普通の中世レベル(1500年代)の平均的王政国家(非・絶対王政)の貴族数・各爵位の領地の大きさ・民数ってどの位だろう?

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 08:48:17

    タイトルどうりの

    [普通の中世レベル(1500年代)の平均的王政国家(非・絶対王政)の貴族数。そしてその各爵位の領地の大きさ・民数ってどの位だろう?]

    です。

    色々考察したい、どうか御意見を。

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 08:55:29

    それはちゃんとした書籍をあたるべきじゃね?
    こんな場末の掲示板に書かれた内容よりも正確よ?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:08:29

    1500年代の平均的王政国家をまずリスト化しないといけないやつ〜
    オルデンブルク朝とか?

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:18:38

    39.西ヨーロッパ〜ヨーロッパ主権国家体制の展開 https://sekainorekisi.com/39-西ヨーロッパ〜ヨーロッパ主権国家体制の展開/


    この地図上の国ってこと?

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:23:30

    4で言えばエゲレス・フランスか神聖ローマかロシーアくらいか

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:27:27

    インド、北部アフリカ、アラビア半島、中国
    とかも栄えているけどそれらは?

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:31:44

    >>5

    神聖ローマ帝国の国内所領の大きさはwikiで見れたわ

    神聖ローマ帝国 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    まあまとめて神聖ローマ帝国って名前なだけで、中の所領の筆頭がそれぞれ王みたいな扱いっぽいんだけど…

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:32:43

    画像貼り忘れ
    神聖ローマ帝国の所領

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:34:44

    人口なら大きな国の一番の都市とかなら4、5万いく場合はあったみたい

    ただ、だいたいの都市は基本は人口1000から5000以内だったらしい

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:36:36

    中世といってもこのあたり、宗教改革の年代なんだよなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:38:31

    当たり前だけど実際の歴史だと飛び地が多い

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:40:59

    日本「俺も忘れないでくれます?」

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:51:33

    16世紀だとペストの後で、新大陸発見はしたが人口爆発の前、その後の宗教革命やら王政打倒やらの思想の萌芽の時代
    近世の入り口か

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 09:52:20
  • 15二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 15:34:38

    変わり種だけど中国では邑という物があった
    これは城塞都市をさらに小型化した感じで一つの村がまるまる一つの建物になってる
    大体100人程度の人々が暮らしていて、人口調査の際には邑が一つの単位として用いられたりした

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 15:37:41

    創作糧で聞いたら?

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 20:06:03

    wikiだけど、このページとか参考になるかもよ。参考文献リストもあるし


    歴史上の推定都市人口 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 18二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 20:27:49

    本題とは関係ないんだけれども、ヨーロッパの1500年って中世もほぼ終わりで、これぞ中世なのは1200年代くらいなのでは?
    ナーロッパは中世より近世だよねという話はもともとあるのでそっちの話ということなら別にそれでいいんだけれども

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/07(月) 02:43:45

    西洋経済史っていう本があるからそれを読め。妄想や憶測が入らない数字を専門家による解説と注釈で教えてもらえる。古本ならワンコインで買えるしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています