- 1二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:00:06
- 2二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:01:43
才能追加だよ
発現しないことも全然あるってだけで - 3二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:02:22
追加じゃない
それはスーパーコーディネーターの方 - 4二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:03:16
- 5二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:03:28
スタートダッシュ出来る様になるだけだよ上限はナチュラルと一緒だよ
- 6二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:05:22
いわゆるスパコディは人工子宮で不確定要素を減らしたことで発現しない状況を無くすって技術だからコーディネイターの精度上昇版でしかない
全部発現するならできるだけ詰め込んでやろうってのの成功例がキラ - 7二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:06:56
スパコの原理はコーディネイターの才能発現を100%起こす為に人工子宮を用意したって感じで、その際に明確に才能追加をしてる描写もあるから、逆説的に普通のコーディも才能追加なんちゃうん
- 8二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:07:15
才能が何かによるけど身体能力や反射神経とか向上みたいな生得的なモノは底上げできる
- 9二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:07:37
通常のコーディネーターではフラガ家のファンネル操れる空間操作みたいに特異な才能を先天的に備えさせることはできないが
身体能力も知性も上昇するのでたいていの分野への才能をもってるのと等しいとも言える - 10二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:08:08
親の才能の継承に限定して種族で分けられるレベルの能力差が出るわけないだろ
目の色まで変えられる技術だぞ - 11二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:09:24
障害になり得るものを排除するってだけで差はつくぞ
- 12二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:11:42
家庭による
- 13二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:12:08
遺伝子の配列を好き勝手いじるのがコーディだから才能追加もできはするが
筋力やら髪の色みたいにどういじればいいかまだわかりやすいのはともかく珍しい才能を発現させるのは難しいだろうな
綺麗な歌声の人間は作れても人を魅了する歌手は作れないみたいな - 14二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:12:39
DSSDの試験の勉強が三分の一になる程度には能力差がある
サッカーの才能とかそういう細かい指定はできるか知らんが頭も体も免疫も強くしてるからあらゆる方面への才能を付与してるとしか言いようがない - 15二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:12:40
- 16二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:13:23
完璧に調整できる訳ではない「目の色が違うじゃない!」
- 17二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:15:19
ディアッカも親が設定したのと違う感じに生まれてきたんだっけ?
- 18二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:16:27
そもそも受精卵の段階で手を加えるんだから両親が持ってない才能は無理じゃね?
- 19二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:16:31
親に無い才能も追加できるし髪の色目の色も変えられるし顔立ちや体格も弄れる
でもどの程度設計通りに生まれてくるかはガチャ - 20二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:16:51
イライジャは能力高くなるよう設計されたけど発現しなかったから捨てられた超イケメン
カイトは逆に能力は発現したけど見た目が思い通りじゃなくて捨てられた
見た目も能力もコーディネートできるけど発言しないことがある - 21二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:19:14
- 22二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:19:18
両親の才能に依存するとしても、社会人野球でリトルのコーチとバドミントン国体選手から歴史に名前残すレベルのメジャーリーガーが生まれるんだもんな
あの人が才能だけで決まったとは言わないけど人工的に才能を引き出せるなら相当自由にいじれそうではある - 23二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:21:30
コーディネーターの子どもをつくれるのがある程度裕福な層ってのもある気がする
- 24二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:26:48
障害になり得る遺伝子を排除することで人間の能力の中央値に近づくってことなんじゃないかな
それ+両親のいいとこ取りみたいな感じで - 25二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:27:45
イライジャは両親早くに亡くしたから見た目超美形能力ナチュラル並っていうのがどこまで意図したものか分からず悩みまくった
最終的にはわりと吹っ切れたけど
能力高いのに見た目で捨てられたカイトとは悩みが真逆なのでよく喧嘩してるけどなんだかんだ認め合ってはいる
- 26二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:29:25
そもそも遺伝子に「戦いの才能」みたいなラベル貼ってるわけじゃないんだぞ
基本AGTCの組み合わせでしかないしそれを配列しなおす技術ならどんなもんにも組み換えは出来る
いじってない部分との兼ね合いとか母体からの影響で思ってもない結果になることがあるだけで - 27二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:39:14
- 28二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:48:08
遺伝子情報の配列そのものをいじくる技術だから
例えば両親が運動できないタイプでも、受精卵の遺伝子情報は筋力動体視力反射神経を大幅に上げるとかの改変はできる(金次第)
ただ実際に改変した通りに生まれてくるかは運
- 29二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 02:50:36
第2世代は第1世代の両親から才能を受け継ぐから世界が揺れたとかで
遺伝子操作されてるのは第1世代だけな感じなんだよな
コーディネイターだけで成り立たないように人類全てが
同じコーディネイトをして遺伝子が偏らないように
わざと不具合を仕込んでる気もする - 30二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:16:23
wikiの記述を信じるなら第二世代以降のコーディネイターは親から引き継いだ遺伝子に更に追加操作を加えて生まれてきているそうなので遺伝子操作はしっかり受けてる模様
両親共コーディネイターだけど子ども本人は遺伝子操作を受けてないってケースは珍しいのだろうか - 31二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:17:43
弄った所が似かより過ぎて婚姻統制しても子が出来ない詰みっぷりよ
- 32二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:24:56
- 33二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:28:08
横からだがwikiだと普通に
「遺伝子操作を受けたナチュラルの受精卵から誕生した者を第一世代コーディネイター、第一世代の親から産まれたコーディネイターを第二世代と呼び、以降はそれに続く。」と書いてあるな
「第一世代の親から産まれた"コーディネイター"を第二世代と呼び」なので
コーディネイター同士から産まれたコーディネイターが第2世代であって
コーディネイター同士から産まれたナチュラルについてはなんと呼ぶかは設定されていない
- 34二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:30:01
> 遺伝子操作を受けたナチュラルの受精卵から誕生した者を第一世代コーディネイター、第一世代の親から産まれたコーディネイターを第二世代と呼び、以降はそれに続く。第一世代同士の両親から生まれた第二世代にも同様の措置が取られコーディネイターの能力が継承されている[16]のだが、遺伝子配列が個別に複雑化した結果、受精が成立しない組み合わせの存在が発覚する。
コーディネイターとナチュラル - Wikipediaja.m.wikipedia.orgらしい
引用元にされてる公式パンフを持ってないんで本当に本当かは分からんが
- 35二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:31:30
コーディネイター:遺伝子調整でパラメータを好きに弄れるが必ずしも遺伝子調整に成功するわけではない
スーパーコーディネイター:遺伝子調整でパラメータを好きに弄れるし完璧に弄った通りに生まれる
第2世代コーディネイター:コーディネイター同士の間に産まれたコーディネイター
ハーフコーディネイター:コーディネイターとナチュラルの間に産まれた人間
なのでコーディネイターはスキル追加系 - 36二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:48:55
- 37二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:51:18
- 38二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 03:51:40
- 39二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:01:50
第2世代コーディネイターの話になるたびに
「第2世代はコーディネイターの間に産まれただけで遺伝子調整してなくてもそう呼ばれる」「いや第2世代はコーディネイターの間に産まれたコーディネイターのことだと設定されてるよ」
って流れになるね
嘘も百回言えばってやつ? - 40二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:20:38
wiki読む限り第2世代が遺伝子操作されてるは2003年の本で
コーディネイター同士の子供にも能力が引き継がれる事も明らかになった云々は
2012年の本だから嘘ついてるわけではないと思う
たぶん2003年の方がミスってたんじゃないか - 41二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:27:40
能力引き継がれるっていうのは第2世代の特徴ってだけで条件ではないだろ
どんだけ第2世代に遺伝子操作していてほしくないんだよ - 42二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:35:47
設定変わったんちゃうのって事だったんだけどなんかすまん
- 43二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:38:49
逆にどこを読んだらそう思えるのか不思議
- 44二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:40:07
顔だけコーディネーターが居るからまあはい
- 45二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:47:45
- 46二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:50:40
親がふたりとも身体能力系の遺伝子操作してアスリート並みの身体能力を持っていて
その子供には知能系の遺伝子操作だけしかしていなくても
高い身体能力も持った子供が生まれるってだけで
別にどうなってるも何も無いと思うが…
- 47二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:53:15
コーディネイターの資質ってなんなのって話じゃないの
- 48二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:54:45
MS操縦とか某インフルエンザへの耐性とか、なんかコーディネーターならデフォで付与されてる枠あるよね
- 49二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 04:56:40
コーディネイターの資質という言葉だけの話なら>>45が勝手にそう言っているだけでしょ
大抵能力が引き継がれるって言われてるし
- 50二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 05:00:36
スーなんかがその例だっけ
- 51二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 05:24:12
ガンダムはTVアニメとその他のメディアだと設定が違う事が結構ある
SEEDもコーディネイター関係の設定はかなり違う印象 - 52二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 07:35:50
種は設定が変遷しやすいからまた変わるかも
劇場版に向けてまた設定練り直してるだろうし - 53二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 08:08:37
まあ少なくとも上で出てる第一世代だとか第二世代だとかの設定は
劇場版で追加された設定で矛盾が産まれたりしない限りは
現状矛盾があるわけでもないしわざわざ変えないでしょう - 54二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 08:26:06
- 55二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 08:42:04
- 56二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 08:50:53
まぁ個人的にはコーディネイター自身に能力があるかないかよりも、コーディネイターの親(更に言えばそのまた親)の倫理観の方がやべー気がするんスけどねぐへへ
自分の配偶者やお互いの両親に向かって
「うちの生の遺伝子じゃ優秀な子供が生まれそうに無いんで、金払って機械で遺伝子弄くっていいっスか?」
って聞いてみたらどうなるか想像してごらんなさいよ?
俺の場合仮に娘婿がそんな事言いやがったらその場で殴り殺す自信があるけど - 57二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 09:05:00
- 58二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 09:09:25
天然の母体じゃどうやったってある程度のエラーがある
- 59二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 09:13:08
- 60二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 09:14:07
- 61二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 09:23:06
- 62二次元好きの匿名さん22/11/08(火) 10:24:27
免疫力の強化だけでも十分才能追加の範疇だと思う