悪役キャラの悪行やセリフを考える時は筆が乗るのに

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:19:30

    逆に対抗する立場にある肝心の主人公のキャラクターに関しては設定が固まらない…ってことない?
    悪役にはいくらでも肉付けして暴れさせられるのに主人公がどんな奴なのかはなかなか固まらずに結局無難なキャラになる
    それならって事でダークヒーロー主人公にしようとすると今度はクズになっちゃう

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:23:03

    悪役の対抗なら端的にいうと正義漢とかになると思うんだけど
    正義漢からもっと掘り下げたものが思い浮かばないって感じか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:23:53

    作った主人公で例を挙げてみてくれ

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:29:00

    >>3

    説明が難しいけど、何というかどっかで見たキャラの焼きましみたいになっちゃうんだ

    真っ直ぐなキャラを作ろうとしたら芯のない炭治郎+虎杖みたいな感じになるしダークヒーローにしようとすると無駄にやかましいだけの薄いデンジみたいになってしまう

    何というか自分の作る主人公が(作中でも現実でも)多くの人に影響与えるような魅力のあるキャラとは思えない…みたいな

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:30:33

    たぶんそれだと筆の乗ってる悪役の言ってることもどこかで見た悪役の思想の焼き直しだと思うよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:32:10

    炭治郎+虎杖になったんならそれはもう炭治郎でも虎杖でもないキャラなんだしそれでいいんじゃないか

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/10(木) 22:37:16

    >>5

    言われてみれば確かにそうだわ…

    でもそれはそれとして主人公の作り方が分からないんだ


    >>6

    うーん、でもなんか主人公の人格が薄い気がするんだよな…

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 06:12:16

    まあやりたい放題やってるキャラって動かすの楽しいからな…
    主人公を破天荒キャラにして調整するのがいいかもよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 06:13:32

    脇キャラや悪役を濃いキャラにし過ぎて主人公が食われちゃう経験ならある

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 06:35:44

    正直分かる

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 06:39:03

    俺も自分が悪のカリスマ好きなせいで悪党を盛って善とか正義側の人間を薄味にしちゃうから逆転させてダークヒーロー主人公VS正義を語る悪人達
    って構図に変更したことある

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 10:37:51

    いっそのこと主人公もなんか間違えれば悪役サイドに堕ちそうな危険な側面を出したらどうだろう。
    戦闘シーンとかにそういう一面が出るけど日常は常識人みたいな…

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 10:46:28

    最終目標というか、書きたいことから逆算して主人公を作ったらどうだろう

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:14:49

    良い子ちゃんタイプの主人公って基本大事な人がいて
    そいつが支えになってると思うから
    そこから作れば?人並みに悩んだ経験も葛藤もないのに
    正義面している主人公は確かに薄味になるのはわかる

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 14:36:18

    じゃあ悪役同士で戦わせようぜ

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 14:55:19

    このスレ興味深い
    とりあえずで作った主人公はキャラ薄くなりがちなのはあるある
    主人公のキャラメイキングには性格類語辞典がオススメ

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 16:53:47

    >>16

    面白そうだな

    今度探してみよう

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 17:02:35

    英雄と呼ばれる程度に強いが思考が所々ねじ曲がっている
    敵が理不尽なほど強く、幹部級が出てきていない状態でありながら人類は滅亡寸前であり、ギリギリその状態を保てているのが主人公
    とかの感じにする?

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 17:49:25

    全員悪人のデスゲームとかバトルロワイヤル作品にするとかどうよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:04:39

    ぶっちゃけ炭治郎も虎杖も単体としては嫌いじゃないけど
    薄味な主人公だからなあ(好きな人いたらごめん)
    宿儺やネズコがいて初めて主人公として成り立ってると思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:06:56

    主人公書きたくないってのは割とわかる。
    みんなに好かれるようにキャラ付けしすぎて面白くないというか・・・。
    物語としては必要なのはわかるんだけど・・・って感じだよな。

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:07:08

    作品の中で主人公が一番難しいのはわかる
    でも主人公が良いと良い作品だなと思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 19:15:31

    ワンパンマンやモブサイコの作者は主人公描くの上手いよな
    主人公=その作品の話にちゃんとなってて
    そっからはみ出さない

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 20:31:41

    炭治郎や虎杖が上がってるけど
    彼らの魅力は作者のセンスによる言い回しも大きく関わってるだろうからなあ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 20:52:40

    いっそのこと共通の世界観のオムニバスにしたら?

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:03:53

    悪役とぶつけて論破するセリフが
    そのまま主人公の魅力になるんじゃないの?
    だから筆が乗ってるその悪役を論破する考えを
    生み出すしかないと思う

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:13:31

    >>26

    1じゃないけど、論破できない、ありきたりないい子の言葉しか言えないから勝手に主人公に対するポイントが下がっていくんだよなぁ。


    いい子やれるほど善良な環境で育ったやつが綺麗事抜かすなよと思って萎える。

    1も同じ感じだと思う。

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:17:31

    それこそその悪役に対応した台詞、もしくは悪役をなんとかできるような力を持つ人生にすればいいだろ
    拙作の話になるけど、悪役どもが無限に蘇るクソみたいな特性持ってるから、過去の人生経験で「逃げるなんてクソだ逃がさない絶対に殺す」って精神を持ってる主人公が蘇生できない死を押し付ける能力を開花した、みたいな

    別に精神性でもなんでもいいけど主人公であることの必然性は考えておいた方がいいよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:44:04

    結局主人公が言いたいことや論破したいことを先に考えて
    それに合わせて敵キャラの設定作る方が良いんじゃない?
    それがそのエピソードのテーマにつながりそう

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:50:01

    主人公が自分悪役が他人ではなく、悪役が自分主人公が他人で書く
    主人公が他人自分が悪役ではなく、悪役が他人主人公が自分で書く

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 21:52:18

    主人公らしさを考えるよりも
    「こいつにカメラを当てないと行けない理由」を優先だな

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 23:27:53

    いっそ正義漢ならその部分を張り切って、fateの衛宮士郎や仮面ライダーの火野映司や宝条永夢みたいなキャラ付けにするといいかも

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 06:33:40

    >>23

    モブサイコはモブの成長を通して他キャラに与える影響とか能力への向き合い方の変化とかを丁寧に魅せていってるの本当にすごいと思う

    それでいて取り繕ってる感や盛りすぎ感が無いのも天才的な塩梅

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 07:20:10

    主人公をオーバーなくらい正義に振り切ってバランス取るのはアリ

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 08:20:39

    悪役はいいよな、思いつく限り最も邪悪で目的まで最短距離の行動取らせればいいし

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 09:48:15

    正義側ってなんか窮屈だよな…とはたまに思う

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 10:13:33

    主人公はいい子ちゃんじゃなくていいけど信念はあった方がいいね
    あと別に悪役を論破する必要もないし断罪する必要もないと思う
    もう少し気楽に考えたら?

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 11:33:14

    作ってる自分がその主人公に対して大した興味を持ててないからだろ

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 12:09:17

    主人公かどうかに関わらず、キャラが固まらないってのは結局の所そのキャラのバックボーンをキチンと設定できてないからでしょ
    上の方で炭治郎や虎杖は単体で薄味だってのがあったけど、キャラの設定って周囲との関連性まで含めた物であって、炭治郎であれば家族や仲間との絆、虎杖であれば宿儺の悪業やそれにまつわる因縁がキャラの言動と不可分になってる

    主人公を作るなら主人公を取り巻く世界をキチンと設定して、その中で主人公がどう生きていくのかってのを決めないと
    主人公単体だけでこねくり回しても、そらどっかで見たようなキャラか、インパクト重視の色物キャラしかできないよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:37:55

    まあインパクトありきの主人公よりはちゃんと目的が一環してキャラが固まってる主人公の方がいいと思う

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:34:29

    まずスレ主に伝えたいのは、主人公が無難なこと自体は何も悪くない(むしろ良い)ってこと
    その方が感情移入しやすいし、読者から減点されるリスクも少なくて済む

    問題なのはその結果として「興味が持てない」とか「応援できない」と思われるケース
    でもこれは実は主人公の性格が問題なんじゃなくて、動機とか環境に問題の根本がある

    平凡な奴が平凡な状況に置かれて、平凡な動機で動いてたら誰も興味は持てない
    でも平凡な奴がヤバい状況に置かれて、特別な動機で動いてたら、もうちょっとは興味が出てくると思う

    炭治郎は普通に生きてればただの善良な炭焼の息子だったところを
    「家族を殺され、鬼となった妹を人間に戻すために戦う」ことによって読者から興味を抱かれ、応援された

    虎杖も普通に生きてればただのフィジカルエリートの高校生だったのを
    「呪いの王の器となり、その結果起きた悲劇や罪を背負いながらも戦う」ことによって主人公となった

    自分の主人公は平凡なままで良いから、そいつの環境を特別にしてみたらいいんじゃないかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 00:11:19

    自分の主人公観を見直せるって意味でも結構有意義なスレ

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 01:14:01

    作者が主人公を信じなくてどうするよ
    書いてれば主人公の気持ちがわかるはずや

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 07:04:14

    主人公が描けないって悩みもあるんだな
    逆に俺はラスボスの思想が作れないわ

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 08:33:37

    主人公に限らずあらゆるキャラメイクに言えることだけどキャラの目的が一貫してる事は大事よね

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 12:29:24

    逆に現実でも凄惨な環境で育ったのに高潔な行動取れる人とかいたんだし
    そういうエピソード探してそこから滲み出る思想を抽出してみればどうかな
    死ぬとわかってても危険を冒して人を救おうとする人とかごく少数でも必ずいるし

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 17:52:33

    人気キャラの寄せ集めだとしてもそれっぽい主人公を一応は形作れるなら、あとはそれを丁寧に成形する事だと思う
    前レスにもあるけど伽羅は一貫性が大事

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 17:53:13

    >>47

    誤字 伽羅じゃなくてキャラ

    思い切り変な誤字した…

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:45:24

    主人公作れないはわかるよ
    破滅的な散ってこそ輝くキャラが好きだから悪役に力入っちゃう

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 09:09:15

    保守

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 13:08:28

    悪役外伝の二次創作なら上手くいくんじゃないか?

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 22:09:34

    主人公不在のサブキャラ達のストーリーって考えて組み立てるのも面白いかもよ

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 00:18:09

    主人公キャラの経歴を生まれた時から全部年表にして書き出して人格や思想や行動の動機など細かい所まで練ってみてはいかが?

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 06:34:39

    スレ民のキャラクター観が知れて結構面白い

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 13:01:41

    自分の思う正義とかに自信ないのかな

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:05:16

    キャラも人間(人間じゃないかもしれんが)だからキャラが定まってるからどうかは大切だよね

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:30:17

    自分の場合は敵の方が思いつかないタイプだけど、味方とか主人公とかは読者の認識からずれ過ぎなければ自分勝手でもクズでもいいと思うよ
    半人前なのに態度だけ一丁前なキャラが立派な人格者として褒められている、博愛主義で常に他人を気遣えるキャラをいい子ぶった馬鹿呼ばわり、みたいな扱いをすると共感度も理解度も下がって読んでて不快なキャラが生まれる

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 06:49:44

    ほしゅ

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 07:08:00

    そいつが「主人公」である理由が大事なんだと思う
    手っ取り早いのは世界は(表向き)普通で主人公が特殊能力持ちor世界が異常で主人公が無能力
    知ってる世界(モノ)の知らない所(コト)を読者と一緒に経験していく構造だと感情移入しやすいと思う
    あと主人公の倫理観のバランス
    何が好き嫌いよりも何を言われたらされたらキレるかだけでも固めておくと動きやすい

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 07:23:03

    個人的な話だけど
    主人公に共感できるかの分かれ目が主人公が怒った時の動きなんだけどさ(分かりやすく感情が出るから)
    例えば殺人鬼が殺人してる場面を見て「怒る」のは当然として
    「人を殺すなんて許せない!」にも理由は色々だよね
    法的にダメ 法関係なく人として嫌だ 放っておいたら街の人に被害が出るから とか
    主人公も悪寄りなら「自分が殺す予定だった」「自分ならもっと上手くできるのになんだそのザマは?」とかもある
    ただ倫理観が終わってる=オリジナリティという訳では無いけど発言や信念にそれ相応の理由が欲しいね

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 07:25:05

    主人公は行動が多いから固定化された思想があると
    矛盾が出てしまう、ことを恐れて思想化が難しいのかもしれない

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 09:15:08

    キャラの一貫性は主人公だけじゃなくてどのキャラにも言えることだし、自分の中で悪役ではそれが出来てると感じてるならコツさえ掴めば主人公側でもいけそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています