- 1二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:33:28
- 2二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:37:23
野生は喧嘩してるうちにサビが削れていくのでは?
- 3二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:40:44
- 4二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:47:45
磨きあげた 金属の ような 体は 軽いうえに 硬いが 錆びやすいのが 欠点なのだ。
特殊な 金属の 体は 軽く 身のこなしは 抜群。 雨が 苦手で 洞窟に 棲む。
本人も錆びるのを避けようとしているとだけ書いて実際に錆びた後どうなるか書いてないの怖いよ〜 - 5二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:48:38
- 6二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:49:40
- 7二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:52:13
老齢のジュラルドンは関節が錆び付いて動かなくなってそのまま…みたいな
- 8二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:52:53
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:53:23
代謝はするだろうしクシャルよろしく垢や脱皮みたいにサビが剥がれるのはありそう
- 10二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:56:02
錆びないように油かなんかを浴びるんじゃない?
- 11二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:56:07
- 12二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:56:31
生き物だし代謝する可能性高いか
ご飯も食べるし
自己研磨+代謝で健康ならちょっとサビるのも問題ないかも - 13二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:56:42
- 14二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 17:58:25
錆びにくくなる物質を分泌してジュラルドンみたいな鋼ポケモンと共生するポケモンがいるとか
- 15二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 18:00:20
雨より錆びにくいんじゃない?寒いところって普通は湿度低いし
- 16二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 18:00:25
- 17二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 18:05:08
代謝で錆も剥がれるんじゃないか
海風で傷まないようにキバナがジュラルドン拭いてるよね
まあポケマス時空の話だけど - 18二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 18:05:55
雪山オヤブンガブリアスもだけどドラゴンは不利な環境に居座りがちだよね
- 19二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 18:12:36
金属って大体コーティングしてあるものだしそういう皮膚の薄皮みたいなのがあるんじゃないか
一枚板じゃなくて複数の金属を組み合わせたような見た目だから錆びた部分だけ剥がれて皮膚みたいな再生をするとか - 20二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 18:13:04
GOの逆輸入からか剣盾でははがねタイプがあられ降ってる時や雪山に出る
寒いと金属が引き締まる - 21二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:31:23
気をつけないといけないのは融雪剤
雪国の人里で飼うとガチでサビサビになる - 22二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 01:38:03
鋼タイプの飼育事情はちょっと興味あるな
ダイゴとかに密着するか - 23二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 06:54:59
角質や壊死した組織を啄むドクターフィッシュみたいに、他の鋼ポケモンの錆を食べる共存関係の錆食いポケモンとかいたら面白いかも
- 24二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 07:27:43
ただポケモンって戦う生き物だから傷ついたところから錆びちゃうと思うんだよな
- 25二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 09:21:59
野生は歳とって代謝が追いつかなくなるのが寿命なんだろうね
飼育下の方が長生きしそう - 26二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 09:24:06
ポケマスの話ですまんがミカンがキバナのジュラルドン磨いてもいいですかみたいな会話があったからやっぱはがねタイプは専用の磨くやつがあるんじゃないかねえ
- 27二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 09:35:31
- 28二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 09:37:31
想像したら可愛かった
- 29二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:02:36
鋼タイプの身体に良いきのみとかあるのかな
- 30二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:55:36
天然の研磨剤になりそうなの…なんかある?
ヤミラミにでも磨いてもらうんだろうか - 31二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 11:08:00
共生しやすそうでかつ研磨できそうなのだと岩タイプかな
ディグダが掘った洞窟にポケモンが住むようにジュラルドンが岩を食べた跡の洞窟にポケモンが住んでボスみたいな立場になるとか - 32二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 11:38:25
- 33二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 11:41:57
錆びた部分とか表面だけで良いなら小さな鋼ポケモンがカリカリと表皮を食べてくれるかも…?
- 34二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 12:32:59
犬でも猫でも亀の甲羅でも野生の動物と飼育だと全然質感違うのは育てている人ならわかると思う
鋼タイプの野生は表面錆てると思うしマメなトレーナーが育てた鋼タイプはピカピカだろうね - 35二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:25:16
そう考えるとはがねタイプを育てるのは案外大変そうだなぁ
ハガネールとかメタグロスとかデカいの結構いるし - 36二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:26:09
マンションとか住めなさそうだよね
手持ちたちの体重制限とかありそうだし - 37二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:28:22
飼育下だとさび止めスプレーとかあるんかもな予防接種みたいな
- 38二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:29:13
- 39二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:33:04
室内ではモンスターボールから出したらいけませんとかあるだろうな
そもそもポケモンを医療器具の近くに連れてくるなって話だけどMRIの近くに鋼ポケモン禁止とかありそう - 40二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:34:32
大誤算が研磨剤?とか使って手持ちのはがねポケモンのケアしてる二次創作をかつて見たことある気がする…
- 41二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:35:07
はがねタイプではないけど電気タイプのポケモンは精密機械の近くには置いちゃダメよとかは絶対あるよね
- 42二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:37:23
電気タイプのポケモンを洗うのは高等技術です。初心者トレーナーはポケモンセンターやベテラントレーナーに任せましょう
みたいなのあるかも - 43二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 16:43:27
こういうポケモン飼育事情みたいなのを想像するのは楽しい
下手すると感電の恐れがあるわけか
他にも炎タイプをカーテンに近づけちゃいけないとか、はがねタイプ飼う時は錆びないように雨を凌げる屋根のある小屋を用意しなきゃいけないとか、タイプごとに飼育指南の教本がありそう
- 44二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:16:39こういうのが好きな2人。 | 巴もえ #pixiv#ポケモン剣盾 こういうのが好きな2人。 - 巴もえのマンガ - pixiv少年の心を忘れない。www.pixiv.net
- 45二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:10:32
野生の鋼タイプは砂浴びとかやるイメージあったな
- 46二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:12:31
- 47二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:18:19
週末ごとにガレージではがねポケモンの手入れする生活がしたかった
- 48二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:18:37
ポケモンの病気として鋼タイプに錆が浮くってFAみたことあるな
- 49二次元好きの匿名さん22/11/14(月) 07:02:08
ガレージに鎮座してるメタグロス想像すると可愛い