- 1二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:46:53
- 2二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:48:32
シールドを機首にするのはよくあるけどシールドを喪失したら変形不能ってことでもあるので現場からは嫌がられそうな……
- 3二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:49:44
- 4二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:49:54
でも機首を重装甲にしたいとか、再突入時の熱を引き受けさせたいならシールドに兼用させるのが合理的ではある
- 5二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:50:06
実際デルタプラスの変形機構に関しては「この腕についてる板はミサイルが仕込まれた変形用プラットフォームなんで盾として使おうと思うなよ!絶対盾として使うなよ!」と割り切られているというか開き直っている
- 6二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:52:46
難しい機構とかいらねーぜ!
マックナイフは変形の為の関節を作らずに四肢の関節だけで飛行形態(ポーズ)になることで、無限の「中間形態」を持つアクロバティックな機体を目指しました。
劇場版『Gのレコンギスタ Ⅳ』「激闘に叫ぶ愛」、本日7/22(金)公開!何卒よろしくお願いいたします〜
<a href="https://twitter.com/hashtag/gレコ" target="_blank">#gレコ</a> — 形部一平 (ippeigyoubu) 2022年07月22日 - 7二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 15:56:34
- 8二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:01:18
- 9二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:02:56
- 10二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:04:07
- 11二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:09:01
MA形態もカッコ良いシルエットにしよう!
↓
前方に長く突き出した形状が戦闘機っぽくてスタイリッシュ
↓
とりあえずライフルor盾を機首にしとくか… - 12二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:09:16
- 13二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:11:08
シールドがないと機首がなくて変形できないとはいうものの、
そうではない可変機であっても脚とかに被弾してもげたら変形できなくなるだろうし
それなら最初からかなり頑丈に作れる上に、母艦で予備積んでればすぐに復旧できる機首兼用シールドのほうが合理的な気もする - 14二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:10
だぶるバレットだって頑張ったんですよ?
- 15二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:11
実際宇宙世紀の変形なら推進器まとめとけばいいから…
- 16二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:26
盾はまだしも、ビームライフル系を機首にしてる機体は大丈夫かなと思ってしまう
空力とか耐久性の意味で - 17二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:14:58
被弾したら飛行に影響出るのは戦闘機もそうだし当たり前っちゃ当たり前である
- 18二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:16:54
そもそもどっか一発でも被弾したら装甲の形状が元と違って噛み合わなくなったり
フレームのわずかな歪みで変形に不具合起こしたりするだろうし
盾がどうとか以前の問題では? - 19二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:18:39
俺が整備士だったら可変機の担当にはなりたくないな…
絶対にチェック項目が一般機体の倍近くあると思う - 20二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:19:41
戦闘中の変形はそもそも想定されてないフラッグは面白い設定だったな
- 21二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:20:02
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:20:32
- 23二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:20:33
ムーバブルフレームになって整備性が増したらしいけど可変機体が同じフレーム使えるわけないし大変そう
- 24二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:22:15
- 25二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:22:54
骨どうなってんだろ
- 26二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:23:51
プラモ作ると「こいつ脚と背中が本体だな……」ってなるZガンダム君
- 27二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:23:58
その辺りは本当にバタラから基本的な発想は変わらないんだよな。
- 28二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:26:05
👺
- 29二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:29:46
実際の可動パーツの点検もそうだし、可動するにあたっての電装系?とかのチェックもクッソめんどくさそう
変形を完全再現されたキットとかで説明書見ながら変形させてる時とか、こりゃめんどくくて整備コストも嵩むわってプラモで理解出来るのも凄い話だが - 30二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:30:27
- 31二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:32:18
なので木星系の機体(シロッコ製もそのフシあり?)、上記のマックナイフみたいな単純な変形は見栄えはともかく整備性や安定性は高い。
- 32二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:33:27
- 33二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:34:44
フレームぶっ壊して無理矢理変形させるというのがメタ的な方にもかかってるの面白いよな
- 34二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:35:06
一応設定上は飛行機形態で戦場まで移動して人型で戦うって運用なんじゃない?
- 35二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:35:40
- 36二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:37:43
Zガンダムは「胴体にエンジン積めないから両足に搭載」「ついでに背中もフライングアーマーの関係上メインスラスター積めないからメインスラスターも両足に搭載」「それはそれとしてフライングアーマーの真ん中に長くて可動域のあるロングテールスラスター搭載」と構成攻めまくってるよな
- 37二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:39:07
サブフライトシステムを常時持ち歩いてるようなZガンダムハーフいいよねよくない
- 38二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:39:24
- 39二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:41:08
変形って大体複雑な動作+正しい順番で行うのが一番の問題だからな……
- 40二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:43:47
- 41二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:43:56
- 42二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:44:54
昔の可変機ほど無茶というかプラモ考えているの?ってぐらい難易度高いよね
若さゆえの過ち? - 43二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:45:58
まあちゃんと模型化できるし、ネタに自分もよくするけど無茶な動きはしないんだよねEx-S
でもMGのEx-S作って変形させた感想は「こんなんやってられるか!」と「ポロリ怖くて変形戻せねえ」なんだ(個人の意見です)
- 44二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:46:47
LOブースターぐらいの難易度がいいですわ
新キットの方はお帰り下さいませ - 45二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:47:18
UCでデルタプラスが変形して飛行してる状態で腕だけニュって伸ばした時はそんなことできるんだ…って思った
- 46二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:48:18
デカいガワで上半身を覆うタイプの変形は理に適ってるし見た目も大きく変わるし、変形行程も大分簡略化出来るからいいよな
立体化した時の重さとかお値段に響いてくるのがネックだけど - 47二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:49:20
- 48二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:49:55
- 49二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:50:08
CGとかが普及してたわけじゃないし、デザイナーさんの脳内で変形シークエンスを考えてたから、パーツがワープしたり無から生えてきたりするんだよね
玩具も差し替え変形前提で、今みたいに完全変形じゃなかったし
- 50二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:51:00
- 51二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:51:49
マスターガンダムのマントもカトキハジメの脅威的な立体把握能力がなければ実現していなかったからな……
ガンダム界隈におけるカトキハジメの貢献度はやはりすさまじい - 52二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:51:56
- 53二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:52:08
Zとかマジで意味わからん変態変型
- 54二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:53:44
- 55二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:53:52
ゲッターロボくらいめちゃくちゃされると突っ込むのが野暮になってくる
- 56二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:54:31
- 57二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:54:49
- 58二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:57:21
- 59二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 16:58:13
- 60二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:01:18
- 61二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:03:21
ゲッターはゲッター1、2、3の頃からなんかおかしいからな…
まあ完全変形できるオモチャ出た辺り現実もおかしなことやっとるけども - 62二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:03:54
- 63二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:06:54
不可逆変形が少ないのはそもそも可変MSを作るお題目と相反するからだろうなとは思う
MSに幅広い対応力持たせるためにコストかけて開発してるのに使い捨てならあんまり意味ないしな
時代が進めば結局廃れるからそっちのが正解ではあるのだが - 64二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:08:51
- 65二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:11:34
アクエリオンとかいう矛盾なく変形できるようにしたゲッターロボ
考えた人の頭の中どうなってるんだろ
【ー万年と二千年前から】SMP 創聖のアクエリオン 商品化!!【愛してる】 - バンダイ キャンディ スタッフ BLOGみなさんこんにちは! 担当Yです。 今回ご紹介するのは「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 創聖のアクエリオン」! 覚えていらっしゃった方もいるかと思いますが、昨年のスーパーミニプラからSMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] にリニューアルした際に「創聖のアクエリオン」の商品化を告知しておりました。 bandaicandy.hateblo.jp 合体ロボットアニメの原点ともいえるゲッ○ーロボを彷彿とさせる「3機のマシンによる3形態のロボへの合体システム」を踏襲しつつ、アニメ的な二次元の嘘を排除した完全合体・変形を実現するという、チャレンジ精神…bandaicandy.hateblo.jp - 66二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:12:30
- 67二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:13:11
- 68二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:15:53
- 69二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:16:31
フォルムの関係上、推進器も後ろに集まりやすいし、適度にそれっぽい説得力とハッタリが両立できるんだよな
- 70二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:17:18
?「変形しなくても飛べるようにすれば良いのでは?」
- 71二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:17:45
- 72二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:18:00
- 73二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:19:13
ガンダムなら最低でもξまで待たなきゃあかんし、量産機までバンバン飛ばすにはVの自体まで待たなきゃあかんのや
- 74二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:24:46
ムーンクライシスのゼータ・プルトニウスは作者が話の最後に変形の解説してたね。
こ、こんなものを複数配備させるなんて整備士の息の根を止めようというのか・・・! - 75二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:25:58
可変武器が大体失敗するのに本体に大々的に変形させるとなればそらもっと大きい問題も出るよな……
- 76二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:28:44
- 77二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:29:42
この変形見てアーハン欲しくなったレベルで好き
- 78二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:35:06
- 79二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:36:45
- 80二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:37:03
- 81二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:37:41
- 82二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:41:35
- 83二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:42:09
気持ち悪いね
- 84二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:07:42
- 85二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:09:52
TVシリーズで今後ZやZZ、Vみたいな1/144で再現できるか!ってなるMSが出ることはあるのだろうか
とりあえずメインキャラのガンダム系やMSでは出ることなさそうだけど - 86二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:14:33
- 87二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:48:02
- 88二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:48:56
- 89二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:52:06
眉毛監督がこれの変形機構に専念するためにカイロスとジクフリはクロノスベースだからな……
- 90二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:53:54
- 91二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:57:44
マクロス7を経て「手書きだと造形崩れたりアレンジ入るから今後はCGでいくわ」と豪語した眉毛監督だからな……
- 92二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:00:06
- 93二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:02:00
ムラサメも手練れ三人だからな……
- 94二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:07:48
- 95二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:30:43
実際の戦闘機のように翼に直接ミサイル搭載しているのが強そうポイント高い
- 96二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:37:18
- 97二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:15:25
- 98二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:44:29
完全変形・合体も凄いけど各マシン・ロボのプロポーションがいいのも凄いな
- 99二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:11:15
- 100二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:26:39
- 101二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:29:09
- 102二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:42:23
- 103二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:49:44
ハムの恩師は身内が莫大な負債こさえたから返済の資金得るために自身に生命保険かけて自爆特攻ハムにやったんだっけ
- 104二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:55:40
- 105二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 04:56:12
- 106二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 05:31:28
- 107二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 05:35:36
ちなみに性能は変形状態の空戦能力はフラッグを凌ぐが、肝心のMS形態はリアルドに毛が生えた程度のもの
模擬戦で体当たりを敢行するも、グラハムスペシャルでかわされると同時に主翼を斬られてそのまま墜落となる - 108二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 05:38:14
- 109二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 08:30:00
シンプルで美しいよねメッサーラ
- 110二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:03:14
- 111二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:21:10
エアリアルくらい盾が自由自在に分離・合体・自立行動できる(しかもやたら固い)仕様なら可変機も作りやすそうだね。
案外エアリアル後継機は可変機かも? - 112二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:46:08
- 113二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 00:35:14
- 114二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 01:23:37
可変機でシンプルな構造の物理シールド持ちとなると実際機首部分くらいしか丁度いい処理方法がなかったりする
キュリオスなんか飛行形態ではシールドがデッドウェイトになる設定だしシールドが変形するからSFバリア設定ありきかつ空気抵抗を考慮して細長いデザイン - 115二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 03:09:15
- 116二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 07:24:26
- 117二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 19:00:29
これかな?
ガンダムSEEDで地球軍が最初に作ったMS4体の中で一番保守的な設計なのはイージスガンダムです。いや、冗談ではなく。あれは「すごいメビウスに腕が生えた新型モビルアーマー」 — プルフェイド・リュパール (purufeido) 2022年08月26日