- 1二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:24:10
- 2二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:27:57
遥かに洗練、というよりコピーするのが相手の能力そのものって感じじゃなくて、コピーした力で何をするかは自由だから、本人次第で拡張性が高いコピー能力って感じがある
いくらデデデ大王のハンマーやメタナイトのソードをコピーしても彼らに得意武器の扱いでは変わらんし - 3二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:28:23
自分が操作するキャラクターなのと「星のカービィ」自体がゲーム初心者向けというコンセプトがあるからじゃないかな
- 4二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:28:43
ちなみにスマブラではガチでコピーの方が強化されている模様
- 5二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:28:49
主人公ならそんなもんやろ
- 6二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:30:41
そりゃカービィ自身が強いからな
- 7二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:31:37
漫画アニメならそうだけど「ゲーム」の「主人公」ならカービィみたいのは別に特別でもないと思う
- 8二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:32:56
たぶん異能バトル系と比べた上で言ってるんだと思うけど、舞台が違いすぎる
- 9二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:33:58
- 10二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:35:12
コピー無しのすっぴんでも普通に強いしな
- 11二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:35:14
- 12二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:35:17
他のキャラならコピー元によってオーバーフロー起こしてそうだから結局コピーというかカービィがおかしいの結論になる
- 13二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:35:52
まあカービィ世界はコピー元も多いし限定されたキャラだけが能力使えるわけでもないしね
- 14二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:37:29
- 15二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:38:19
- 16二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:39:55
ロックマンは使用方法かつエネルギーに限りがあるからむしろ下位互換じゃね?
- 17二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:42:05
大ボスからは技によって複数のコピー能力をゲットできることを考えると、カービィのコピー能力って指向性のあるエネルギーを取り込んで能力化してる感じなんだろうな
- 18二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:42:45
- 19二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:43:41
ロックマン系は元より強弱はあれど武器の1つとでしか使えないから元より攻撃バリエーションに欠ける
代わりに他にコピーした武器と併用できる - 20二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:48:08
強化コピーとは少し違う
すごい極端な話マッチを吸い込んでもエンデヴァーを吸い込んでもコピー能力ファイアの強さは同じ
人格コピーはスマブラだけじゃかった? - 21二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:50:50
唐突に吸い込まれてるエンデヴァーでダメだった
でも的を射ているというか、コピー元に左右されんよねカービィのコピー能力の強さって - 22二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:58:00
ダメだエンデヴァーがツボって何も言えん
- 23二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 18:59:04
- 24二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 19:06:23
- 25二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:01:56
コピー歴30年のベテランだぞ
- 26二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:03:40
最初はなくて2作目の夢の泉からのシステムなのにめちゃくちゃ定着したなあ
- 27二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:04:07
コピー系能力のなかではスカがあるって珍しい?
- 28二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:04:16
「コピー能力をどう使うかが当人の勝手かつ当人の練度がかなり高い」なのかねやっぱ
>>2の通り流石にそれ一筋のメタナイトのソードには劣るしデデデとなるとたまにデデデ直伝ハンマーとか言われてるあたりむしろアイツを参考にした気配があるし
- 29二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:06:31
すっぴんが弱くないのは魔人ブウが近いけどあれも元以上のコピーはできないしなぁ
- 30二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:09:48
敵だから単純だけどスーパーデラックスのヘルパーとかカービィと遜色ないレベルで扱えるぞ
- 31二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:11:02
- 32二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:12:35
- 33二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:41:48
コピーする性質が割とざっくりって意味かと
- 34二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:41:55
コピー能力ではないが「あつめて!カービィ」のミニゲームで条件満たすと使える
何故かラスボスのダークマターにカンストダメージを与える模様(カービィの最高火力が1000に対してギャラクシアは9999)
- 35二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:43:37
カービィが吸い込みで得てるのは相手の能力そのものというより、そのエネルギーなんじゃないかな。
コピーといっても相手の能力そのものを真似するコピーではなくて、相手の持つエネルギーを複製するコピー。だから吸い込みコピーで能力の発現したカービィはそれをあくまで本人?なりの使い方をするし、設計図があれば能力自体も変化する、みたいな - 36二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:49:54
初期のコピー能力は
火噴く敵からは火噴くBボタンアクション
火纏う敵からは火纏うBボタンアクション
ハイジャンプする敵からはハイジャンプ
みたいな感じでアクションを一つコピーする方式だった(それでも元より強いが)
だったから、スーパーデラックス辺りからユーザの求めるものが増えたのかなぁ
初期は出来なかったのがコピーするようになって段々コマンドが増えていったのは、カービィ自身が気ままで一匹オオカミな旅人から、プププランドに溶け込んでいったってことなのかな - 37二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:57:37
- 38二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 20:59:57
- 39二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:19:36
- 40二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 21:43:36
- 41二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:04:21
- 42二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:23:38
ポイズンやスパイダーみたいな今までの感じなら吸うとダメージやスカでコピーできなかったやつが新コピー能力として出てくるあたり吸われる側の能力じゃなくカービィ側の認識で決まってそう
- 43二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:23:39
- 44二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:26:01
のんびりしてるからやってみようってならんだけで、コピー能力元の動き見ていいなーと思ったから吸ってみたらなんか出来るようになったとかありそう
- 45二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:30:39
- 46二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:30:52
実際「コピーのもと」からでも使える能力はいっしょだし
参ドロのまきものとかディスカバリーの能力強化の事考えると
各能力で使えるわざはカービィ由来の技量なんだろうなーって - 47二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:32:34
オムニバス形式だからアクションを多彩に出来ただけで普段の面クリアデザインは3D化前は手間がとんでもないからな
- 48二次元好きの匿名さん22/11/13(日) 22:34:09
クラッシュやマイクなどの回数限定の範囲攻撃は明らかに元よりも異常なパワーアップをしてるのでやはりあいつはそういう生体兵器かもしれん