- 1二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:10:04
- 2二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:12:07
……は沈黙
――は間 - 3二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:12:09
個人的には「……」は呆れて黙るニュアンス
「──」は絶句で言葉を失うニュアンス - 4二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:13:42
両方とも無音だけどダッシュは続き、余韻を表現してる様に感じる。完全な沈黙を表したい時は三点リーダーを使う
- 5二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:14:34
自分なら
「……」が沈黙とか絶句
「──」が間にするなー
理由はなんとなく - 6二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:14:39
……の方が重くて――の方がスタイリッシュな印象を受ける
- 7二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:15:24
- 8二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:17:34
──(罫線)は余韻がある感じ
その後に言葉が続いてもおかしくないときとか、何か大事な発言の前に間を作るために使ってる - 9二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:17:41
- 10二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:17:43
- 11二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:21:59
……←セリフの最後に入ると呟きみたいなイメージ
──←セリフの最後に入ると言い切る前に別の事象が割り込む。奈須きのこ - 12二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:25:31
……は音を発してない。沈黙、黙ってる
──は音を発している。口から表現されない空気、音が漏れ出てる - 13二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:33:56
更新あったけどリゼロは「――――」よく使ってるよね
- 14二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:35:41
「……行きます」だと受け身
「──行きます」だと主体的
っていう印象はある - 15二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:47:43
○○……:言葉に詰まる
○○――:言葉が遮られる
……○○:ちょっと考えてから話し出す
――○○:2番目を地の文で切ってから同キャラが続けて喋る
こんな感じで使い分けてる - 16二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:48:48
こういうのは話すキャラクターにどういう雰囲気を出したいかで、それに合う方を選べばいい。
「……」は点と点が開いていて間が抜けたり、落ち着いたイメージ
「──」は線が一直線で固く張り詰めたイメージ
実際に使うとするなら、同じ絶句する表現でもキャラクターが呆れてたり、感情を内に隠して黙っている場合は「……」、
一方で相手に激高のあまりに言葉がでなかったり、何か言いたいことがある場合の緊張感を表す場合は「──」。
同じ図星を差されても余裕を見せる表現なら「……」余裕を見せない表現なら「──」を使うイメージを持ってる。 - 17二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 02:54:45
気分、その日のノリ
- 18二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 04:50:55
……は感情を表現したい時に使う。言い淀んでいる時とか
ーーはスピード感を表現したい時に使う。行動開始五秒前とか - 19二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 05:05:47
- 20二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 05:06:27
意味合い的には本来差異はないから好きに使うがよろしいというのが前提になるけど
参考までに、ミステリーの大御所島田荘司先生のミステリー教室という本では
会話文は……
地の分は──で使い分けるってはっきり書いてあった
読んだのはだいぶ前だから、もしかしたら逆かもしれんが、会話文と地の文で使い分けるらしい
個人的には
……のイメージは余韻・余白
──のイメージは省略
で使い分けてる - 21二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 10:01:57
……は口を閉じた絶句
──は口を開けた絶句
で使い分けてる。「──……」は口をパクパクさせて言葉が出ない、みたいな感じ - 22二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 10:22:53
──は一つの発言を区切る時に、……は複数の発言を繋げる時に良く使うかな
「それは──」
徐に口を開く。
「──不味いですね……非常に不味い。もしそれが事実であれば、全ての前提が覆る」 - 23二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:10:41
娯楽小説とかで慣れちゃったけど
そもそも「――」を間の表現に使うのって正しい使用法なんだろうか
直前に記された言葉の意味や解説の為の区切りとかに使われてる場合があるけど
そっちの方が正しい使い方だったりする?
例としては
・突然立ち上がった少女――確か政治家の娘だったはずだ――が語り出す。
みたいな - 24二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:18:41
それはそれで間を取るんじゃなくて間を無くす役割だから間の表現にはなっているかと
- 25二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:42:06
- 26二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:42:49
―───―─―─―─―─
- 27二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:48:49
- 28二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 17:29:12
あれ、変換ワードの違いってだけで同じものではなかったん?
- 29二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 17:44:32
「……」は息を吐いてて「——」は息を吸ってるイメージ