プロあにまん民による解読を求む

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 01:59:10
  • 2二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 01:59:48

    とりあえず青狸はドラえもんだろ

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 02:02:55

    最後はおそらく、アニメドラえもんとアニメポケモンが違うことを示し、その差がポケモンの魅力だと語っている
    具体的にどんな差があるかはわからないが、この差が無くなってしまうと何かの意味も為さなくなるらしい

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 02:05:45

    下2行以外の全部、マジで何が言いたいのか全然わからん
    答えがないクイズを出されてる気分になる

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 02:07:02

    >それこそ宴会ではネタにされるが

    >良くても顔ぐらい


    これマジでなんだ???

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 02:07:05

    変換の暴走だろって結論のほうがまだ理解できる

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 02:14:43

    とりあえず+ーが絶対評価の話か?
    青狸になっても、っていうのが多分長期的に続いている国民アニメとして比較対象に出しているのはわかるが
    その辺りを踏まえると文章全体としてはアニメポケモンのことを話していると考えるべきだろうか(ゲームの話してる記事だけど)

    どんだけ絶対評価してても(相対的に見ればキャラの)顔くらいしか良いところがない、だから(他の国民的アニメと)比較されたり一緒にされるのを嫌がる、という趣旨に見える
    青狸になっても、はアニメポケモンのことを考えると「全体的なストーリーライン(ポケモンマスターを目指すという大目標とそれに付随するメインストーリー)」の無い日常作品のようになっても意味がないとかそんな感じか

    いや知らんから適当言ってるけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 02:25:55

    アニメでアローラ編やってた頃だから、サトシの顔とかが「作画崩壊ww」ってネタにされてた辺りのことを言ってるとか?
    記事中でアニメで全地方のポケモン出すみたな話題が出たからそれ絡みでそうでもしないと=そういう話題作りがないと
    そんでドラえもんみたいな特に作画的にも話題にならない日常アニメになっても意味が無い的な?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています