開発者「うーん可変機のデザインどうしよ…」

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:46:53

    盾を先っぽにしたろ!

  • 2二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:48:32

    シールドを機首にするのはよくあるけどシールドを喪失したら変形不能ってことでもあるので現場からは嫌がられそうな……

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:49:44

    このマクロスのバルキリーに影響受けまくってそうな変形

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:49:54

    でも機首を重装甲にしたいとか、再突入時の熱を引き受けさせたいならシールドに兼用させるのが合理的ではある

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:50:06

    実際デルタプラスの変形機構に関しては「この腕についてる板はミサイルが仕込まれた変形用プラットフォームなんで盾として使おうと思うなよ!絶対盾として使うなよ!」と割り切られているというか開き直っている

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:52:46

    難しい機構とかいらねーぜ!

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:56:34

    フォント「ファントムには変形機構がある!」
    読者 「!?」
    長谷川「!?」
    カトキ「!?」

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:01:18

    >>7

    どの道ファントム・ライトを発動しないと飛行出来ないから最初からそれありきの形態にしてるの流石木星タカ派

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:02:56

    >>2

    宇宙で、シールド機首なしのまま変形して飛んでいく可変MSっていうギャグみたいなシーンがあってもいいかも


    宇宙ならシールド無しでも変形大丈夫だよねたぶん

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:04:07

    >>7

    下二人が驚いてるのはなんでだよ!?

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:09:01

    MA形態もカッコ良いシルエットにしよう!

    前方に長く突き出した形状が戦闘機っぽくてスタイリッシュ

    とりあえずライフルor盾を機首にしとくか…

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:09:16

    >>8

    推進機を後方に向ければいいとしか考えてなさそうな変形がマジ木星人

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:11:08

    シールドがないと機首がなくて変形できないとはいうものの、
    そうではない可変機であっても脚とかに被弾してもげたら変形できなくなるだろうし
    それなら最初からかなり頑丈に作れる上に、母艦で予備積んでればすぐに復旧できる機首兼用シールドのほうが合理的な気もする

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:10

    だぶるバレットだって頑張ったんですよ?

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:11

    実際宇宙世紀の変形なら推進器まとめとけばいいから…

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:26

    盾はまだしも、ビームライフル系を機首にしてる機体は大丈夫かなと思ってしまう
    空力とか耐久性の意味で

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:58

    被弾したら飛行に影響出るのは戦闘機もそうだし当たり前っちゃ当たり前である

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:16:54

    そもそもどっか一発でも被弾したら装甲の形状が元と違って噛み合わなくなったり
    フレームのわずかな歪みで変形に不具合起こしたりするだろうし
    盾がどうとか以前の問題では?

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:18:39

    俺が整備士だったら可変機の担当にはなりたくないな…
    絶対にチェック項目が一般機体の倍近くあると思う

  • 20二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:19:41

    戦闘中の変形はそもそも想定されてないフラッグは面白い設定だったな

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:20:02

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:20:32

    >>19

    喜べ、貴様にはコイツを担当してもらう

    GIF(Animated) / 497KB / 2000ms

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:20:33

    ムーバブルフレームになって整備性が増したらしいけど可変機体が同じフレーム使えるわけないし大変そう

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:22:15

    足にエンジンぶちこんで胴体空っぽにしたろ。とかいう永野のアイデア。天才かよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:22:54

    骨どうなってんだろ

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:23:51

    >>24

    プラモ作ると「こいつ脚と背中が本体だな……」ってなるZガンダム君

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:23:58

    >>12

    その辺りは本当にバタラから基本的な発想は変わらないんだよな。

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:26:05

    >>24

    👺

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:29:46

    実際の可動パーツの点検もそうだし、可動するにあたっての電装系?とかのチェックもクッソめんどくさそう
    変形を完全再現されたキットとかで説明書見ながら変形させてる時とか、こりゃめんどくくて整備コストも嵩むわってプラモで理解出来るのも凄い話だが

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:30:27

    実際可変機が強いなら人型は必要あるのか?
    これとかジャムルフィンみたいに接地できるだけの脚部とか、もしものためのマニュピレーターつけとけば強いんじゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:32:18

    >>29

    なので木星系の機体(シロッコ製もそのフシあり?)、上記のマックナイフみたいな単純な変形は見栄えはともかく整備性や安定性は高い。

  • 32二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:33:27

    >>10

    MSデザインして漫画に出してから後付けで変形することになった

  • 33二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:34:44

    >>32

    フレームぶっ壊して無理矢理変形させるというのがメタ的な方にもかかってるの面白いよな

  • 34二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:35:06

    >>30

    一応設定上は飛行機形態で戦場まで移動して人型で戦うって運用なんじゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:35:40

    単発エンジンがパカッと割れて足になるし、機首は頭だし、腕は折り畳まれてて中から出てくるし、インテークが胸になるしで変態極まってるやつ


  • 36二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:37:43

    Zガンダムは「胴体にエンジン積めないから両足に搭載」「ついでに背中もフライングアーマーの関係上メインスラスター積めないからメインスラスターも両足に搭載」「それはそれとしてフライングアーマーの真ん中に長くて可動域のあるロングテールスラスター搭載」と構成攻めまくってるよな

  • 37二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:39:07

    サブフライトシステムを常時持ち歩いてるようなZガンダムハーフいいよねよくない

  • 38二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:39:24

    >>22

    よくネタにされるけどこれよーく見ると胸や肩周りはそこまで無茶な動きしてるわけでは無いな

    背中のスラスター?(ぶっとい2本のやつ)が前に行ったり後ろに行ったりして主に悪さしてる

  • 39二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:41:08

    >>38

    変形って大体複雑な動作+正しい順番で行うのが一番の問題だからな……

  • 40二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:43:47

    >>38

    それプロペラントタンクなんだ

    推進剤が大量に搭載されてる

    長距離航行前提の形態だからこうなった

  • 41二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:43:56

    MAになるタイプの変形で一番美しいのは個人的にアシュタロンHCだと思ってる

    その変形ズルじゃんって言われたら何も言い返せない()

  • 42二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:44:54

    昔の可変機ほど無茶というかプラモ考えているの?ってぐらい難易度高いよね
    若さゆえの過ち?

  • 43二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:45:58

    >>38

    まあちゃんと模型化できるし、ネタに自分もよくするけど無茶な動きはしないんだよねEx-S


    でもMGのEx-S作って変形させた感想は「こんなんやってられるか!」と「ポロリ怖くて変形戻せねえ」なんだ(個人の意見です)

  • 44二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:46:47

    LOブースターぐらいの難易度がいいですわ
    新キットの方はお帰り下さいませ

  • 45二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:47:18

    UCでデルタプラスが変形して飛行してる状態で腕だけニュって伸ばした時はそんなことできるんだ…って思った

  • 46二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:48:18

    デカいガワで上半身を覆うタイプの変形は理に適ってるし見た目も大きく変わるし、変形行程も大分簡略化出来るからいいよな
    立体化した時の重さとかお値段に響いてくるのがネックだけど

  • 47二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:49:20

    >>46

    ヤドカリなんかはプラモ化しないからこそできたデザインだしな


    でも今ならできるだろ(半ギレ)

  • 48二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:49:55

    >>30

    こいつを正しく引き継いだのがベルチルのナイチンゲールとか種死のカオス君だと思う

    正直滅茶苦茶好き

  • 49二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:50:08

    >>42

    CGとかが普及してたわけじゃないし、デザイナーさんの脳内で変形シークエンスを考えてたから、パーツがワープしたり無から生えてきたりするんだよね

    玩具も差し替え変形前提で、今みたいに完全変形じゃなかったし

  • 50二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:51:00

    >>47

    Xがどの程度売れるか読み切れんところもあるんだろうな

    個人的にはあのバックパックは唯一無二感あるし、出せば結構売れそうな気はするんだがコストも高そうというのも分かる

  • 51二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:51:49

    マスターガンダムのマントもカトキハジメの脅威的な立体把握能力がなければ実現していなかったからな……
    ガンダム界隈におけるカトキハジメの貢献度はやはりすさまじい

  • 52二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:51:56

    >>50

    X大好きな私が言っても説得力ないかもだが、X系とヴァサーゴ系、アシュタロン系は出しても大丈夫だと思うんだけどな……

    あとベルティゴ

  • 53二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:52:08

    Zとかマジで意味わからん変態変型

  • 54二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:53:44

    >>52

    まぁ、俺も売れ筋とするならそこだろうなとは思う

    その辺が売れたらネタ枠にコルレルか

    俺もX好きだから多少贔屓目あるとはいえ、双子の機体は普通に需要あると思うんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:53:52

    ゲッターロボくらいめちゃくちゃされると突っ込むのが野暮になってくる

  • 56二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:54:31

    >>55

    モーフィング変形にちゃちゃ入れるのは違うだろってのは同意


    ガンダムではいないよね?

  • 57二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:54:49

    リガズィのBWSは個人的に戦闘空域まで迅速に移動、デッドウェイト化を防ぐって点で合理的に感じるから好き

    なかなか不可逆の変形っていないよね
    他にはダンディライアンぐらい?

  • 58二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:57:21

    >>57

    いや、こんな事を言うとあれだが、BWSには推進器の類は一切なくて武装しか乗ってないから実質的にあれはFAシステムなんだ

    用途も恐らく対艦及び戦場到達までの間に遠距離から砲撃しつつ現地で撃ち捨てて白兵戦をする為のものと思われる

  • 59二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:58:13

    >>56

    例外側だけどコイツかなぁ

    まあ実は脚の展開はモーフィングではなくギリギリ変形らしいが

  • 60二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:01:18

    GP04は変形するのかい?しないのかい?

  • 61二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:03:21

    ゲッターはゲッター1、2、3の頃からなんかおかしいからな…
    まあ完全変形できるオモチャ出た辺り現実もおかしなことやっとるけども

  • 62二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:03:54

    上でも言われているけどファントムの変形はガンダムでは今までなかったシーケンスだからかなり驚いたわ
    見た目に関してもV2以降は複葉機を模した感じかなり好き

    ビームローターなのもV以降の時代って感じでいいよね……

  • 63二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:06:54

    不可逆変形が少ないのはそもそも可変MSを作るお題目と相反するからだろうなとは思う
    MSに幅広い対応力持たせるためにコストかけて開発してるのに使い捨てならあんまり意味ないしな
    時代が進めば結局廃れるからそっちのが正解ではあるのだが

  • 64二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:08:51

    >>59

    MIAで完全変形やってのけてるな

    Gガン系のMFたくさんでているから変形とかのシーケンス見れて色々楽しいよ

  • 65二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:11:34
  • 66二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:12:30

    >>65

    バルキリーの生みの親だからな

    さもありなん

  • 67二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:13:11

    >>48

    マクロス系のガウォークもそうだけど、戦闘機に手足を生やしたような形状っていいよね

    適度に異形さがあって

  • 68二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:15:53

    >>58

    プラモだとスペースクルーザーみたいな名前だったし多分宇宙でしか使えないんだろうね

    ゲームだと当然の如く空飛んでるけど

  • 69二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:16:31

    >>67

    フォルムの関係上、推進器も後ろに集まりやすいし、適度にそれっぽい説得力とハッタリが両立できるんだよな

  • 70二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:17:18

    ?「変形しなくても飛べるようにすれば良いのでは?」

  • 71二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:17:45

    >>68

    重力下だと高高度から出撃して滑空くらいなら出来るんじゃないかな

    ACE3でアムロが乗ってきた時はまさにそんな感じで遠方からの射撃後にパージして戦闘に参加してきたはず

  • 72二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:18:00

    >>65

    河森が知っていたかはわからんが元ネタ的にはこっちよね多分

    完全変形できるゲッターロボとして作られたゲッター

  • 73二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:19:13

    >>70

    ガンダムなら最低でもξまで待たなきゃあかんし、量産機までバンバン飛ばすにはVの自体まで待たなきゃあかんのや

  • 74二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:24:46

    ムーンクライシスのゼータ・プルトニウスは作者が話の最後に変形の解説してたね。
    こ、こんなものを複数配備させるなんて整備士の息の根を止めようというのか・・・!

  • 75二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:25:58

    可変武器が大体失敗するのに本体に大々的に変形させるとなればそらもっと大きい問題も出るよな……

  • 76二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:28:44

    生物的有機的な変形もいいけど、幾何学的で無機質な変形もいいよね


    【変形紹介!】MODEROID アーハン のサンプルを変形させてみた!【楽園追放】


  • 77二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:29:42

    >>76

    この変形見てアーハン欲しくなったレベルで好き

  • 78二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:35:06

    えっ!対応してないのに空中変形を!?

  • 79二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:36:45

    >>78

    フラッグの場合は常人がやると失速→バランス崩して墜落するから基本的に変形してから出撃みたいな話じゃないっけ

    別に能動的な変形そのものは不可能じゃないはず

  • 80二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:37:03

    >>3

    影響どころか下半身ほぼそのままの子もいるぞ

  • 81二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:37:41

    >>78

    できらぁ!


    道理を無茶で押し通しやがって

    折り畳み自転車を乗って走りながら畳んでもう一度展開するとかそういうことしてると言われるとキモさがわかる

  • 82二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:41:35

    >>79

    せやで。だから「構造上出来なくもないけど、実際の仕様上では(危険過ぎて)対応してないからね?」って言われてた

    どこぞの人がなら出来るだろって実際にやった

  • 83二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:42:09

    >>82

    気持ち悪いね

  • 84二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:07:42

    >>82

    コンペ会場でそれやったから、コンペの相手機の師匠がやろうとしたら機体が空中分解して死んじゃったのが、グラハムの「上司殺し」の由来だっけか

  • 85二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:09:52

    TVシリーズで今後ZやZZ、Vみたいな1/144で再現できるか!ってなるMSが出ることはあるのだろうか

    とりあえずメインキャラのガンダム系やMSでは出ることなさそうだけど

  • 86二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:14:33

    こんな序盤で可変機出てええんかと思った

    しかも大股開いて変形するし、上半身ビーム砲の嵐って、こんなの出てええんかとなった

  • 87二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:48:02

    ムラサメとかいう一見Zの真似っ子みたいでよく見ると大分違うわ、作中でもしっかり活躍してたりする奴
    量産機界隈でも意外と名前挙がらなくて微妙に評価足らない気がする
    変形状態の火力高そうなのもポイント

  • 88二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:48:56

    >>87

    胸がね……

  • 89二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:52:06

    >>35

    眉毛監督がこれの変形機構に専念するためにカイロスとジクフリはクロノスベースだからな……

  • 90二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:53:54

    >>88

    いいよね……

    見てくれよ、この強そうでかっこいい変形状態

    ガンダムの変形MSの中ではなかなか珍しくない?

  • 91二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:57:44

    >>65

    マクロス7を経て「手書きだと造形崩れたりアレンジ入るから今後はCGでいくわ」と豪語した眉毛監督だからな……

  • 92二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:00:06

    >>48

    宇宙用なのに戦力不足で地上で使って量産機の連携で負けるの悲しすぎる

  • 93二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:02:00

    >>92

    ムラサメも手練れ三人だからな……

  • 94二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:07:48

    新3馬鹿のガンダムはどれも面白い変形するけど、アビスもなかなか独特
    変形自体は割と簡単だけど、シルエットガラッと変わるのと武装配置の由来とかが色々草

  • 95二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:30:43

    >>87

    実際の戦闘機のように翼に直接ミサイル搭載しているのが強そうポイント高い

  • 96二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:37:18

    >>16

    変身バンクで毎回ビームライフルゴリゴリさせるW君…自爆じゃないところでも扱いが良くないのどうして…

  • 97二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:15:25

    >>84

    実際は更に複雑な経緯がある。そも本来なら相手も脱出できる程度のダメージだった筈だし。

  • 98二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:44:29

    >>65

    完全変形・合体も凄いけど各マシン・ロボのプロポーションがいいのも凄いな

  • 99二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:11:15

    >>97

    この機体でグラハムとあの機体には勝たれへんな……

    せや!自分に保険かけて負けて死ぬことで金貰いつつバッシング避けるで!

    グラハム君には汚名被せてまうけどすまんやで……


    って流れだっけ?

  • 100二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:26:39

    >>3

    メッサーラは今のバルキリーに比べると変形過程かなりシンプルじゃない?

  • 101二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:29:09

    >>100

    こうして見ると胸倉ひっつかまれて引っ張られてるような姿勢なんだなメッサーラ

  • 102二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:42:23

    >>99

    …師匠すげー嫌なやつだな、企業の威信かかってるコンペとはいえ

  • 103二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:49:44

    >>102

    ハムの恩師は身内が莫大な負債こさえたから返済の資金得るために自身に生命保険かけて自爆特攻ハムにやったんだっけ

  • 104二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:55:40

    >>101

    確か娘の旦那が事業失敗して借金抱えたとかいう事情だったはず

  • 105二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:56:12
  • 106二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 05:31:28

    デザインは滅茶苦茶かっこいいんだけどねぇ、ユニオンブラスト

  • 107二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 05:35:36

    ちなみに性能は変形状態の空戦能力はフラッグを凌ぐが、肝心のMS形態はリアルドに毛が生えた程度のもの
    模擬戦で体当たりを敢行するも、グラハムスペシャルでかわされると同時に主翼を斬られてそのまま墜落となる

  • 108二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 05:38:14

    >>100

    形は異形ともいえるけど変形の合理性が高いほうでシロッコの才能を現わすのに丁度いい感じ

    これをZでの作中最初の可変機として登場させるんだからすごいよ

  • 109二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 08:30:00

    シンプルで美しいよねメッサーラ

  • 110二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:03:14

    スーパーミニプラスタッフがバランスに苦労したファントムガオーの各種変形

  • 111二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:21:10

    エアリアルくらい盾が自由自在に分離・合体・自立行動できる(しかもやたら固い)仕様なら可変機も作りやすそうだね。
    案外エアリアル後継機は可変機かも?

  • 112二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:46:08

    >>78

    >>82

    別にグラハムスペシャルは必殺技ではなく技術の一つなだけで、そこからの派生が強いのがグラハム

    なのでただ真似したアラスカのジョシュアは…

  • 113二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 00:35:14
  • 114二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 01:23:37

    可変機でシンプルな構造の物理シールド持ちとなると実際機首部分くらいしか丁度いい処理方法がなかったりする

    キュリオスなんか飛行形態ではシールドがデッドウェイトになる設定だしシールドが変形するからSFバリア設定ありきかつ空気抵抗を考慮して細長いデザイン

  • 115二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 03:09:15

    ゲテモノ呼ばわりされるけど
    手足が前方に来ることで急所が隠れるイージスガンダム系って割と理にかなってる気がしてきた

  • 116二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 07:24:26

    >>115

    イージスのMA形態はメビウスと大体同じって説あったな

  • 117二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 19:00:29

    >>116

    これかな?


オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています