魔法の習得難易度ってどのくらいだろうな

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:17:09

    弁護士資格レベルだったら諦めると思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:22:58

    ドラクエでいうところのメラとかホイミなら頑張ればいけるんじゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:25:49

    伝統的なやつは努力だけでなく環境とか人脈も必要になりそうだけど

    時代が進めば簡単に習得できる一般向け魔法とかできてそう

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:26:51

    >>2

    あれ作品ごとに何か違うっぽいし、そもそも唱えたら浮かぶ謎呪文is何

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:27:58

    作品によるとは思うけど呪文唱えるだけでいいなら要は暗記科目ってだけだし
    魔法の構造を理解して云々ってんなら数学とか物理科学的なものを応用する素養が必要なんだろうし
    なによりもまず魔力なる謎の物体の存在を知覚するのが難易度高そう

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:32:31

    魔法学園ものって「魔法の使い方」学ぶのに比べると「魔法の習得方法」学ぶのは少ないかな?

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:42:06

    魔法の習得難易度って現実で言うと暗記科目というよりむしろ逆上がりとかみたいな体育的なものな気もする

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:46:41

    魔法使う臓器生えてないやつはいくら頑張ってもできないぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:49:18

    ヨガでもなんでもいいので魔力を生み出して既存神話と相乗りしましょう

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:50:32

    魔力を自由自在に操れるように訓練してその魔力を術式の通りに正確に操って(詠唱をするのはここでしっかり正確に奴るための補助)
    術を発現させる

    運動神経が悪い奴は魔力の操作が苦手で、頭の悪い奴は術式が苦手
    だから魔法使いは文武両道しかいない

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:50:44

    魔法陣を描いて必用材料集めれば誰でも使えるぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:52:57

    >>7

    レギュラーで甲子園本戦出場くらい?

    難易度高いか

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:54:16

    誰でも使えるけどコストと詠唱時間が才能依存で減る

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:55:43

    完全に才能依存の世界だと厳しそう
    ダンまちみたいな

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 12:58:12

    現実でいうと職人の技術とかが近いんじゃね

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:01:11

    ベテランのプログラマーと作業員を足して二で割らないくらいだと思ってる

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:07:40

    例えばルーラを使うにも運転免許みたいな資格があって欲しい
    高度不足だと建物や木々にぶつかって事故死、MP不足で使ったら燃料が切れて落下死
    教習所みたいな施設の教官とか、意外性があって面白い主人公になると思う
    勇者パーティ的には
    魔法使い = 火炎系・氷雪系・腐毒系・爆光系・電磁系→危険物取扱者
    勇者 = 探知系・移動系・通信系→無線通信士、運転免許
    戦士 = 抗傷系・解毒系・蘇生系→救命士
    僧侶 = 祝福系・呪怨系→神職資格

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:14:12

    >>17

    資格制にするには世界がもっと平和じゃないとムリじゃね?

    殺伐としてるから攻撃呪文や支援が光るわけで

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:14:37

    既存の魔法を改良するSEタイプ
    新しい魔法をつくるクリエイタータイプ
    使ってる魔法は古いけど熟練の技な職人タイプ

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:16:52

    法の構成理論と律の運用方法を学んでるんだから弁護士資格レベル程度には勉強が要るんじゃねえかと思うんですがね。
    ピンキリではあろうが。

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:17:28

    習得時間で考えていけばいいんじゃない
    学習適性の高い子が勉強したとして

    生活補助の為の初級魔法が150-300時間
    応用の効く中級魔法が800-1200時間
    公職に付ける準上級魔法が2000-3000時間
    アカデミーに推薦される上級魔法が6000-7000時間とか

    上記の場合なら
    初級魔法が簿記2級、英検2級
    中級魔法が簿記1級、英検準1級
    準上級魔法が税理士、英検1級
    上級魔法が公認会計士、弁護士

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:18:25

    仮面ライダーウィザードの「クソ長い詠唱呪文を機械に超高速で言わせてる」っていう設定好き
    機械使えば楽なのかも

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:20:27

    あんまりハードル上げると魔法使ってくるその辺の魔物がめっちゃインテリになるよな

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:20:45

    超低レベルの呪文 英検三級
    低レベルの呪文 英検二級
    中レベルの呪文 センター試験700点
    高レベルの呪文 弁護士

    回復系の呪文 医師国家試験

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:21:23

    駅前の英会話レベルの作品とかもある

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:22:54

    そういう高度かつ秘匿された技術扱いの魔法の世界で結晶とか魔導書とかを媒体として便利かつ簡単に使えるようにした魔法都市みたいな設定あるやつが好き

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:23:58

    冒険者やってる魔法使いがえらいことに
    高難易度資格持ってるのに日雇い労働者やってるようなもんだから逆に信用ならねーないったい何をやらかしたんだ

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:26:57

    まだそこまで行ってなさそうだけどクレバテスって漫画がそろそろ魔法の使い方作り方について的な展開に入りそう
    元々材料を混ぜてどうのこうのって感じだったかな

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:27:55

    >>7

    野原や洞窟に生息してるモンスターが使えるあたり知性以外の大きな資質が必要ってのはしっくりくる

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:28:11

    >>27

    機械免許持ってる感じなんだろう

    持ってるだけで現場引っ張りだこな

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:28:17

    >>27

    暴力団お抱えの弁護士とかやってる奴とか、試験受からないから助言だけみたいなポジの奴とか、資格も能力もあるけど誰かのメンツに泥ぬったり派閥争いで仕事干された奴とか、そういう類になるんでは?

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:30:49

    >>23

    理由付けによるんじゃない

    魔物が生来使えていた魔法を人間が理論体系化することで使えるようになったとかならアホな魔物が魔法を使えても矛盾にはならないと思うんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:33:03

    魔物は血管とか身体の模様とかが生まれながらにして魔法陣の役割を果たしていて、何もなくとも魔法を使えるけど決まった魔法しか使えない
    人間は魔法陣を書かないと魔法が使えないけど、その分多彩な魔法を使える
    的な

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 13:48:07

    既存の魔法を使えるようになるのと新たに魔法を創作するのは方向性が違うイメージ
    説明書通りにパソコンを使うのと一からパソコンを自作する違いみたいな

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 14:55:48

    自分は絵を描くのに近いと思ってる
    頭の中のイメージを形にするために他の人の模倣をしたり感覚だけでは無い理屈的な勉強も必要なとこが
    練習量が物をいうけど時間さえかければ誰でもダヴィンチのような巨匠になれる訳では無いし

  • 36二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 15:06:33

    そんなのよりまずその世界観で一般人がどれくらい魔法使ってるかが大事だと思う
    どれくらい浸透してるかで魔法自体の難易度の検討がつくかと

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 15:36:13

    精霊・神獣・悪魔などの超越的な存在と契約しなければ使えなかったり人外と結ばれた者の子孫じゃないと扱えないとか作品によるよね

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 15:58:46

    そもそも歴史の中で技術が断絶したせいで、存在は周知されているが、貴族とか特殊な生まれじゃないと金がかかってちゃんとした魔術書とか触媒を得られない。っていうハードルの種類が厄介なのがあったな。

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 20:21:59

    魔法使いになりたくて浪人しながら働いてる冒険者とか

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/11(金) 20:24:53

    戦士だの魔法使いだの僧侶だの
    分かれてる時点でそういうことだぞ
    おまけに魔法使いは貧弱で体をきたえる暇もないらしい

    勇者だの魔法戦士だのはまさにエリート中のエリート

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 07:30:58

    チート貰って異世界転生してさぁ好きに生きようと思ったら
    あなたの能力使うんだったらこの試験に合格しないとだめですよって人を殴り殺せそうな厚さの本渡されて全部暗記しろなんて言われたら人里離れて暮らすわ

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 08:18:20

    魔法って危険度かなり高いように見えるのに、資格制度になってる作品あんま見ないな。
    まあそれ言ったら剣や弓とかもだけど。

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 10:18:46

    >>42

    よく舞台になる中世ファンタジー的世界でそんなことしたら

    自分の都合のいい連中にだけ資格発行する為政者とか出てきて暴動・反乱起きそうなもんだしなぁ

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 11:26:51

    シェルノサージュはいいぞ……
    契約すると魔法が使える生き物とそれを模して誰でも魔法が使えるようにする機械とか、魔法前提のインフラとか免許制に近い話とか出てて楽しいぞ……

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 12:49:31

    >>42

    和風現代ファンタジーだけど東京レイヴンズは資格制だな

    陰陽師が国家公務員なので陰陽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種に分類され、それぞれの資格取ると働くことができる

    陰陽Ⅰ種は超エリートで十数人しかいない組織の要

    陰陽Ⅱ種は用途の制限はあるが呪術の使用が可能な一般陰陽師

    陰陽Ⅲ種は呪術の使用はできないけど就職して働ける。但し学生の場合は仮免扱いで貰えて、責任者が監督してれば呪術は使える

    と、中々に細かい

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 13:17:42

    >>43

    それに教育体制は一回置いといても資格の周知や優遇体制、資格保有者の監視システムとその取締まで考えるとえらく面倒だからな…

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 13:28:54

    村の少女が回復魔法使えるなら小中学生の自習くらいでできるんだろうし誰が使えてるのか次第だ

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:57:35

    個人的には魔法陣に書いてある文字や詠唱を正確に使えるって意味で外国語学ぶぐらいのレベルだと思ってる

    現実で英語学んだら便利なのは理解してるけど全然学ぼうとしねえから異世界いっても魔法は諦めるか…

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 00:12:01

    言語以外でも魔力のコントロールとか触媒の利用法とか、知識は要りそうかな
    本や道具そろえるだけでも大金いるので敷居が高いって設定の作品も多いんじゃないかな

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 00:20:44

    作品によるおじさん「作品による」

    まぁ、例えば禁書だと、知識と指導があれば規模はともかく魔法現象は起こせるし
    レンタルマギカだとそれ相応の知識と修行が必須条件だし、或いはナイツマならあの国で生きていくのに
    軽い攻撃魔法の類いは必須になるし、主人公レベルだと凄いSEくらいの知識とかが絶対にいるし
    或いはイメージと呪文だけでたいていの事はしてしまう系の作品だと呪文を覚えたり、不安定なイメージで危ないことしないように3~6年単位で学校に通ったりするし

    ようは、その世界での普及度と危険度によるんじゃない? 広く普及している状態では危険なほど学校での教育が必要
    そうで無いのなら、資格試験(国試にあらず)レベル

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:21:34

    >>14

    ダンまちもくっそ高い魔道書を使えば誰でも必ず一つは魔法覚えられる

    ベルもそうやって習得したからな

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:23:04

    スレイヤーズだとライティングぐらいなら誰でも呪文丸暗記すれば覚えられるのでモブの村人でも使える人はそこそこいるな

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 14:00:05

    ライティングも発動だけなら素人でもできるけど、多少の心得があれば光量上げて目眩ましに使えたりできるし、技量の描写もあると特別感増すよね

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 14:09:58

    魔導書はpdfに詠唱は音声データにしてスマホに入れてるのあったな
    イラストか漫画だったんだが思い出せん

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:31:42

    魔導書をpdfで無名祭祀書.pdfを思い出した

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:05:16
  • 57二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 01:34:25

    遺伝的に素養ないと無理って設定も多いから、最初からアウト判定食らう可能性もある。競馬や競艇で身長制限あるようなもんか

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 13:04:15

    みんなが軽々魔法使ってるのはあんまり見ないな
    何かしら勉強とか代償とか才能が影響してる

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 21:27:41

    魔法ってより魔術になるけど、とある魔術の禁書目録だと魔術は才能がない連中が才能を持つ者達(原石能力者)に追いつくために開発された技術とかだし一応才能関係なく習得はできると思う(学園都市の能力者は使用時に体に負荷かかるけど)

    ただ結局魔術師の中で強いのって特殊な才能を持って生まれた聖人とか、特別枠な気もするけど特殊な過程を経て神に至った魔神とかだから結局は才能が物を言うっていう残酷な世界

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 01:07:35

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 01:08:15

    オーフェン世界だとドラゴン種族か、その混血のみって縛りあった
    さらに制御きちんとできるよう過酷なトレーニングも必須だったな。それだけに養成機関の牙の塔出身者はエリートで優遇されてたけど

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 07:23:18

    魔法は使えてもアイテムがないとリスクがあるのも多いよね

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 13:51:06

    自作小説だと「魔力がある」「魔力を感じる」「魔力を使える」の3つが揃ってないと魔法使いになれない設定だわ

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 16:04:47

    >>63

    「ある」「感じる」は天性で、「使える」はトレーニングで養うイメージだな

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:09:26

    >>64

    魔力のない人間に魔力を発生させるのはハンターハンターで無理矢理念能力に覚醒させる荒療治や、ベルセルクのファルネーゼが魔法に目覚める時の描写を参考にした

    魔力を増やすのは瘴気満ちる環境で生活させたり極限状態で瞑想させたり

    魔力感じるのはドラゴンボールの悟空が大神殿で瞑想したり気の感知を会得した感じ

    魔力を使うのはひたすら魔力理論の勉強と実践トレーニングの繰り返し


    という風に自作小説で描写している

  • 66二次元好きの匿名さん22/11/15(火) 20:15:32

    ハンターの念もそうだけど使えるんならみんな使えるようにしたらよくない?って思うことあるよね

    治安や既得権益が崩壊するってのはわかるんだけどさ

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/16(水) 03:15:08

    ドラえもんの映画でみんな魔法使える設定はあったな。優劣は当然あったが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています