たまにはダグラムも語りなさいよ!

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:06:05

    ロボットバトルよりも政治闘争がすげーわかりやすい
    作中のキャラが基本的に学がないせいか説明してくれる大人の例え話しが視聴者にもスーッと聞いてくる

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:07:39

    ガンプラブームに便乗してプラモがバカ売れしたイメージしかない

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:09:55

    >>2

    ヘリや戦車も売れた

    本編も人気なので延長した

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:10:25

    意外と話の構造はシンプルだった

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:11:13

    opの内容が重過ぎる

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:12:23

    主人公たちを抑え導き諭すサマリン博士
    いやこの人かなりの武闘派だ!?

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:12:56

    これだっけ?
    アニメ雑誌のスポンサー競争の標的になってバッシングされまくったのって

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:16:23

    そんなのあったの?

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:16:35

    ボトムスが軽い感じのSFアクションアニメに見えるくらいむ せ るアニメだった

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:18:06

    基本的に戦闘シーンはダグラム無双かチコバズーカ無双

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:22:35
  • 12二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:26:06

    シナリオ抜きにするとダグラムが異常に硬い上に整備も簡単でスーパーロボットよりスーパーしてて草生える。昔の時代で尚且つプラモブームでもガンプラを卒業して少しミリタリー系統をやりたい人に刺さったおかげで波に乗れたのは強かったね‥今の時代でやったら大爆死しそうだけど

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:28:48

    >>12

    爽快感のある戦闘はないしな

    基本的に政治劇がメインだし

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:45:50

    >>12

    リアルタイム時点でかなり賛否割れてた話はよく聞く


    結局商品がよく売れたから商業的に大成功

    子供受けが良くない要素が多い

    限界値が低く設定されている、ミリタリーリアル調、のはずが割とハチャメチャ


    これでリアルタイムでヒット作品だからある意味ファーストより凄いことしてる気はする

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:48:27

    来月2巻が出ます


  • 16二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 09:51:12

    >>15

    う〜んイカス

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:20:25

    >>12

    戦争モノで全75話が強気過ぎて真似出来ねぇ…

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:22:01

    >>15

    フルカラーのせいか高いんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:22:43
  • 20二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:24:32

    >>17

    今見ると目を疑う話数だな

  • 211話視聴22/11/10(木) 10:31:43

    ロッキーとキャナリーの距離近いな…
    あと映像と声があるとますますチコが未成年とは思えない

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:34:47

    歩兵が生身のままロケランで結構な数のコンバットアーマーに損害出すの凄ぇよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 10:46:18

    女の子の頬がコケてたことしか思い出せない
    よくあんなキャラデを通したな

  • 241話視聴終了22/11/10(木) 10:53:57

    1話すごい良かった…
    1話は太陽の牙のメンバーやダグラムが先出しされて、彼らがどんな戦い方をしているのか紹介するような内容だったな

    チームワーク抜群の太陽の牙
    作戦をしっかり立てる軍
    やっと喋ったと思ったら嫌味しか言わないラコック
    装甲とかパワーとかソルティックとは桁違いなダグラムの活躍

    すごい面白いじゃん!

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 11:19:45

    戦闘シーンは話数では少ないほうだけど活躍する時はしっかり活躍するからロボットの宣伝はちゃんとできているんだ

    >>19

    マジか‥とりあえず滅茶苦茶頑張れ

  • 262話視聴22/11/10(木) 11:28:03

    クリンが親兄弟と似てなさすぎる…

  • 272話視聴終了22/11/10(木) 11:36:38

    コンバットアーマーを起動するときの画面すご…細か…早…
    素人のバスク対照準システムを熟知している一般兵の戦いも短いながら魅入った
    政治劇の雰囲気を微かに感じ始める話だった

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 11:42:03

    クラブガンナーはアレだったがデザートガンナーはカッコよかったわ

  • 293話視聴終了22/11/10(木) 12:25:28

    地球からデロイアへの移動が未来過ぎて戦車に足がついたようなデロイアのコンバットアーマーが本当に旧時代のもののように見える
    Xネブラの説明をした後にベテランのダークが敵を見失う描写が入るあたりが丁寧というか芸が細かい
    ラコックの意味深な一人言とラルターフがフォン・シュタインの宣言を怪しむシーン、そして次回予告の「真実は見えるか」から漂う雰囲気が良かった

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 13:05:45

    >>17

    銀英伝ですらOVAだぜ?

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 13:21:22

    >>26

    クリンは後妻の息子だからね

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 13:22:47

    素人「どうして照準が合わないんだ!?」
    ベテラン「馬鹿め、こっちはゆっくりと後退してるんだぞ」
    静止目標を撃とうとしてるからレティクルが合わないのあるある

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 13:23:43

    >>28

    と言うかあの四本足たちもエリート部隊になるとひょいひょい攻撃避けてきたり足の一本なくなっても起動してるのすげーよな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 13:33:18

    >>11

    ボトムズといいこの人の解説好きだわ

    SF国会放送の例えは笑っちゃう

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 13:34:22

    調子に乗ったフェスタがバイクごと爆死した場面には唖然とした

  • 364話視聴終了22/11/10(木) 16:56:03

    まだダグラムは登場しないけど1話でダグラムがヘリの接近をモニターで確認しているシーンが例のネブラ対応型だって分かるようになってるのが巧い
    義理の弟に無茶なお願いされているレーク兄さんことボイド大尉は大変だな…あとロッキーの態度が大人すぎるしチコは明らかに30歳を越えてる貫禄がある
    でも一番印象に残ったのはクリン(cv井上和彦)の叫び声だなパニック混じりの絶叫がすごい迫力だった

  • 375話視聴終了22/11/10(木) 18:10:50

    クリンが暴走し過ぎな5話。でもクラブガンナーを転ばせて撃つ動きは成長を感じられて良い
    ダークたちは敵の通信を妨害しようとミサイル撃ってたシーンの後に襲われたけど、多分敵はミサイルの音や煙でダークたちの位置を把握した上で襲ったんだろうな。そう考えると最初のクラブガンナーは斥候兼囮だったのかな…
    敵がXネブラ環境下での戦い方に精通しているのがよく分かる回だった

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 18:12:55

    リアルを補完すると別のファンタジーが生えてくるジレンマは既にこの頃からなんだな

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 18:17:43

    ちょっと嫌み言われると言い返さないと気が済まないラコックがほんま見てておもろいんだこれ

  • 406話視聴終了22/11/10(木) 21:30:04

    クリンがヤバいという一言に尽きる6話
    持ち場を離れるし敵陣に生身で父さんと大声出しながら突撃した挙句撃たれそうになるってお前…
    レーク兄さんはもっと怒っていい
    そしてフォン・シュタインとドナンの思惑が明らかになり政治劇の様相を呈してきたと思ったら次回やっとダグラムが出てきそうで楽しみ
    キリがいいから続きは明日から見ます

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 21:33:03

    アニメの主題歌はめっさ好き
    歌詞にダグラムって入ってなかったらあの時代の歌謡曲として普通に通用するでしょ
    タイトル入ってるからアニソンになっちゃってるけど

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 21:33:42

    ダグラムのデザイン本当かっこいいよね……
    これが当時子ども用ロボットアニメの主人公機として売り出したのすごいと思うわ
    スパロボでも結構マンマな主人公機いたりするし後世に残した功績はでかい

    フォロワーっていたりするのかね?

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 21:52:31

    55tシャドウホークやん

  • 447話視聴終了22/11/11(金) 07:46:13

    遂にその姿を見せた(見せただけ)ダグラムいつ戦うんだダグラム
    ラコックがメディアを使った作戦やクリンとドナンを引き離すように動いたり悪役らしさを徐々に出してきているな

    そして今回やっとサマリン博士が登場(喋ってないけどデスタンも)
    会ってすぐのクリンにドナンの息子だからじゃなくてクリン個人を見ていると言ったのは流石カリスマ的存在
    登場して直ぐに個人的ダグラム良い人ランキングの暫定1位になった

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 07:53:32

    >>35

    殺したはいいものの一話と矛盾が出ることに気付く…

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 10:51:43

    >>44

    いい人でもあるんだけど、ああやって若者を戦争に誘うんだなって怖さも覚えたわ

  • 478話視聴終了22/11/11(金) 11:28:27

    >>46

    8話で急に来たクリンを快く迎えて、相談に乗った後に仲間になると断言して基地に連れていったりと

    態度には出さないけどパイロット確保のために全力で口説いてる雰囲気があって確かに怖く感じた

  • 488話視聴終了22/11/11(金) 12:17:47

    8話はかなり濃厚だった

    ラルターフは甘い無鉄砲なクリンに現実を見せ、ドナンが自身の政治への思いを話した上でクリンの思いを否定せず浅慮なところを指摘して、サマリン博士はドナンの意見を肯定しつつ自分の考えを分かりやすくクリンに話す
    父性溢れるナイスミドルが3人もいてクリンは幸せ者だよ

    そしてロッキーの怒るシーンが辛い
    クリンを殴っている時の顔からは幼い頃から兄のように一緒だった存在を失った哀しみと無力感、そしてクリンがゲリラ狩りとは無関係ということを知っているのに殴っているやるせなさを感じた
    クリンに殴りかかる時に「言うな!」と言ったのは、無関係のクリンにこれ以上懺悔されることの空しさに耐えられそうにないという思いもあったかもしれない

    ラストに身の証を立てると言って去ったクリン
    6話までの行動はちょっと応援できなかったけど、これからのクリンは応援したい

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:47:18

    ダグラムに染まっているな…良いことだと

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:56:18

    ドナウの根っこは父親で、サマリン博士はどこまでいっても先生でしか無いから自己を確立したいタイミングのクリンには現実を見たって部分を差っ引いてもサマリン博士の方が刺さりそうだなとは見てて思ってたわ

  • 519話視聴終了22/11/11(金) 13:13:15

    デイジー「クリン…あなたはデロイアで一体何をしてるの?」
    A.基地に潜入してダグラム奪って戦車やソルティックとか壊しまくって逃亡しました

    ダグラム奪還してロッキーと仲直りして大成功みたいな雰囲気がだったけど、サマリン博士が敵に捕まったままなんだよな…
    基地の中にいたなら爆発に巻き込まれてたりしなかったのか不安になる
    というかナナシの持ってきた爆薬がヤバい。でもダグラム破壊するなら妥当な火力だったかもしれない

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:18:13

    動画解説を見ると商業面ではとにかくプラモデルがガンプラと差別化に成功して需要を得ることに成功したのがデカイのか
    その辺要は後年のポケモンに対するデジモンみたいなものなんだな。順番は逆だけど

  • 5310話「ガルシア隊参戦」22/11/11(金) 14:58:41

    やったか!(やってない)
    シールド機能っていうから盾が出ると思ったら気密性高めて水中に潜っても大丈夫っていう機能だったとは思わなかった

    ガルシア隊みたいなならず者集団って感じの敵は嫌いじゃない
    他作品だとドラグナーのグン・ジェムとかも悪役としては好きだけど、ガルシアはギャラを憎まれ代と言ったりあえて悪っぽく振る舞ってるように見えて単なる悪役には見えないのが良い
    ドーベルにも好かれているしプライベートだとまともそう

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 15:41:52

    パジャマソルティックの回収シーン大好き

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 15:43:03

    ザルツェフいいよな…

  • 5611話「遠すぎた父」22/11/11(金) 16:34:12

    クリンが部屋にいた時のドナンが見せた動揺
    あの瞬間だけは政治家の仮面も普段の厳格な父親でもない素の表情だったのかもしれない
    思うにドナンにはカシム家の家長としての厳格な父親としての仮面と2話で見せた温和な素の父としての素顔があるような気がする
    クリンに背を向けて葉巻をくわえた時には、いつもの政治家と父親の仮面を身につけた姿になってしまったように思える

    ロッキーのまるで「走れメロス」のセリヌンティウスのような篤い信頼が心地よい反面、デイジーが振り回される姿がかわいそうでやるせない
    クリンは全てが片付いたらデイジーを迎えに行ってほしい

    そういえば今回でやっとオープニングの格好になったクリンたち
    これからがダグラムの本格的な始まりなのかもしれない
    ただ、まだ1話の時みたいに打ち解けていないキャナリーが気になる
    兄のことがあるから彼女との信頼関係を築くのはもう少し先になるのかな

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 16:44:01

    >>14

    人気だったから放送延長したんだっけ

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 16:46:11

    男性はみんな乳首が見えてて女性はみんな頬がこけてる。そんなアニメ

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 16:51:30

    多分ドナンはそれこそ人類を4対6に選別し、どちらかを生かしもう片方を死なす、これまでの人類社会が保てる最低ラインは4ですってなった状態でクリンが4の側に入ったらなんとか4を生かそうとするし、そのための口実も必死に作ると思う
    ただしこれが37でクリンが3側だったら断腸の思いで切れる人でもあると思う
    サマリン博士は数字自体を変えようとギリギリまで頑張ると思うけどどうにもならんタイミングでクリンが少数側に入ったら切れるタイプだと思う

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 16:57:54

    サマリン博士は理想を追い求めすぎよな。革命中は重宝されても終戦には不向きな人材よね
    実際作中でも切られたんだし

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 03:49:20

    >>60

    とは言え理想を誰も追い求めずだと緩やかに衰退していくだけに見えるし、あの二人は何だかんだ行く末を見ていた二人ではあったから是非を手を取って欲しかった

  • 6212話「ためらいの照準」22/11/12(土) 07:29:24

    ラルターフにクリンを撃てるかと問われるが命令ならば撃つと答えたダーク曹長
    その時に顔をしかめていたのはコーヒーの苦みだけが原因だろうか
    個人的な推測だけど、妻子のいるダークは父親のためにと必死だったクリンを内心応援していたのかもしれない
    そんな坊やが敵になったことにダークは何を思ったのだろうか

    ロッキーがクリンに覚悟を問いかけたり戦闘では指揮をしたりと大活躍した一方
    デスタンは特に良いところなし
    ロッキーたちの前でダブルスタンダードな態度を見せたかと思えば敵襲の際は怯えて指示も出せない有様なデスタン
    実はデスタンだけは今後どうなるか少し知っているんだけど、なんかもうこの時点でデスタン株が下がり始めている
    次回以降デスタンの株が上がることはあるのだろうか

  • 6313話「敵補給隊から奪え」22/11/12(土) 08:28:38

    デスタン株はダグラムを置いていく辺りが最安値でジープを置いていったことで終値はちょっと上がった
    今回はロッキーたちが敵のことを何も知らない危うさが印象的
    考察することはあまりないから文章は少ないけれどクリンの知識が役に立ったりキャナリーが態度こそキツイが協力はしてくれるようになったりと徐々にチームワークが生まれてきたり見てて楽しい回だった

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 09:04:39

    サマリン博士は歴史家ってのがあるのか、理想を自分の代で実現する意思は希薄で

    「現実を理解せよ。その上で理想を求めよ」と現状維持に甘んじない意思を後世へ残す事に腐心している印象

    「世界を良くしていこう」と努力し続ける世界を望み、そこに「結果」も「正解」も無いのだ。て感じ


    >>42

    初期のゾイドは割とダグラムに脳を焼かれていると思う

    ゴドス | プラモデル | KOTOBUKIYA哀愁の量産機 共和国軍機甲師団強襲戦闘隊を担う主力ゾイド「ゴドス」が遂にHMMシリーズで立体化!!格闘戦の得意なゴドスを、迫力あるマッシブなプロポーションに仕上げました。www.kotobukiya.co.jp
  • 6514話「やっかいな捕虜」22/11/12(土) 09:44:13

    微妙に影の薄かったフェスタがフェスタがハックルとの会話とかどつきあいで目立ってきた感じがする14話
    ガルシアの作戦がクリンたちを追い詰めるが戦闘経験も情報もガルシア対が有利な状況でどう立ち向かうのか
    どうでもいいことだけどガルシアが副官のオッペを呼ぶとき「おっぺえ」って聞こえる

  • 6615話「ダグラム砂に沈む」22/11/12(土) 13:10:18

    ラルターフがデイジーに「私の前で裸になれますかな?」って言ったシーン
    そもそも脅かしているだけだったと信じているが、言う前に咳払いしたりいつもより緊張しているような表情したりと、
    ラルターフはそんなことをする気はないしそんな要求を今まで誰かにしたことがないだろうというのが察せられる

    一方砂漠で大ピンチのダグラムとロッキーたち
    デザートガンナーの滑るような動きがすごいのはよく分かるけどそれ以上にダグラムの硬さが目を引く戦闘だった
    転んで撃たれてクリンは悲鳴をあげていたけどダグラム自体はノーダメージに見える
    次回またダグラムが敵の手にわたることになるけれど、とりあえず敵はダグラムを奪ったら武装を外して弾薬を抜いておくべきだと思う

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 13:46:03

    革命を扱った作品の中でもトップクラスの出来だと思っているわ
    特にデスタンみたいなグダグダな奴を描けているのがすごい好き

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 14:05:58

    デスタン、ラコックって言う2大萌えキャラ

  • 6916話「砂漠に熱く燃えて」22/11/12(土) 14:15:47

    だから武装は外せと言ったのに…
    砂漠での連戦で弾が出なくなったダグラムと安全のため撤退したデザートガンナー
    正規軍とガルシアとの足並みがそろっていないことが問題になっているように見える

    軍を抜けて仲間になろうとするハックルを止めようとするクリン
    制止する周りの言葉を聞かずに地球からデロイアに来て父のところへ一目散だった頃のクリンとは別人なのだと改めて感じたシーンだった
    あと、ドナンたちには負けるけどクリンも弁の立つ方だとオッペと話しているシーンを見て思った

    ハックルが仲間になりフェスタと良いコンビになりそうだが
    オッペが落とした手りゅう弾がフェスタの足元に…
    実はフェスタがどうなるか知っているんだけどまさか…
    あの手りゅう弾にはオッペ他ガルシア隊の怨念が込められているとでも言うのだろうか

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:22:00

    >>64

    キャラクター模型はおもちゃをベースに設計するのが正解を踏襲した点でも直接の影響受けてると思う

    ガンプラはしばらくスケモの延長だからな


    まあゾイド自体が当時の「スターウォーズ」+「リアルロボットブーム」+「プラモブーム」+「特撮怪獣」で流行全部乗せな側面がある

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:41:14

    ダグラムのデザインを追ってると最初は普通に顔があるロボだったりして
    一体どこで「もうキャノピーにしよう!!!」ってアクセル踏んだのか気になったりする

  • 7217話「死に神の執念」22/11/12(土) 20:50:57

    フェスタ…
    彼にはあのまま地球でデロイア7として走り回っている道もあったんだよな…
    実際2話でいたメンバーの何人かはデロイアに来ていないし
    地球に残ったメンバーはロッキーたちをどう思っているのだろうか

    思い返すと、ガルシアはダグラムの奪取もしくは破壊という仕事をそっちのけにロッキーたちを苦しめたりクリンを使って金儲けを考えたりと自らの欲深さで墓穴を掘っていった
    部下を失い(おそらくドーベルも)経歴に大きな傷を残したガルシアは、欲を捨てクリンたちへの執念だけで暴走していたのだと思う
    そんなガルシアの執念を退けたクリンたちは、やっとたどり着いたボナールで何と出会うのか

  • 7318話「蜃気楼の街」22/11/12(土) 21:32:24

    デスタンが裏切り株はストップ安
    どんなにダグラムが強くてもボナールに仲間はいないしサマリン博士も転向した(おそらくデマだろうが)とあって一難去ってまた一難なロッキーたちはどうなるのか

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:48:36

    人間性は下劣極まりないがラコックというキャラクターは好き

  • 7519話「包囲網を破れ」22/11/12(土) 22:28:13

    >>74

    19話時点ではそこまで下劣っぽさは見せてないけどデイジーを口説いてダンスとはいえ腰に手を回したのは許せない


    ボナール市長は残念だった

    市長はデロイアで初めて市長選挙を行った市のトップとしての自負からも独立を強く支持していたと察せられる

    クリンたちの知らぬところで政治闘争が行われるという「ダグラム」らしい展開が数話ぶりにやってきたと感じた


    そして今回分解して運び出したダグラムだけど

    前回のハックルの説明より前に地球からデロイアに着いたボイド大尉たちが分解されたソルティックを組み立てているシーンがあったりと製作陣がコンバットアーマーの部隊運用や輸送手段についてかなり綿密に設定を決めていることが分かる


    クリンとキャナリー、そしてハックルという奇妙な組み合わせになった一行

    エディも生き残ってほしかったが最後に意地を見せたのは見事だった

    それにしてもキャナリーがクリンの気持ちを慮ったのは意外だった。砂漠での戦いを経て彼女もクリンを大事な仲間だと信頼していたのだなと思った


    ところで次回予告に出てきた眼帯の男なんだけれどこれ…

    チェ…

  • 7620話「偽りのグランプリ」22/11/12(土) 23:11:28

    ラコックの小細工はボナール市民やグランプリのレーサーたちには通じなかった
    思うにラコックは政治家や経済界の人間には賢く立ち回れるが民衆の心理への理解はいまいちなのかもしれない
    良くも悪くも秘書の器だが今はその業務から逸脱しているように見える

    チェ…ではなくJ・ロックがダグラムを助けたが合流はまだ先になりそうな展開
    デスタンと違い頼れる大人な雰囲気があるから早く再登場してほしい

    そしてフェスタにそっくりな男
    事前に知っている情報だとジョルジュという名前だったと思うんだけど
    エンディングではフェスタの真下に「チェスタ」という名前が
    20話の時点ではまだ名前が決まっていなかったのだろうか

  • 7721話「計算された奇襲」22/11/13(日) 00:00:38

    ザルチェフの対ダグラムへの作戦は見事だった
    機動性を高めるために装甲をなくし性能をフルに発揮するためにフォーメーションを考えシミュレーション訓練もしていた
    ザルチェフにとって誤算だったのは相手はダグラムだけではなかったこと、それとダグラムが硬くてソルティックの武装では破壊できなかったことだろうか
    J・ロックの手助けがなくてもザルチェフたちではとどめをさせないので、ダグラムが敵の動きを止めてチコが1機でも破壊すればフォーメーションは崩れて負けていたかもしれない

    誤算といればラコックも今回は駄目だった
    ラコックは市長の娘が父の死を偽られた上に死の原因となった者の芝居を見て何もしないと本当に思っていたのだろうか
    前回は民衆の心理と書いたがそもそも感情的になるタイプの人間が心底理解できないといった様子に見える

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 01:32:04

    >>77

    その癖自分は文句言われたら場もギリギリ程度しか弁えず取り敢えず煽り返さないと気が済まない感情の人なのがなw

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 09:32:55

    >>77

    >>そもそも感情的になるタイプの人間が心底理解できないといった様子に見える

    良い視点だ。今後も楽しみ

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:22:35

    んでダグラムよく知らんが
    ガンダム(モビルスーツ)が強いのか?

    宇宙戦は無いみたいだけど
    ここにホワイトベースみたいな空中/宇宙艦あったらこっちが強い気が…

  • 8122話「襲撃作戦一石二鳥」22/11/13(日) 12:11:26

    30話までまとめて観てきました

    22話はデスタンがラコックの手先に成り下がって色々する回
    お世辞を言いながらタバコに火をつけようとする(ラコックには拒否された)姿にはゲリラ時代の面影はほとんどない
    元仲間を拷問し、やり過ぎて血に染まった手を見て悲鳴をあげるデスタン
    この落ちぶれ方は逆にファンがいるのも分かる

    ここで「太陽の牙ダグラム」と人々が呼ぶいうタイトル回収シーン
    太陽の牙という名前はラルターフが名付けたんだな

  • 8223話「狙われたゲリラ会議」22/11/13(日) 12:32:29

    ゲリラも一枚岩ではないことが顕になりやっぱりサマリン博士が必要だと分かる回
    裏切ったゲリラの「女房子どもを殺された俺の気持ちがお前らに分かるか!」という言葉だが、彼の家族は誰に殺されたのだろうか
    別グループのゲリラ活動に巻き込まれたのか軍とゲリラとの戦闘時に流れ弾が当たったのか、どちらにせよ何か事情があったことは察せられる
    そして自ら呼んだ軍のヘリからの銃弾に撃たれた彼は最期に何を思ったのだろうか

    フォン・シュタインは完全にドナンの部下といった様子で汚名返上に焦っているが空回り上手くいっていない
    彼の出番も終わりそうな気配を徐々に感じる

    そして何より今回はダグラムの新兵器ターボザックと敵の新型コンバットアーマーが登場
    ダグラムが更に強くなって主人公機らしいスペシャル感が備わったように見える
    一方敵のコンバットアーマーは真下が死角であることを早々に見せてしまい印象はソルティックとどっこいどっこいに感じた

  • 8324話・25話・26話22/11/13(日) 12:50:15

    「サマリン博士救出作戦」と「バラフ軍刑務所」は前後編のようになっているので2話同時に感想を投稿

    ザルチェフはJ・ロックの作戦をしっかり読んでいたのに対策を指示した所長が素直に従わずサマリン博士を逃がしてしまうという大失態
    自分の部下のように命令したのが所長のプライドを刺激したのがまずかったか

    ザルチェフに挨拶するわヘリを見逃すわとJ・ロックの余裕がすごい

    そしてダグラムのターボザックが強力すぎる
    貫通力の1号弾と炸弾の3号弾と使い分けができるのも便利で良い

    26話は総集編なので感想は特になし

  • 8427話「戦場に来たデイジー」22/11/13(日) 13:06:59

    久々に再開したクリンとデイジー
    しかしデイジーに話すことはもうないとばかりに無言なクリン
    寡黙な姿がドナンに似てきたように見える

    ドナンはラコックを「頼りになるがキレすぎる」と評していたが、ドナン視点だと指示した意図を読んで色々と手を回してくる有能な秘書の面しか見えないのかもしれない
    クリンをドナンから遠ざけたりデイジーを口説こうとしたラコックの一面を見てもなお頼りになると言えるのだろうか

    ターボザックの弱点というか装着後の性能を見極めていたザルチェフは見事

  • 8528話「戦火の陰の打算」22/11/13(日) 13:23:05

    サマリン博士がいると政治や経済といった大局的な話が展開されて面白い

    ラコックが明らかにフォン・シュタインを軽んじていて、その態度への怒りや汚名返上への焦りがフォン・シュタインとザルチェフたち兵士との軋轢を生み出しはじめている気がする
    ラコックがいなければもっと正規軍は活躍できたのか、そもそもサマリン博士の思惑が読めず出し抜かれていたのか、どちらにせよザルチェフたち現場の人間はここまで振り回されなかっただろう
    そんな振り回された状況でも罠をはって人質をとったりと太陽の牙を追い詰めるザルチェフは頑張ってる

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 13:25:27

    >>80

    ダグラムが強いかと言われたら間違いなく強い

    作中でもほぼトップ又は上位勢

    ただ、その、画面映えがですね…。

  • 8729話「ラコックの策謀」22/11/13(日) 13:43:06

    ラコックが単独で立ち回りはじめた回
    戦闘そっちのけで財政界で暗躍する悪役は今まで見たことがなかったけど厄介だと感じた
    しかしその暗躍で得た情報を活かすどころかザルチェフの作戦を邪魔したフォン・シュタインにはもう厄介さは感じない
    まあこの場合港が戦場になった時に財界へのダメージを考えたという思惑を察したサマリン博士がすごい
    また、それ以上に船乗りが偽物だと気付いたナナシもすごい

    ドナンがロイルにいくつになったと言ったシーンでそういえば何歳なんだと思って調べたら25歳ってウィキに書いてあったんだけど…本当か?
    ロイルで25歳ならチコが未成年でも納得…いや納得しかねるわ

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 13:59:15

    ラコックに対する感想がえらい的確だ…こいつの立ち回りは本当に悪役として魅力的だから楽しみにして欲しいむかつくけどね!

  • 8930話「パルミナへ渡る日」22/11/13(日) 14:02:00

    ザルツェフ(今までザルチェフって書いてましたすみません)とフォン・シュタインとの仲が決裂した回
    ラコックが黙っていればもっと穏やかに話せただろうに…

    ザルツェフの代わりに指揮官として来た、いわばラコック派のギブソンは三流の指揮官だった
    はじめは船を破壊しないようにしつつサマリンもダグラムを奪取すると完全な勝利を求め、ダグラムを諦め船も諦めると命令がコロコロ変わったのは悪手だった。そもそも海上にヘリでやってきているなら悠長なことはしないで短期決戦を意識するべきだっただろう
    正規軍の上と下も失敗続きだが今後どうなるのか

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 14:06:15

    いつの日かと…

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 14:52:33

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 15:37:59

    ラコックは本当に好きだわ
    自分勝手な冷酷な人間でありながら小物臭いチープな人間性がある
    人の目があると演技過剰になるのか却って大胆になるタイプよね
    それが功を制することもあるが最後はああなるんだよな

  • 9331話「パルミナの熱い風」22/11/13(日) 23:00:55

    なんて破壊力なんだ(無傷)
    以前砂漠で右肩の装甲板が吹っ飛ばされたくらいしか外傷を負ったことがないダグラム
    今回のように衝撃でクリンが気を失わないようにさえすれば文字通り無敵の存在なんだと再認識した

    それにしても行政官になったレークが一般兵からは侮られてゲリラからは警戒されているのは面白い
    内側から見れば規律の乱れた環境だが、理性的な代表と容赦しない現場という二面性は確かに敵から見たら脅威に映るのだろう
    これで暴走しがちな現場を抑える指揮官がいればベストなんだが…

    ところで今回登場したリタだけど…ちょっとエキセントリックすぎない?
    ハイになっているような陽気すぎる様子から、みんなが戦闘を避けようとしたら大声を出して拒否するとか感情が切り替わるのが早すぎて恐いんだけどこの子

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 07:33:47

    クリンの声って井上和彦さんなんだよな
    今の声と全然違うからちょっと信じられないけど

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 09:37:31

    ダグラムと書こうとしてダグオンって書いて赤っ恥をかいたことがある

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 10:02:43

    ほんとダグラムの顔は良いわね‥玩具とかならダイアクロン隊員を乗せてブンドド出来るし無骨なSFリアリティ感がたまらない

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 10:13:54

    >>86

    ダグラムってやたらぴょんぴょん跳ねるイメージない?

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 11:04:46

    このレスは削除されています

  • 9932話「血気はやる進軍」22/11/14(月) 11:32:42

    前回、暴走しがちな現場を抑える指揮官がいればと書いたがそれは軍だけじゃなくてゲリラも同様だったのだと気付かされた
    サマリン博士の制止を聞かなかったゲリラとレークの指示に従いダグラムよりもゲリラ鎮圧を優先した軍で明暗が別れた結果になった
    クリンとの直に戦闘することをためらう気持ちがあるのは確かにあると思うが、その分ダグラムがいつどこに現れるかを常に考えるレークは今までで一番手強い相手かもしれない

  • 10033話「戦火は村々に」22/11/14(月) 22:28:21

    ドナンの目的がデロイアを拠点に別の星を植民星にすることにあり、そのためにデロイア独立は何としても阻止したいということが判明した
    地球の人間すべてを考えて政治を行う姿はこの「ダグラム」の世界で誰よりも大局的な視点を持っている人物であると思わせる
    あと、公衆電話やジープが使われているし戦闘も地上戦ばかりだったが「ダグラム」が宇宙を舞台にした物語であるとドナンの話で再認識した

    しかし、執務室で星を見るドナンと目の前のゲリラ狩りの悲劇を見るクリン
    真実が見えているのは果たしてどちらなのか。あるいはどちらが見ているのも真実の一かけらでしかないのか

    そして何より今回はラコックが内心何を思っているのかが明らかになったのが面白かった
    「これだけ尽くしているのに俺を秘書ぐらいにしか思っていないのなら~」と急な俺という一人称と野心だらけの独白には驚いた
    自分にはラコックは十分な地位にいると思うし名誉も金も実直に仕事をしていれば手に入りそうだと思うが、ドナンのそばにいるラコックには何もないとしか思えないのだろうか

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 22:30:33

    そんな作品じゃないと言われたらおしまいなんだが、ダグラムに後継機とか強化形態ってあったりするん?

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 22:48:47

    >>101

    一応ターボザック装備がそれかな

    設定では火力増加武装が用意されていたけど作中では使えなかったはず

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 22:50:20

    ラコックってぶっちゃけちょっと辛抱してたらお前の望む地位は普通に手に入っていたって言いたくなる
    つーかあんたの若さでそれは大出世なんだ

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 22:51:43

    最近マックスファクトリーから
    新しいキットお出しされてていいよね…

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 22:53:46

    >>102

    これがそうなのかな?

    かっこいいね

  • 106二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 23:16:33

    スッ…

  • 10734話「武器は誰がために」22/11/15(火) 09:29:13

    純粋なデロイア製コンバットアーマーだと思っていたダグラムに地球製のパーツが多く使われていたことを知り動揺するクリン
    今までクリンを肯定してきてくれたサマリン博士に(レッテルだけでという前置きを入れているが)敵だと言われたこともありメンタルはボロボロになってしまった
    地球にいた頃より大分成長していたと思っていたが、まだ視野の狭さというか思い込むと頑なになってしまう悪癖があるクリン
    次回の野戦病院でクリンが更に成長することを願う

    先に野戦病院に来ていたラルターフとデイジー
    道中子どもが犠牲になるところを見て野戦病院の中で負傷した兵士を見たデイジー
    クリンを追いかける傍観者であった彼女もゲリラと軍の争いに巻き込まれることになるのだろうか

    徳(人徳)のない男ラコック
    ドナンの評価につい俺と口に出して言ってしまったラコックだが、動揺も否定もしない辺りちゃんと自覚していたようだ
    仮にラコックを行政官にするなら金融街や工業区ばかりで住宅街のない場所が良いと思う。少なくとも住民の大半が小作人同然の働き方をしているデロイアには任せられる場所はない

    ラコックとは逆に徳に溢れるレークは、軍になめられてるが反乱は起きず、民には下心を疑われるが有り難がれるといった感じで経済的な利益は薄いだろうが良い治世を行っていると思う

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 09:33:11

    >>107

    そのシーンで現実を突きつけるサマリン博士

    視聴者にもわかりやすくデロイアと地球のパワーバランスを伝えてくれるし理想だけではままならないことも教えてくれる

    サマリン博士はよくワインで政治を例えてくれるがこれが本当にわかりやすい

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 09:33:56

    「有能だが徳がない」ラコックを表すのにこれ以上的確な言葉はないよね

  • 11035話視聴中22/11/15(火) 10:20:18

    そろそろ半分か…
    書きたいことがどんどん増えるし大丈夫かな
    コンバットアーマーの戦略的および戦術的価値とかチコが撃墜スコア積み上げ始めたことやオープニング映像が変わったこと、リタのサークラっぷりとかもっと語りたいけど1話の感想に1000文字くらい使いそう

  • 11135話「再開の野戦病院」22/11/15(火) 22:16:44

    今回はじめてクリンがデイジーへの好意を明確にした気がする
    地球では金を借りておさらばして、デロイアで再開した時はそっけない態度だったりとクリンはデイジーのことを異性として好きなのか疑わしかったが、今回お互いに一緒にいたいと思っていることが分かって良かった
    デロイアでの居場所、やるべきことを見つけたデイジーだが、いつかクリンと幸せになってほしい

    最後にサマリン博士が「ラルターフさんは元気だったかね」と言っていたが、もしかしてサマリン博士はラルターフが野戦病院に来ると分かってクリンを向かわせた、あるいはクリンが悩んでいることをラルターフに伝えていたのかもしれない
    クリンと同じ地球からデロイアに来ているラルターフであれば、頑なになっているクリンも話を聞いてくれると思ったのだろう
    ラルターフとデイジーに再開したクリンは、今まで以上に成長したように見えた

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 08:18:10

    ダグラム世界の地球総人口が80億だとドナンが言ってたけど、現実の2022年の世界人口もほぼ同じなんだよね

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 08:59:20

    なかなか宇宙には行かないもんだね

  • 11441話までまとめて視聴中22/11/16(水) 20:15:22

    「最低野郎のSF世界」さんのダグラム動画が投稿されたか…
    あの人の動画を見てからダグラムに興味を持って、このスレを見たことを最後のきっかけにしてダグラム視聴を始めたんだよね
    ダグラムを最後まで見るまでYouTubeは我慢だぞ俺

  • 11536話・37話22/11/17(木) 07:30:30

    36話「塞がれた行く手」は地雷原、37話「選択の渡河作戦」は橋、どちらも軍が仕掛けた罠を突破する話なのでまとめて感想を書きます

    ゲリラたちはダグラムをトレーラーで運んでいるので地雷や橋を落とすといった妨害策はとても効果的だということが分かる2つの回
    ロッキーが探知機を見つけなかったら、軍が橋に増援を送っていたら、どちらの展開になってもサマリン博士たちは負けていたかもしれない

    パルミナの正規軍は作戦をしっかり立てているし配備されているコンバットアーマーはソルティックやクラブガンナーなのに操縦の腕が良いのか手強い
    物語の中盤といえば戦闘シーンのマンネリ化が起きるロボットアニメも珍しくないのだが、パルミナはそういった雰囲気はなく毎回見ていて面白い

    そして37話で一番オススメのシーンはテロ活動を行っているデスタンだ
    ラコックの指示で地球資本の企業にダメージを与えているのだが、なんと自分が仕掛けた爆発に巻き込まれそうになっていた
    もっと離れたところから電話をかければ良かったのに…

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 12:25:59

    ダグラム、電話多くない?

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/17(木) 14:32:03

    >>116

    デロイアだけじゃなくて地球でも固定電話や公衆電話ばかりなのがレトロフューチャーって感じ

    もしドナン直通の私用の携帯電話があってラコックの妨害がなく話し合うことができていれば、クリンはゲリラに参加しなかったかもしれない

  • 11838話「アンディ鉱山封鎖」22/11/17(木) 19:48:15

    レークの軍への指示は的確で落ち度を上げるとしたら前回の橋からの報告を聞けなかったくらいしかない見事な立ち回りというのが個人的な感想だったが、今回の鉱山側の対応は消極的すぎるように思えた
    地球にある3つの州が関わっていて政治的にデリケートな地域というのは分かるが、サマリン博士たちを一網打尽にする最大のチャンスを逃した感じがする
    もしレークの代わりにラコックがいたら、ボナールの時みたいに卑劣な立ち回りをして鉱山を軍支持派にすり替えて待ち構えていたかもしれない

    久々に再開したクリンとレーク
    兵士も連れずにゲリラたちのところへやってきたレークを無茶と言い、レークは過去のクリンも無茶ばかりだったと優しい眼差しで返した
    その表情は、クリンが一人前に成長したこと感じ兄として嬉しく思っているように見えた

    レーク、いやレーク兄さんが伝えた父ボイドの言葉
    これが遺言にならなければ良いが…

  • 11939話・40話・41話22/11/18(金) 07:33:22

    「封鎖山脈を越えろ」「戦士の休息(前編)」「戦士の休息(後編)」の3話で印象的なのはライズとハンクのブロックヘッド乗りたち
    兵士にも家庭があり仲間意識があり、仲間が殺されれば仇を討とうとする
    視聴者にはそういった真実を見せるがクリンにはブロックヘッドのパイロットに何があったのかは分からない。でも何かを察したクリンは悩み、雨に濡れたままダグラムのコックピットで一晩過ごしたのだった

    それにしてもサマリン博士たちが順調だと語ることがあまりないな…
    ゲリラ側の行動とかも見ていて面白いし戦闘シーンも毎回見応え十分で、最初からずっとクリンたちを応援している
    クリンの成長は「ダグラム」の魅力の1つと言える
    しかし、32話以降は致命的な失敗や敗北がないから何か書こうとすれば単なるあらすじになってしまい、自分なりの文章が思い付かない

    正規軍や行政府側が色々と斬新というかリアリティかつオリジナリティな展開で飽きないからそっちばかり書いてしまうが、クリンたちのことをもっと知りたい人は一緒に「ダグラム」を観よう

    42話は二度目の総集編なので感想はなし
    実は41話の後半も回想シーンが多いので実質1.5話分総集編

  • 120二次元好きの匿名さん22/11/18(金) 12:44:02

    まだ半分か、長いなぁ……

  • 12143話「仕組まれた背信」22/11/18(金) 23:39:54

    解放軍の参謀にザルツェフをスカウトするという予想外な展開
    久々に登場したJ・ロックだが、相変わらず男前
    過去にザルツェフと至近距離で戦った過去があり、J・ロックの眼帯はその時の負傷が原因だと明らかになったのだが、何がどうなってそんな戦闘になったのか詳しく知りたくてしょうがない

    しかしそれ以上にロッキーとキャナリーについて語りたい
    アンディ鉱山から抜け出すために夫婦を装う2人だが、お似合い過ぎてニヤニヤしちゃう
    仲間にからかわれて照れるキャナリー
    慣れないドレスでセスナに乗ろうとしてスカートの裾をロッキーの頭にひっかけるキャナリー
    浜辺でロッキーに寄り添うキャナリー
    そして太陽の牙たちの元へ帰ってきて駆け寄ったら転んでしまったキャナリー
    すべてが可愛い。ギャップ萌えである。ダグラム未視聴の方は是非43話を見てほしい
    ロッキーとキャナリーは幸せになってほしいと切に願う

  • 122二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 11:18:01

    カシム家の兄たちがろくでもないんだよね
    ボイドの方が兄らしい

  • 123二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 18:06:58

    知恵があるけど徳がないのは兄たちにも当てはまるよなぁ

  • 12444話「疑惑の二重スパイ」22/11/19(土) 19:01:53

    すっかり落ちぶれてへへへと笑う姿が似合うデスタン
    そんなこととは知らずに再会を喜ぶリタ
    デスタンがボナールで裏切らなかったら、ラコックの手先に成り下がらなければ、と悔やまずにいられない

    ゲリラの振りをして銀行強盗を行い解放軍のイメージ悪化を狙い、ついでにレークに嫌がらせを行ったラコック
    解放軍側は組織が出来立てなため、銀行強盗をしたグループが無関係と否定することが難しいという時期を見極めたラコックらしい作戦だった
    長期的にやったら色々とばれそうと思ったのかあっさり作戦をやめるところが嫌らしい

    しかし待ち伏せされても切り抜けられる太陽の牙のメンバーたちはやっぱり強い
    ダグラムの性能ではなくクリンの操縦が成長したのだと感じる
    でもやっぱりダグラムの性能もおかしい。ヘッドロックをきめられたのにコックピットのガラスすら割れないのは異常だ

  • 12545話「夢散らす銃声」22/11/19(土) 21:38:00

    致命的な過ちを犯してしまったデスタン。リタこそデスタンにとって最後のチャンス、蜘蛛の糸だったというのに
    ラコックと手を切ってどこかでやり直せると良いのだが…まあその…うん…

    今回ラコックが計画した作戦はこれまた嫌らしいものだった
    列車に武器を積み、それをあえて見つけさせることでアンディ鉱山の企業たちと解放軍とのつながりを捏造して正規軍を介入させる口実を与えるのが作戦の内容だが、その武器をロイルから買ってついでに恩を売っているところが正に下劣

  • 126二次元好きの匿名さん22/11/19(土) 22:33:44

    デスタンはもうここで運命決まっちゃったようなもんだよね…

  • 12746話「術策と機略」22/11/20(日) 09:16:14

    ラコックがアンディ鉱山の代表たちと交渉した途端に鉱山側と解放軍との関係がギクシャクするわアンディ鉱山(の街部分)に軍が入ってくるわとラコック大活躍な回
    もちろん誉めてない
    約束した内容をちょっと変えて抗議されたらしらばっくれる気でいる図太さというか悪党っぷりはレークにはできない芸当だ
    長期的に解決策を模索していくならレークに任せたままで良いと思うのだが、ドナンは病だし秘密裏に新たな植民星進出への準備が進んでいたりと時間がないのがレークにとって不幸不運だった

    作戦参謀となったザルツェフの初めての作戦はダグラムたち太陽の牙で撹乱してアンディ鉱山の外に解放軍がいると思わせることだった
    ダグラムがどれだけ解放軍の象徴であるのか、太陽の牙がどれだけ強いのかを敵だった頃から熟知しているザルツェフらしい作戦だと思う
    ザルツェフが現場での指揮に積極的ではなかったのは自分があれこれ指示するのは混乱の元になると思ったからだろうか

  • 12847話「悲しみの爆走」22/11/20(日) 19:50:44

    ラコックが好き勝手しているのをレークには止められないのが歯がゆい
    せめて野戦病院の解体は止められなかったのだろうか
    レークが行政官になってから築き上げてきたものが白紙になっていくのを見るのは辛い

    リタの死の真相を知ったジョルジュだが、正規軍に怒りを燃やすのは八つ当たりというかなんというか…

  • 12948話「その名は解放軍遊撃隊」22/11/21(月) 00:12:53

    ドナンの主治医がとんでもない髪型をしていて笑った
    ドクターとドナンは古くからの友人のような雰囲気だが、昔から大きな髪と大きな頭のコンビだったのだろうか
    それと久々に再会したドナンとフィナ(ドナンの妻でクリンの母)が夜に二人で話している時の雰囲気が良い。ドナンが健康なら……これ以上は下品だからやめておこう
    いつかクリンとデイジーもこうやって話す時が来てほしい

    解放軍遊撃隊として作戦命令を受けて行動するようになった太陽の牙たち
    命令のため敵の勢力が分からないまま攻めることになったが、多勢に無勢だったのは敵の正規軍側だったことに驚愕するロッキーたち
    命令に従い文字通り死守してきた敵の姿に、クリンとロッキーは未来の自分を見たような気がしただろう

    今回ダグラムが相手したコンバットアーマーはカラブガンナーが一機だけだったが、パイロットはおそらく過去に戦ったコンバットアーマー乗りたちの中でもトップクラスの腕前だった
    他のクラブガンナーが精々しゃがんで回避するくらいしかしなかったのに、今回のクラブガンナーはダグラムの射撃をジャンプして回避
    そのまま踏み潰そうとし、避けられたら砲塔を回す前に体当たりでダグラムが反撃する隙を与えないという歴戦のベテランが操縦していると感じさせる動きをしていた
    しかしクリンもクラブガンナーとの戦いは慣れている。砲身を折りながら転ばせて腹の部分を狙う動きは洗練させていて、クリンも歴戦の戦士であることを印象付ける戦いだった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています