実写版 鬼滅の刃戦国編

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:32:08

    脚本 三谷幸喜 なら面白そうじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:33:20

    お館様は首桶で登場

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:35:26

    鎌倉殿の序盤に出てきた愛之助演じる宗時兄ちゃん、煉獄さんイメージだったとか

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:38:09

    鬼殺隊が大正よりもギラついてそう
    鬼の首取り合って刀傷沙汰になったりとか

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:40:19

    >>4

    切ったそばから塵になるが・・・

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:43:00

    戦国時代の鬼殺隊めっちゃ気になるな…

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:44:16

    宇髄家とかその頃はずっとデカかったんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:45:43

    脚本しっかりしてるなら戦国編とか上弦を倒したらしい江戸編とかスピンオフで実写版は全然ありだと思う
    ただ実写版やりたがる上の連中は人気キャラ出てくるパートを人若手俳優とかアイドルとかにやらせたがる連中ばかりだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:47:20

    十字架を掲げて鬼に立ち向かうキリシタン隊士

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:50:15

    どの時代でも必ずいる金髪赤メッシュ

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:51:51

    >>4

    功名目当ての武家と違って基本は鬼に家族を◯された復讐者だからそれはないんじゃね。親兄弟の仇やトドメを俺にとらせろと血眼になるやつは多かったろうが

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:56:35

    呼吸無かった頃の鬼殺隊って割と地獄だよな
    バフ無しで鬼に挑むとか・・・まぁ実弥は日輪刀無しで鬼狩りやってたから弱い鬼ならなんとかなったのかな

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 16:59:13

    三谷は役者ほとんど同じだしなぁ。
    鬼滅じゃなくてもいいや。

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/06(日) 17:00:08

    治療とかも大変そうだな
    この頃から蝶屋敷みたいなのは存在していたのかね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています