転生ものを書こうとしてるので相談したい

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:44:05

    前提として『主人公が過去に妄想していた未完の創作物の世界へ転生させられる』というお話
    相談したいのは
    主人公が記憶をもとに人々へ襲い掛かる敵や凄惨な出来事を阻止し助けだすとしても 結局その出来事を作り設定した元凶は自分であり、その一連もマッチポンプに過ぎないのでは?なところ
    こうなると主人公が事態を収めようとする行動理由が贖罪の為や自分を裁いてほしい欲求がもとになるのかな?
    質問あれば答えます(まだ手探りではあるけど)

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:49:17

    まあそうなるんじゃない
    でも設定をパッと聞く感じなんか陰の実力者っぽくないか?ってなる
    漫画でチラッと読んだだけだから違うわ!ってなるかもしれんが

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:51:20

    この作品のセールスポイントを一言で言うとどんな感じになる?一言じゃなくてもいいけど

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:51:23

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 11:54:43

    一回悩んで開き直らせれば?
    そう俺が考えたせ…いや何だこのモンスタ怖!ヤバ!ガキの頃の俺の妄想にこんなリアリティ無えよ現実化したやつが悪いだろこんなん!

  • 6122/11/09(水) 12:05:54

    >>3

    「過去の自分vs今の自分」じゃないかなあ

    元は死んだり凄惨な末路を辿るキャラをちゃんと生きてる人間として捉えるようになって助けようと奔走したり、それでも世界が修正しようとイレギュラーが発生したりとかかな?

    >>5

    サブの見どころは作中の出来事やデザインをメタ的に見ることで陳腐に見えたり、ツッコんだりするところ?まぁやるにしても主人公が少しは立ち直ってからかな

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:08:10

    最終目標のラスボスというか黒幕は過去の自分でいいの?

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:10:45

    過去の自分がそんな凄惨な物語を書くに至った理由があれば、
    そう言った部分を乗り越える精神的な成長を描けるんじゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:11:51

    今の自分の想像が即座に反映されるとかでも無ければ過去の自分と今の自分を切り離して考えることも可能になるんじゃない

  • 10122/11/09(水) 12:15:07

    >>7

    そうだね

    >>4

    あらすじと試し読みしたけど結構近いねコレ

    >>8

    凄惨な物語と言ってもそれは一部含まれてるだけだ、 実際は王道な能力バトルものだよ

    主要人物の持つ過去が悲惨だったり、エヴァでいうセカンドインパクト的な架空の出来事で一般人が大量に死んでる感じか?

    でもその案は採用したいかも

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:17:30

    ゲームだけど「end roll」の中で似たような感情は出てくるよ
    …まあだからといってこっちには解決策が無いから参考になるかはわからないけど

  • 12122/11/09(水) 12:20:30

    >>9

    そこをどうするか何だよ

    一貫して介入出来ないし意思が見えないような上位存在として描くのか、意志のある別存在として描くか

    後者の場合常に主人公の内側にいる二重人格的な存在(呪術の宿儺的な?)でもいいかも?

  • 13122/11/09(水) 12:23:13

    てか過去の主人公が全ての元凶って作中の主要キャラが知ったら余計展開が拗れそうだな…面白そうではあるけれど

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:28:05

    バレるイベントは欲しいけど落としどころが難しいな

  • 15122/11/09(水) 12:30:23

    主人公が同時に二つの世界軸(筆を折ったルートと、今も描き続けてるルート)に存在してるとかもありか?

    でもそうなると世界が広がると同時に余計陳腐になるな…


    >>14

    読心能力持った奴とかにバレるのが納得しやすいと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:32:41

    事前に知らないと絶対に避けられない糞イベ回避のために告白するとか

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 12:37:14

    シリアス系にしたいんだろうから参考になるかは分からんが
    昔に自分が書いた作品を基にした世界に転生したのなら獣耳ロリ勇者はえっちな修正に困っているとかがあるな

    内容はひとまず置いておいてこの作中での主人公の行動原理は昔の自分では描写力や表現力が足りておらず世界が変な環境に置かれている箇所がある
    今の自分ならそれを訂正できるだけの技術があるって感じで介入してるから贖罪のためと言うよりも自分が生み出した世界なんだか俺の手で良い世界にしてやろう!ってプラス思考でも良いのでは

  • 18122/11/09(水) 12:41:25

    >>16

    主人公は未来予知の能力者って態で物語が進行する予定だね ぶっちゃけメタ的に読者目線(原作主人公)で見れば主人公はめっちゃ胡散臭いと思う


    >>17

    参考になりそうな作品だ…まぁ自分とこの主人公はここまで神様染みた芸当は出来なそうだけど

    立ち直れればそんなプラス思考になれるといいね…

  • 19122/11/09(水) 14:56:28

    あと舞台となる世界観の文化は1990年代後半くらいにしたいな(あくまで似たものにするだけで年代まで一致させるわけじゃない)
    参考になる作品は浮かぶけど多すぎて逆にどれから手つけていいかわかんないな ここでも有名なやつだとアマガミとかかな?

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 16:23:30

    1999年に世界が滅びる世紀末ものかと思ったけど文化か
    携帯電話ない時代って感じかな

  • 21122/11/09(水) 16:43:49

    >>20

    あーどうせならそっちの方がいいかもね

    そのまま引用する訳じゃないけどノストラダムスの大預言的な物と結びつけられるし作風は超能力ものだからね

    1970年代あたりからオカルトやらUMAブームが流行り出したから結びつけるのも難しくなさそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 20:12:42

    まずは質問からです
    「その世界=主人公の妄想そのものが具体化した世界」で良いんだよね?
    その場合、ポイントは未完である事?(つまり物語の本番はその未完以降となる)
    それとも、それ以前に何か問題が起きるの?(本来死ぬ運命の人物を主人公が助けるとか)

    あと、この現象と主人公の転生理由との因果関係の有無かな

  • 23122/11/09(水) 21:02:10

    >>22

    「未完」というより「エタった」という表現の方が正しいかな

    なんでちゃんと設定や物語が練られてる部分もあれば逆にそうでない部分もある上にそれらの部分は飛び飛びのバラバラなんで主人公としても対策がしにくい

    (+昔に考えた作品でうろ覚えなのが余計悪質)


    物語自体が架空の災害や事件をきっかけに始まるタイプなんだけど、原作だとそれが闇堕ちのきっかけである敵キャラを主人公が助けてしまったので引き返せ無くなってる感じ

    言っちゃえば、静観してればイレギュラーも発生しないし対処が容易だけど、当事者で情もある主人公が静観出来るわけ無く首突っ込んじゃう塩梅にしたい


    転生理由はありきたりな死因にするか、あえてぼかすか迷ってる(後者ならあとで付け加えられるし)

    でも死ぬ寸前で「何も残すことが出来ない人生だったな…でもあの書きかけの作品くらいちゃんと完結させたら良かったな」と思っちゃったのが転生のキーだと思う(投げ出してばかりの人生を悔いていた)

  • 24122/11/09(水) 21:14:55

    それとこの世界で一番厄介なところは主人公の思うやりたい展開、採用するかも決めてなかったメモ書きの設定も適応されることがあるところ

    物語について簡単に補足するなら
    印象的なエピソードやイベントがある章は設定されていて対策しやすいけど、その合間の空白期間(各章の合間)や描写されていない日常で何が起こるのかは予測不可能で一番危険な感じ(もちろん未完以降も要警戒)

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 21:24:34

    こまってるようならコント形式にしてみるのもいいかもしれない。
    独り相撲になりそうな気がする。

  • 26122/11/09(水) 21:46:50

    セールスポイントというかキャッチコピーで「望まなず黒幕になってしまった者が足掻く物語」ってのも浮かんだ

    一旦自分の中で決定したキャラ設定まとめてみる
    ・主人公
    過去に妄想していた物語が具体化する世界に転生させられる
    その際の記憶を未来予知と周知させて活用する
    起こるであろう悲惨な展開を防ぐべく奔走するも、結局は自分が黒幕なので人助けしても心労と罪悪感に苛まれる 物語の序盤、原作主人公君のおかげで多少プラス思考に行動出来るようになるけど自分の正体がバレたら多分死ぬより酷いことになる
    呼称するのはイタイけど作中一の曇らせキャラだと思う
    ・ヒロイン
    原作では敵キャラだったが主人公に救われて以来ずっと親友 主人公への当たりが強いのは、命の恩人であり頼りになる彼を内心盲信しているから
    自分はこのヒロインが主人公の正体バレ受けた時の展開を書くのが一番楽しみ

  • 27122/11/09(水) 21:47:59

    >>26

    補足兼訂正

    原作主人公君+ヒロインのおかげ



    急だけど主人公の外見や特徴をなるべくモブキャラに近いもんにしたいので「モブキャラにありがちな特徴」を教えてくれると助かる

  • 28122/11/09(水) 21:54:17

    >>25

    本編ではやらなそうだけど

    もし過去の主人公と今の主人公がやりとりするんならそうなりそうですね

    責めても向こうは善意とか以前に創作意欲の元にそんな展開を考えたから余計責められないし責めることが今の主人公の否定にもなるのが最悪

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 21:59:45

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 22:06:08

    主人公に置くのに、主人公が作者であることを伏せるとその内面描写がしづらいから感情移入できずにアカン気がする
    その世界の本来の主人公視点で徹底的に胡散臭い人にするか、
    徹底的に読者には明示して四苦八苦を楽しんでもらうことにするべきだと思う

  • 31122/11/09(水) 22:24:33

    >>30

    言い方が悪かった

    主人公が作者であるのは最初から一貫して読者に伝わるしそれが前提で進んでいく物語だよ

    この主人公をそのまま原作主人公にする案もあったけど 原作主人公とは別の存在にした方がこちらとしても好みだし扱いやすい


    >>29で言ったのはこの主人公を更にメタ視点で見れば黒幕にも実際見えちゃうよねというネタだね

    未来予知という名の記憶を元に暗躍するし主要キャラと接触することも多いしね

    わかりにくくてすまねえ

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 22:58:30

    かなりめんどくさい小説になりそうだから念のためモチーフになる作品を用意した方がいいかもしれんな。
    ジキル博士とハイド氏とか?

  • 33122/11/09(水) 23:18:51

    >>32

    自分の中ではターミネーターが近いと勝手に思ってる

    この創作に置き換えれば「スカイネットの開発者がカイル・リースだった版」みたいな傍迷惑な感じになるケド

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/09(水) 23:25:45

    どうも主人公が自分の境遇に酔ってる感があるな

    世界に起きることがわかってるだけで
    自分でコントロール出来ないならどうしようもないし

    自分が過去に書いた悲劇が起こる→それを阻止したから、先の展開が自分にもわからない未知の話になる
    ってなればもうそれこそ責任とか関係ないわ

  • 35122/11/09(水) 23:57:24

    >>34

    そう見えるか その意見は助かるし主人公が作中で言われてもおかしくない

    結局自分でコントロール出来ないなら当事者であっても預かり知らぬところではあるのは確かにそう


    ここで言う悲劇は大まかに

    ・大多数が被害者となる出来事(架空の災害やテロ等)

    ・個人が被害者となる出来事(主要キャラが主な対象)

    の2種類で、主人公は主に前者を優先するが、可能なであれば後者の阻止も行う

    てか阻止というより元の結末よりマシな結果へ修正するという方が正しいかもしれない

    例えば架空の災害事態は止めずに死傷者を減らすとか

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 00:07:12

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 07:45:38

    >>35

    >酔ってる

    disってるわけじゃなくてな、話題の話し方の性質というか


    結局、出来上がった話じゃなくてあなたの脳内にだけある妄想について

    都度都度、「実はこうなんです」「実はこうなんです」を繰り返してるだけじゃん?


    あなたも他人に脳内妄想語りを続けられたらそりゃ酔ってる、と思う他なかろ?


    あなたが「マッチポンプ話を書く自分」の是非について話したいのか

    主人公の設定について話したいのかさっぱりわからんもの。

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 08:15:49

    途中から悲劇の阻止がうまくいかなくなってきて、
    主人公の改変によるずれ以外に、神になった過去の自分がラスボスになっているとか?

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 15:24:22

    ごめん スレ主のいう「主人公が妄想していた世界」がどんな世界かわからないから、主人公=黒幕という図式がいまひとつピンとこないです
    「主人公が世界を創造」と「主人公が想像した通りの世界がある」とでは意味合いが違うかなと思うのも、原因の一つとは思うのですけどね

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 16:31:50

    厨二病の頃の主人公がバカみたいに盛った設定の敵とかバカみたいに負のご都合主義の悲劇とかを「だれだよこんな馬鹿みたいなの考えた奴!俺だよ!!」ってしながら今の大人になった主人公が知略で解決していく…みたいにすればあんまマッチポンプ感なく自分VS自分になるかも?
    このまんまだとギャグだが

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 20:00:04

    >>33

    いんじゃね?敵役もヒロインも用意できるな。

    『実は開発者である主人公となにも知らない仲間たちにターミネーターが追いかけてくるチェイス物。』

    ログラインができたな。

  • 42122/11/10(木) 22:41:52

    >>37

    1の質問を機に今は「こういうのやりたいんだけどどう?」って相談しつつ構想を練ってる流れになってる感じかな 強いて言えばそれに加えて >>27 も募集中

    見返したら確かに妄想語りと実はこうなんだよねを繰り返してる節があるのは否定出来ない

    不快にさせたならごめんね


    >>38

    現段階だとそーだね

    或いは主人公の妄想を何らかの力で受信した別の存在がラスボスでもありかもしれん


    >>39

    「主人公が想像妄想した通りの世界がある」ですね

    想像されたあらすじや世界観をベースに構成された異世界です

    ここで発生する架空の災害やら人々を襲う異常存在、キャラクターの悲劇(悲しい生い立ちから末路まで)を設定したのは主人公なので黒幕や元凶と表現しても差し支えないのではと言う感じ

    でもこの辺の主人公の悩みは序盤の内に解決とまではいかずとも多少前向きに捉えられるようにしたい


    >>40

    主人公がふっきれた時やいくら何でもめちゃくちゃな強敵との戦闘ではそうなるかもですね


    >>41

    一気にギャグ臭がするのとヘイトコントロール気をつけないと主人公が相当恨まれる奴だ…

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 23:02:21

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 00:04:34

    正直な話こういう事前に予想できるはずもないことで過剰に責任を感じられても反応に困るって所はある
    まあこの過剰って基準が人それぞれではあるんだが
    個人的には正直酷い目に合うの知ってるのに無視するのは目覚めが悪いしな~ぐらいのテンションが好き

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 11:05:42

    元となる未完の物語、またはその世界って悲劇しかないの?
    もしそうでないのなら、黒幕って考えがどうかと思ってしまう
    まぁ、その主人公はそう考える性格と言われればそれまでなんだけど

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 18:10:07

    その悲劇私がやりましたって言ってもそこに生きる人達からしたら何言ってんだコイツってなるぐらいでそうヤバいことになるとも思えないのだけど
    よっぽど作為が疑われるような不自然で無理やりな悲劇展開だったの?

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:44:58

    主人公ってただの人間?
    その世界を作った奴や異世界に飛ばした奴が真の黒幕じゃないの?
    自分がもしそんな世界に飛ばされたのならまずそこを疑うけどな

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:46:31

    うわすげえ俺が考えてた物語の一つと似てる……。

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:50:41

    転生ものじゃないけど20世紀少年が一番近くね?
    あれも妄想が現実になって悲劇が起きる話でしょ

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:57:02

    アマネギムナジウムって漫画がちょっと似て……ないか

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:59:45

    >>49

    ただ、元凶・黒幕が主人公かといえば違うと思う

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:16:02

    話が完成してたならともかく、未完の作品なら
    そこまで後悔はしないんじゃないのか?
    未完ゆえに「書き直し」ができてしまう
    そっから新しい話を紡ぐとかね

    これが完成品だったら話が変わってくるんだよ
    どうあがいても展開は絶対、原本が黙示録みたいになるから

    なんなら主人公が書いた「地の文」そのものが
    人格を持った敵みたいになるパターンだな

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 05:22:18

    >>52

    最大の危機が……って所まで考えて、その解決方法が思いつかなくてエタったとか?

    それならハッピーエンドを思いつかなかった自分が悪い、みたくはできるかと

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 05:41:23

    マッチポンプ感をなくしたいなら
    なんだか知らんが創作物が具現化したじゃなくて
    主体を持った何者かが何らかの意図を持ってその創作物を具現化したとすれば
    責任はそっちに行くし物語のフックにはなるしで良いことづくめかと
    上で言われてる20世紀少年なんかもこれよね

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:17:43

    >>54

    ↑までのレスを参考にすると、「創作物が具現化した」ではなくて「創作物と同じ世界がある」ってニュアンスなのかと

    その上で、主人公が責任を感じている・黒幕と思っているなので、なかなか設定が難しい所ではあるとは思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています