ブッピガン時代って、戦闘シーンに重さを感じたよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:18:49

    機体の重さっていうか、いい意味での鈍重さがあった

    今のスピード感ある戦闘シーンも良いんだけど、たまにはこういう重厚感あるのも観たいわ


  • 2二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:29:06

    ロボット的な動作の遅さ、重さを感じる
    高速戦闘可能な機体はF91とかVガンダムとかあるけど、戦闘そのものが高速化していったのはやっぱりトランザムから?

  • 3二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:30:00

    >>2

    エウレカとかも目で負えなかった戦闘多かったな

  • 4二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:31:15

    ギアスなんかも人間の体操選手かよってぐらいナイトメアが動く動く

  • 5二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:35:31

    Xとかとにかく動きに重みを感じてすごく良かったよ。
    同じノリで作ってるせいかジャミルがタックルするシーンも重量感あった

  • 6二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:37:09

    アニオタじゃない友人や両親の感想聞くに重量感あるやつよりスピード感あったりする方が好きらしいから需要なのかな

  • 7二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:37:10

    表現の仕方はあるよな
    これが重みです的なテンプレ的表現というか

  • 8二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:37:11

    >>5

    こっからのシザース振り切ってヴァサーゴと殴り愛になる流れ本当好き

  • 9二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:38:49

    昔のガンダム、というかロボモノって主人公機はいくら撃たれても耐えるんだよな
    今のロボものはちょっとでも当たったら壊れるから必然的に避ける銭湯になる

  • 10二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:40:15

    >>9

    Xとかクッソ頑丈だしな

  • 11二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:43:22

    >>9

    メタ的に言うと破損状態のマシンって作画カロリー高いのもあるんだろうな

    無傷状態のほうが作画しやすいだろうし

  • 12二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:45:20

    種もフリーダムによる瞬殺とかあるけど、基本的に空中戦ばっかりになったのもあるのかなと

    >>1みたいな地上戦ってもうなかなかやらないじゃん

  • 13二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:53:14

    >>11

    3DCGの場合もめんどくさいらしいからな、破損……

  • 14二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:57:05

    バンクが許されなくなったのも大きいと思う
    お禿げ作品みたいなバンクの使い方なら全然バンクもありだと思うんだけどな

  • 15二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 19:59:04

    水星のプロローグでの戦闘シーンも重さを感じたよ
    特にガンビットがハインドラのシールドを吹っ飛ばすところとか

  • 16二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:01:59

    そもそも重くゆったりとしながら迫力出すのって難しいとかもあるんでないの

  • 17二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:03:33

    水星は思ってたよりも戦闘の動きは重め……あるいは緩めなテンポかなと思ってる
    シナリオの都合で今の所の戦闘描写が戦争での動き方じゃないからかもしれないが

  • 18二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:04:22

    >>15

    水星は動きにメリハリがあるから重量級ほどじゃないけど重さ感じるよね

  • 19二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:04:24

    >>16

    エスカフローネのOPとか見ればわかるけど単純に作画コストエグいんだと思う

    正直線になった戦闘とかバシュバシュ動いたほうが動いているように見えるし作画も楽

    エスカフローネ 約束はいらない


  • 20二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 20:07:15

    >>16

    ゆっくり動かすのは作画枚数がいる

  • 21二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:35:50

    00は重さより速さを優先した動きだったなぁ
    1期と2期だと後者はさらにそれを重視してた気がする
    その方が作画負担も減るからだろうけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 21:38:51

    操縦桿とかスイッチでどうやってこの動きを!? ってぐらいビュンビュン動くよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 22:57:59

    スピード落として動きや重量感を表現しようとしても上手くいかないともっさりとか言われて批判の的になるからね
    自信があるなら別だけど手間かけてまでリスク取る人はなかなかいないよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 23:02:28

    個人的にスピード感のある戦闘シーンだと未だにトップクラスだと思ってる

  • 25二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 23:03:09

    MSのデザインの線も劇的に増えたし、おいそれと動けないし、動かすとしても速度を出したり飛ばした方が楽だもんなあ。
    戦国アストレイとかマジであの一話動かすのでギリギリとかだったって言うし、エルガイムが飛ぶようになったのは地面走らせるとアニメーターが死ぬかららしい。

  • 26二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 23:04:26

    富野ガンダムは宇宙戦が多いのもあるからかも知れないけど重さはあんまり感じない印象

  • 27二次元好きの匿名さん22/11/12(土) 23:06:22

    イメージとしてロボの重厚さを優先するか、兵器の高性能さを優先するかって話もあると思う
    少なくとも00に関してはスペックの対比からガンダムを重く、言い方は悪いが鈍間に描くより、他より軽やかで素早く描いてて、それが太陽炉の標準化によって二期以降は敵も軽やかになったって感じな気がする

  • 28二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:15:27

    機体デザイン自体を作画が簡単そうなものにするなら今でも出来るのでは?

  • 29二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:41:24

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 10:42:36

    >>28

    鈍重な感じになると被ダメージ描写出てくるから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています