- 1二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:08:34
- 2二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:09:00
お前だけだよ
- 3二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:10:18
わかる
- 4二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:11:14
考えればできるけど自動化するのサボるタイプか
- 5二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:11:50
答えの出し方は分かってるのに計算が面倒だとイライラする
- 6二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:12:30
多項式の部分積分の定積分は計算ミスをやりがち
- 7二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:12:58
(この積分だるいな……)
(式だけ書いて後で計算するか……)
そして時間切れを繰り返したせいで大学進んでも積分計算できねえ - 8二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:13:09
記述解けるのにセンターダメダメの人?
- 9二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:13:32
定積分とかいう地獄
- 10二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:14:19
- 11二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:14:21
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:14:30
計算を人にやらせるのアホだろ…電卓使わせてくれ
- 13二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:15:50
あれは答えも汚い分数になるからミスしたのかしてないのか分からん
- 14二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:16:32
めっちゃわかる。しかも数三で微積分習って物理も出来なくなった
- 15二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:17:44
何で3桁×3桁とかが普通に出てくるんですか!?
とキレそうになる。もう面倒なので計算せずに適当な文字に押し込んでそのまま立式だけ全部やってしまう - 16二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:18:00
- 17二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:18:52
厳密には計算じゃないけどひたすら数え上げる問題も苦手だった
- 18二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:19:17
logやら√やら色々増えた積分やるの面倒過ぎる
- 19二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:19:36
- 20二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:20:46
- 21二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:20:48
- 22二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:20:51
ラプラス変換勉強してるけどこういう積分がやりたかったんだよ!!ってなってる
高校数学の積分は積分じゃねえ - 23二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:21:15
- 24二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:22:00
- 25二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:22:45
一定以上の大学からは計算力よりも論理的思考力を重視するようになる傾向があるぞ
- 26二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:22:46
- 27二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:23:02
これガチで分かるその積み重ねが計算力のなさなのも知ってる
- 28二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:23:36
- 29二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:23:37
- 30二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:24:31
- 31二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:25:23
具体的な数値で計算するのはΣか定積分くらいだよね
- 32二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:25:31
- 33二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:26:13
化学だったらそっちよりも溶解度積の方が面倒だった
- 34二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:26:23
丸め誤差で殺してくるタイプの問題ほんとひで
- 35二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:27:21
- 36二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:28:28
- 37二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:32:36
酸化・還元滴定と炭酸水素ナトリウムの二段階中和もあるぞ
- 38二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:33:43
二段階中和ってギリ化学基礎だっけ
- 39二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:33:55
ちなみに硫酸銅・五水和物の分子量は250、硫酸銅は160、水和水が90を覚えておくと便利だぞ
- 40二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:34:46
発展問題だけど全然基礎の範疇だよ
- 41二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:37:50
物理と化学の計算は使う数字がバカでかかったり小さかったりすると計算ミスになかなか気づけないから嫌い
- 42二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:38:43
計算が苦手ならぶっちゃけ数学よりも物理・化学の方がつまずきやすそう
- 43二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:40:26
- 44二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:40:27
Σ計算は公式に代入するだけなんだけど、最後の項をまとめる作業でよくミスを起こしたなあ
- 45二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:42:17
シグマは因数分解ミスったら怖いから展開してそのままにしてたわ
- 46二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:42:19
- 47二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:43:21
数学は計算よりも式変形の方がめんどくさかった
- 48二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:44:30
ぼく、脳の回転が遅いため未だに(ax+b)(cx+d)をちまちま展開する
- 49二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:46:47
普段解いてる時は暗算でやるけど試験本番はいちいち書いて展開したわ
- 50二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:47:02
数列の和のk^2とかk^3は殺しにかかってる
- 51二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:49:12
偶に商の微分法とか合成関数の積分わかんなくなるよね
- 52二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:54:14
- 53二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 21:55:14
数Ⅰの分母の有理化の式変形が最初のつまずきだった
- 54二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 22:19:34
薬剤師になるには酸塩基の計算と溶解度積の計算は必須だぞ
- 55二次元好きの匿名さん21/10/25(月) 22:50:05
大学の数学科は証明がメインだからみんな算数下手だぞ
特に代数系 - 56二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 06:38:55
共通テストの数学全然時間内に解き終わらないんだけどこのスレの先輩たちはどうやって克服した?
- 57二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 07:11:41
百ます計算か算盤習え
- 58二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 07:18:56
対数微分とかいう計算間違いしか起きないやつ
- 59二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 10:19:03
- 60二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 10:21:32
テスト返ってきたんだけど「s^2+7s-10」にs=-2を代入した答えが17になったせいで答えが崩壊してた
マジで頭弱々過ぎて泣きたいわ - 61二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 10:23:44
ぶっちゃけ電卓使わせて欲しいよな
- 62二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 10:26:38
- 63二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 11:11:43
- 64二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 12:38:18
わかる馬鹿みたいなミスしかしないから自分が嫌いになっていくよな
- 65二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 21:16:01
- 66二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 21:26:23
計算が苦手で文系行ってから開発職になれたからみんな大丈夫よ
- 67二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 21:30:40
確率漸化式で漸化式は合ってたのに、肝心の一般項を求める時に失敗する
- 68二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 22:40:14
化学の計算だるすぎて物理で点を稼ぐことを決意
- 69二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 22:42:03
計算が面倒なので手数が少ない解法を選ぶ
- 70二次元好きの匿名さん21/10/26(火) 22:44:07
物理も速度を答えると思ってマイナスつけて答えたら速度の大きさを答えろでマイナス要らなかったりするしよぉ〜
- 71二次元好きの匿名さん21/10/27(水) 00:02:19
〇〇をkとおいてk出してニッコリして解答やめてた事あったわ