕方ないやつ」でも「可愛さでなんか許されてるやつ」でもないから可哀想な目に遭うことがあってもそこに至るまでの流れや結果に世界観レベルでの悪意とかが盛り込まれてない

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:06:54

    言うて深読みさえしなきゃ何が起きたか分からないような描写になってるしなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:08:16

    感じ方の問題なのでちいかわも十分露悪的だろうという意見には何も反論はない。

    ただそう感じない側からの意見だが「一方的な蹂躙」が描かれない点で露悪とは違いがあると思う。何となくあの世界での野生を写実的に描いている感じもする。本当に感覚的な話でしかないが。

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:09:26

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:12:39

    楽しい部分にちゃんと力を入れて描写しているから

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:19:21

    >>18

    ゆ虐とジャンルが同一視されることも多いけど全然違うと思うのはそこなんだよね

    ゆ虐は愚かで傲慢なムカつく性格であるゆっくりを虐めたらスッキリする構図として描いてるけど

    ちいかわは昨日の角折れみたいに間違いを犯すけど自らの判断を悔いる考えはできててたりとあの世界の住民は本人なりに懸命に生きている

    んでもって襲う怪異もあくまで「そういう生態だから襲う」ってだけでちいかわの善悪を見て虐めるために襲ってるわけではない

    「あの子」は唯一悪意を持つ怪異として描かれてるけどあいつにしたって現状の性格になるまでのちいかわ族だった頃の苦しみみたいな心理描写はちゃんと描いてるわけだし

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:22:13

    かわいさでギャップ作ってるから

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:31:08

    負のご都合主義を感じさせないからかな
    不自然に愚かだったり意地悪だったりする登場人物はいないし
    うっかりや失敗がきっかけで辛い目に遭ったりはするけど性格の範疇で納得共感できるようにキャラ描写されてるし
    災難や怪異に襲われるのもそういうのが当たり前に起こる世界観を構築してるし
    全体的に謎の「納得感」を出すのがうまい

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:36:40

    説明をとことん省いてるのがデカい気がする
    説明って誘導と同化してるケースが多いけど、ちいかわは誘導がないから卑しさがない
    作品から受け取る共感や嫌悪感が作者に乗せられてる感ないのは受け手の負担が少なくてある意味理想的

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 14:48:12

    隠してるからだな
    自分の本当の趣味はアクが強くて一般では受け入れられないって自覚してるから、薄めて薄めて味調節してキッチリ調理してる
    逆にもぐころはスパイス強めに作ってる

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 15:41:48

    デフォルメがめちゃくちゃ上手い
    「何が起きたか」をはっきり描写しなくても読者に誘導できるから不快な表現がない
    あとはちいかわ族の負の感情は憎悪や怨恨みたいな他者を責めるタイプではなくて
    悲しみとか友達を救えない無力さとか自分を責めるタイプなのも大きいと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 19:10:52

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています